俳句ガチ勢、恐るるに足らず!〜BL俳句誌『庫内灯』リリースに寄せて〜

 

BLを好むひとが、BLを読むように俳句を読むこと。
BLを好むひとが、BLを書く(描く)ように俳句を書くこと。
BLと俳句の間でどんな楽しいことができるか探っていくこと。
それがBL俳句だとわたしは考えています。
(ここでの『BL』は、商業BLから二次創作、耽美の時代からいままでを全部含んだすごーく広い意味での『BL』と考えてください。)

BL俳句が生まれたのは、BL短歌がきっかけです。
BL短歌の先達が道を作ってくれていたおかげで(そして参加人数が少なくBL短歌ほど目立たなかったおかげで)、BL俳句は強烈な批判にさらされることはありませんでした。
しかし、『庫内灯』が出ることで、いままで届かなかったひとの目に触れて
「あんなの俳句じゃねーよ」
なんていう批判が舞い込んで来るのかもしれません。あるいはもっと率直に
「下手」
とか。
なんでこんなことを先回りして言ってしまうのかというと、BL短歌に関しては「あんなの短歌じゃない」「下手くそ」「痛い」「俺の短歌をBL読みするな」等々、悪口めいた非建設的な意見がさんざん飛んで来ていたからです。

ちょっと妄想してみます。
『庫内灯』を買ってくれたひとが自分もBL俳句を作ってみようと考え始める。
そのころTwitterで上記のような批判が出てくる。
『庫内灯』読者は萎縮してBL俳句の発表を思いとどまってしまう……。

いかーん!
それはいかんよ君!
どうか怖がらないでくれたまえ!

「下手」と言われたって大丈夫。下手な俳句は世界にごろごろしているんだ! 新聞俳壇、テレビの俳句番組、公民館の壁面。みんな下手くそながら俳句を楽しんでいるではないか。萌え転がりながら好きCPを描いているうちに超高レベルの画力を手に入れてしまう、などというのは同人誌界隈ではよくあることじゃないか。本人が上手くなりたいと思えば、いつかは上手くなるものだ。
「あんなの俳句じゃねーよ」に関しては一見とてもひどいことを言っているようにも見えるが、「BL俳句が俳句ではない理由を示すことで俳句というものの輪郭を明らかにすることができました。ありがとうございます!」の意味だ! 批判ではなくツンデレなのだ! 恐るるに足らず!

……ふぅ。ちょっと興奮してしまいました。

BL俳句誌『庫内灯』は2015年9月20日(日)に開催される「第三回文学フリマ大阪」でリリースされます(E-11っていうスペースを探してね)。わたしも俳句や鑑賞文を寄稿しました。
同じ会場内某所で13時半からBL句会を予定しております。当日投句もできますし、好きな俳句に投票して見学、という気軽な参加の仕方も。詳細は庫内灯ツイッターアカウントからのお知らせ (1) (2) (3) をご覧ください。
というわけで、9月20日、堺市産業振興センターでお会いしましょう。

 

IMG_6066

 


※2012年、Twitter上で「#BL短歌」タグの流行が始まる。創始者は佐木綺加氏。2012年11月BL短歌合同誌『共有結晶』vol.1発行。2013年にvol.2、2014年にvol.3が発行されている。

SWEET HAIKU REPLAY(試し読み版)

 

お菓子が好きです。
洋菓子店に併設された喫茶でいただく見目麗しいケーキから、手軽なコンビニスイーツ、お茶席の練り切り、温泉饅頭、ドライフルーツや砂糖漬、ホットケーキミックスで作る簡単なおやつまで、甘いものは一通り好きです。
脳がお菓子化しているため、なにを見てもお菓子のことを考えてしまう。たとえば絵画を鑑賞しているときも、ふと気づくとその絵がどんなお菓子でできているかを想像しています。大岩オスカールは果肉入りゼリーとムースの層。ブリューゲルが描く帽子はマカロン。平山郁夫は落雁(らくがん)。大きいし食べがいがあると思う。

