自己紹介を要請されるとき,「座右の銘」を尋ねられることがある。たいてい4文字熟語の単純な内容で,その人の行動理念,目標などを端的に表す言葉である。座右の銘はなんですかと聞かれれば,特にありませんと答える。調査標などでは空 […]
Archive for 1月, 2010
攻守ところをかえて
岡山簡易裁判所の法廷にでかけた。入り口の事件の表示をみるとその法廷で30件は優に越える件数が一日で審理されることになっていた。消費者金融会社を相手とする過払い金返還請求事件である。 私の前に審理されていた事件では,原告側 […]
自殺者3万人
2009年の自殺者数が12年連続で3万人を超え、深刻な状況が続いていることから,政府部内にも「自殺総合対策会議」が設置されることとなったとの報道がなされていた。自殺の原因は単に貧困だけではない。学校・職場でのイジメ,仕事 […]
新年会もそろそろ終わり
きょうは,もう25日,当事務所の給与支給日である。新年が明けたとおもえばもうこの月も終わりである。1年の12分の1を経過したことになる。昨年年末から,忘年会,新年会と次々と節目の会が持たれている。きょうは,中小企業家の集 […]
ボランティアの「味」
東京地検特捜部
私たちの頃は,司法修習が終了して,裁判官,検察官,弁護士へとなっていく際に,検察官任官の希望は少なかった。修習時代から,研修所の検察教官は,修習生に対して教官の自宅に誘ったり,実務修習地までに出向いてそれとなく任官の勧誘 […]
やはり,取調が録画されていたら,,,,,
菅谷さんの取調録音テープが再審事件の審理のなかで再生された。傍聴できたわけではないので,報道でその内容を知るだけであるが,生々しい。こうした,残忍で悲劇的なえん罪事件を再び起こさないためにも,取調の可視化はすぐにでも実現 […]
取り調べの可視化が政争の道具に?
小沢さんと東京地検特捜部検察官の聴取に応じるか否かの交渉のやりとりで,民主党側からは取調の可視化法案を国会に提出する構えをみせて検察を牽制しているとの報道があった。 えん罪のすべてに虚偽の自白がある。この自白を取ろうとす […]
ニュースがリアルに
16日は弁護団会議のために上京した。四谷駅の前から永田町方面に通じる細い路地に至るまで各道路にバリケードと機動隊が配置されていた。なんの警備だろうか,あるいは最近の政治情勢のなかで日常的に警備が強化されているのだろうかと […]