
どこまでも続く田園風景、その中に教会を中心とした集落が点在し、その町並みは中世の面影を残している。歴史的には30年戦争の痛ましい爪痕のために、その町並みが残さされたともいえるようである。その風景のなかにソーラーシステムと […]
連休の3日間,接見に市外の警察署にでかけたり,あるいは事務所にこもって仕事をするなど,いつもと同じ執務の状況が続いた。そんなおりにも事務所にいるとカルト被害の相談が飛び込んできたり,休日であることを承知で,どうしても相談 […]
一番には白内障の術後の管理のために眼科の検診を受ける予定を入れていた。順調な経過をたどっているのではあるが,自覚症状のないところに変化があり,その経過を見るためにの検査などがあったので,思いのほか時間を費やした。検査の結 […]
法テラスの審査担当の日であった。審査員の任期はこの9月で終わり,今日が最後の担当であった。今日の審査案件は,多重債務問題を集中的に担当することになっていた。9件の新しい申し込み事案と,9件の終了案件の審査であった。9件の […]
岡山大学法科大学院の司法試験合格祝賀会があった。今年の合格者は10名をきった。合格率も15%程度であり,平均を下回っていた。しかし,合格者にとっては,そうしたこととは別に,単純に嬉しいことであり,心からおめでとうという気 […]
私も党員として1票を投じていた。開票の様子はインターネット中継の事務所のパソコンで見ていた。選挙期間は結構長かった。もっと短くても良いのではないか。この間に政治が変わることはなく,まさに政治空白で停滞した期間であった。し […]
11日は,日弁連会館を舞台に司法シンポジュームがあった。3つの分科会に別れてのシンポであった。裁判員裁判の導入など,刑事裁判はこの司法改革のなか大きく変わったが,民事裁判,行政訴訟においては改革の動きはわずかであったとの […]
岡山弁護士会主催の2つの集会があった。「司法修習生の給費制維持を求める9.10緊急集会」と「足利事件・菅谷さんと裁判員裁判を考えるシンポジューム」である。 昨日,司法試験の合格発表があり,その厳しい実態が報道されていたば […]
新司法試験の発表があった。私の事務所でアルバイトしながら,今年の試験に挑戦した受験生がいる。合格の知らせを待っていたが,その連絡はない。厳しい結果であったのかもしれない。 「新司法試験合格発表 ☆法務省は9日、法科大学院 […]