さて。わたしは憑依系俳人という職業柄ひとの俳句をよく読むのですが、句集にはお菓子の俳句が結構な頻度で登場します。今回はその中から、おいしそうなものを中心に(多少の珍味も含む)好きな俳句を選んでみました。さっそく見ていきましょう。まずは和菓子系から。

鯛焼のやきたてといふ面がまへ  津川絵理子
『俳コレ』「週刊俳句」編集部 編/二〇一一年/邑書林

焼きたての鯛焼きは皮が乾燥していますが、時間が経つと湿気でやわらかくなってしまいます。この句ではその焼きたてのかりかり感を「面がまへ」と表現しています。キリッとした鯛が好きか、ほにゃっとした鯛が好きかは好みがわかれるところでしょう。わたしは持ち帰った鯛焼きを紙袋から出した際の切ないようなやわらかさを愛する派です。

カステラで腹いつぱいに子供の日  松本てふこ
『俳コレ』「週刊俳句」編集部 編/二〇一一年/邑書林

大人にとっては単なる休日である五月五日、カステラを食べながら子供時代を思い出している、と解釈しました。
幼い頃、子供の日には、お寿司屋さんのお子様セット、デザートのゼリー、ちまき、柏餅とテーブルの上の食べ物を食べ尽くしていたけれど、いまはたった一切れのカステラとお茶だけでお腹がいっぱいになってしまう。年取ったなあ、という感慨。
もしかしたらカステラが美味しすぎて一切れではなく一本まるまる食べてしまったのかもしれませんが。

草餅の濃きも淡きも母つくる  山口青邨
『改訂版 新歳時記(春)』平井照敏 編/二〇〇三年/河出書房新社

意図的にそうしたのではなく、混ぜる際にむらが生じて深緑色の草餅と薄緑色の草餅ができてしまったのではないでしょうか。大好きなお母さんが目の前で作ってくれているのが嬉しくて、大きさの違いや色むらさえもなんだか楽しい。子供時代の幸せな情景を描いたノスタルジックな句です。……

*  *  *  *  *  * 

この他、山口優夢・高山れおな・上田信治など、現在活躍中の俳人の作品を中心にお菓子俳句を紹介しています。

続きは『線と情事』第二号で。
創作・オリジナル同人誌専門店サッシからお買い求めいただけます。

saint

仁義なきBL句会-広島詩闘篇-報告

01hrsmkukai

2015年7月12日(日)、3回目のBL句会「仁義なきBL句会-広島詩闘篇-」を開催しました。
場所は原爆ドームのすぐ近くの広島市青少年センター。
参加者はちょっぴり少なめの7名(司会含む)。うち、「投句なし、選句のみ参加」の方が2名。
2句事前投句×5名で10句が集まったのですが、それだけだとちょっとさびしいので、著名俳人のBL味のある作品を勝手に加えて12句にしました。

この12句の中からそれぞれが並選3句、萌選1句を選び、合評&萌え語りしました。

おそらく、句会慣れしているひとはこの数字を見て、投句数が極端に少なく選句数が多すぎると思うはず。
0点になる可能性が限りなく低い嬉しい仕様でございます。
甘えていくよ! 大人にならないよわたしは!!

合評後、時間がちょっと余ったので、上五・中七・下五を紙に書いてシャッフルして遊びました。

02shuffle

実駒さんによる関連ツイートまとめはこちら

9月20日の文学フリマ大阪でBL俳句誌『庫内灯』がリリースされます。お楽しみに。

マッドマックス怒りのデス吟行お気に入りセレクション(3/3)

 

マッドマックス怒りのデス吟行お気に入りセレクション(3/3)
ついに最終回です。まだの方はぜひ第一回第二回もあわせてご覧ください。

◆フュリオサ部門

すべてこの裏切りのため裏切った日々のすべてに火は燃えてあり(昭 @31_ti)
https://twitter.com/31_ti/status/617722700568530945

イモータン・ジョーを裏切ったフュリオサ。忍従を余儀なくされた7000日を思えば、その日々のすべてに悔しさの炎が燃え上がるよう。
拉致された時点で健康な若い娘だったはずのフュリオサがほかの女性たちと同じ運命をたどらなかったのは、整備の技術や戦闘能力が高かったからでしょう(鉄馬の婆様たちを見ればいかにタフで賢い集団なのか推測できる)。とはいえ、女ゆえの苦しみを与えられなかったとは考えにくい。ジョーを殺すときにフュリオサが言う ”Remember me?” は「お前が私(たち)にしたことを思えば当然の報いだぜ」って意味なのだと思います。

◆ニュークスとケイパブル部門
「マッドマックス怒りのデス・ロードには恋愛要素がない」なんて言ってるひともいるみたいですけど、全然そんなことないと思う。ニュークスとケイパブルの淡い恋は二次創作のモチーフとして大人気ではないですか! #nuxable ←最高なので見てくださいぷんぷん!

WAR BOYねむる睫毛に溜めた砂朝焼け色の髪で払って(チナミ @hushabye_c)
https://twitter.com/hushabye_c/status/617599137605816320

ニュークスとケイパブルがもたれ合って眠っている場面。睫毛がくっきり映るほどズームしたショットは存在しないのですが、そこをチナミさんは想像力でズームして見せてくれています。ニコラス・ホルト(ニュークス役)、ビューラーで押し上げたみたいに睫毛がくるんとしてますよね。砂溜まりそう。ケイパブルの赤い髪を「朝焼け色」と表現することで読者は地平線から太陽が顔を出す明け方の砂漠を想像することができます。
下句まで全部読んでもう一回頭から見直すと「WAR BOY」という呼びかけも「ふわぁふぉ〜ぃ」ってあくびしながら言ってるみたい。明け方、眠りの浅くなったニュークスが無意識のうちにケイパブルの赤い髪にゴシゴシ顔をすりつけてたらすごくかわいい。

砂灼けて我を見つめてくれしこと(松本てふこ @tefcomatsumoto)
https://twitter.com/tefcomatsumoto/status/620286817867309056

ウォーボーイズが死に際して叫ぶ「Witness me!(俺を見ろ)」が、全然違う意味を持った瞬間です。ウォーボーイズにとっての「Witness me!」は同じウォーボーイズの誰かに「Witnessd!(見届けたぞ=よく死んだ)」されればそれでよかった。それに対してニュークスが最期に叫ぶ「Witness me!」は他の誰でもなくケイパブルに向けたものです。ニュークスが求めたのは一方的に見られることではなく、見つめ合うことだった。ケイパブルがニュークスを見たとき、ニュークスもケイパブルを見ていた。だからこの作品は、ニュークスの側から詠まれた句でもあり、同時にケイパブルの句でもあるのです。
ところでわたしはデス吟行に寄せられた作品を読みながら「もしこれがデス吟行句でなかったらどう鑑賞できるか」と考えて楽しんでいます。この俳句の場合は次のように読みました。
海水浴場の熱砂を踏んで立っていた。あなたが少し離れたところから自分を見つめてくれたことを覚えているよ。
若々しい恋の、ひりひりするような切実さが「砂灼けて」にこめられています。

◆ニュークスとマックス部門

はらから【brother】と輸血袋【blood bag】が似てること赤いケーブル静脈に刺す(yen @golden_wheat)
https://twitter.com/golden_wheat/status/617832135374733312

そうそう。わたしも初めて観たときニュークスの言う ”blood bag” が ”brother” に聞こえたのでした。
上句はすんなり共感できるのですが、下句はちょっと不思議な表現です。なぜわざわざ輸血用チューブをケーブルにたとえなければいけなかったんだろう。輸血を給油にたとえる公式設定に従うのではなく、同じ行為を新しい比喩で書かなければいけないのはなぜだろう。わたしなりの答えを考えてみました。
マックスのO型RHマイナスの血が「ハイオク」と呼ばれるように、イモータン・ジョーとその配下は人間の身体を自動車になぞらえて考えています。自動車に使うもので「赤いケーブル」と言えばたぶんバッテリーケーブル。この歌ではおそらく、輸血を給油ではなくバッテリー上がりの救援と考えている。
輸血を給油にたとえると、輸血を受ける人が車で血液の提供者がガソリンの貯蔵タンクですが、バッテリー上がりにたとえた場合、輸血を受ける人は故障車で血液の提供者は救援車ということになります。
ニュークスにとってのマックスは、単なる輸血袋から同胞(はらから)のような存在に変わります。もしもう一度ニュークスへの輸血が行われたとしたら、「自動車の俺がガソリンを入れるのは当然」という感覚ではなく「俺という車がマックスという車にバッテリー上がりを助けてもらう」という感覚に近くなっていたのかもしれません。つまり、ケーブルの比喩はニュークスがマックスを対等な存在として見られるようになったこと、マックスにとってニュークスが敵ではなく共に戦う仲間になったことを表しているのだと解釈しました。(なお、車の知識が極端に乏しい人間が書いておりますので間違いがありましたらTwitterなどでご連絡ください……)

◆鉄馬の女部門
鉄馬の女たちの祈りの仕草を詠んだ歌を二首。

ただ人として在りたいと願う時我らの祈りは片手で足りる(いさな(タグ遊び用) @op_isana)
https://twitter.com/op_isana/status/617710455163740160

砂風(すなかぜ)に散らばってゆく魂を掴んで胸に墓標を刻む(きりゆき @kiriyukiko)
https://twitter.com/kiriyukiko/status/620246056664563713

一首目は、フュリオサが故郷の仲間たちと共に、亡くなった母へ祈りを捧げる場面。両手で行うV8ポーズに対して片手で行う鎮魂の祈り。それは四輪で移動するイモータン・ジョーの軍勢と、二輪で移動する鉄馬の女たちのスタイルの違いを反映しているものとも考えられます(バイクを運転しながら両手離しで祈りのポーズを取るのは危険だから)。
その祈りの仕草にどんな思いが込められているか描いてみせたのが二首目。「砂風」という言葉は耳慣れない表現ですが、雰囲気は伝わってきます。
最小の詩型の俳句と比べた場合、短歌という少し大きな器は、物語に描かれなかった部分を補完できるもの、逆に言えば、音の数を埋めるために補完するように書かざるを得ないものなのだと感じました。「マッドマックス怒りのデス・ロードには短歌よりも俳句のほうが合っている」という意見を何人かのひとが書いていましたが、台詞で語ろうとしない映画だけに、下手に言葉を尽くして補完されてしまうと「わたしの解釈と違うぞ……」ということが起きるのかもしれません。

◆幻のラストシーン部門

苗植えてこれはニュークス・ラリー・バリー(るいべえ@Vault111 @ruibee)
https://twitter.com/ruibee/status/617462972592467969

植えているのはケイパブルですね。ニュークスの面影を重ねて見ているのだから、数ヶ月後に収穫してしまう野菜の苗ではなく長い年月をともに過ごすことのできる樹木の苗だと考えたい。ちなみに「苗木植う」や「果樹植う」は春の季語です。この句に関してはナッツ(@nuts12)さんのていねいな鑑賞がよかったのでぜひお読みください。
・まず苗… https://twitter.com/nuts12/status/623854948606840833
・これはニュークス、の部分… https://twitter.com/nuts12/status/623856005605031936
・ラリー・バリーと続くことで… https://twitter.com/nuts12/status/623857213728108544
・輸血袋がなければ生きられない体だったニュークスが… https://twitter.com/nuts12/status/623858453853790208
ナッツさんのツイートをRTされていた、葛原あゆの(@k_ayuno)さんの妄想もかわいかった。
・シタデルに戻って… https://twitter.com/k_ayuno/status/624196698668032000
・種にペンでラリーの顔とバリーの顔と青い目をした顔を描くんだ。 https://twitter.com/k_ayuno/status/624196898350436352
でもここは「種」ではなく「苗」を植えるからこそいいのだと主張したい。
苗床に蒔いた種が発芽したものが苗です。植えた種のすべてが発芽するわけではないので、ちゃんと発芽したものをしかるべき位置に植えなおして大きく育てていくことになる。たしかに白い種は見た目はウォーボーイ的ではありますが、もし種の時点でニュークスの面影を見てしまったら、それが発芽しなかったときに悲しい。「苗」と書いたのが作者の優しさなのだと思いました。
樹木の種が苗になるまでには、砦はすっかり平和な村になっていることでしょう。

最後に自作を。

ふるさとは花のころかも幻肢痛(石原ユキオ @yukioi)

#マッドマックス怒りのデス吟行に参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。ここで紹介しきれなかった作品の中にも面白いものがたくさんあったのですが、ひとまず終了です。
またいつか、オンラインまたはオフラインのどこかで一緒に吟行しましょう。

マッドマックス怒りのデス吟行お気に入りセレクション(2/3)

 

7月5日〜12日にかけて開催した「#マッドマックス怒りのデス吟行」から、個人的お気に入り作品を紹介します。第一回はこちら

◆これぞ吟行句!部門
吟行というのは詩歌を作るために散歩すること。リアル吟行をした場合、当然景色を詠んだ作品が多くなります。ということで今回はFURY ROADの景色が目に浮かぶような俳句を集めました。

スピードや振り落とされしものに月(るいべえ@Vault111 @ruibee)
https://twitter.com/ruibee/status/617468772090122241

スピードのあまり月が見えなくなることを「振り落とされ」ると言っているのだと解釈しました。遠くにある月が見通しのいい砂漠の中で見えなくなるなんて、絶対そんなわけないのでかなり大げさな比喩なんですけれども、速さの比喩としてなんだか妙にわかる。それはわたしたちが乗物に乗って移動しているとき、近くの建物に遮られて月が見えなくなるということを経験しているからでしょう。
上五(かみご※1)で「スピードや」と、とんでもないフレーズで詠嘆してしまうところもチャーミング。「や」の前って、「古池や」とか「降る雪や」とか、普通は和語・漢語が来るポジションですから。

風死して風を呼ぶなりウォー・タンク(ネムカケス @kakesunemu)
https://twitter.com/kakesunemu/status/617666387595497472

「風死す」は夏の季語。風が止んで暑い状態のこと。太陽が燦々と照りつける荒地をウォータンクが猛スピードで進み、ジョーの妻たちの髪やドレスが風にそよぐ様子が眼裏に蘇ってきます。進まなければ風は起きない。命がけで求めなければ何も得られない。マッドマックスの世界の過酷さを思いました。

道果てて晩夏の塩の明るさよ(ドーナツハンター正井 @kelmscott_masai)
https://twitter.com/kelmscott_masai/status/618388025991540736

ヒャッハー! 吟行句オブ吟行句ス!!
まるでその地に立って見てきたかのような書き方です。
この句をもし句会※2で見かけたら「道果てて晩夏の潮の明るさよ」(道がなくなったらその先は海でとても明るいなあ…)の書き間違いだと考えるでしょう。フュリオサたちが「塩の湖」と呼んでいるところは、かつて海だったという設定らしい。そのことを暗に示唆している俳句のように思えました。

さて。やや地味な場面に着目した作品もありました。

約束の地に整然と夏菜かな(千百十一 @L_Gar_2)
https://twitter.com/L_Gar_2/status/618833324753039360

砦の奥で植物が水耕栽培されているシーン。「約束の地」と呼ばれているということは、ラストシーンのその後なのかもしれません。他のひとが注目しないところを拾い上げていくのも吟行の醍醐味です。

次回はフュリオサ、マックス、ニュークス、鉄馬の女たちが登場します!

※1 俳句の五音、七音、五音を、それぞれ「上五(かみご)」「中七(なかしち)」「下五(しもご)」と言います。
※2 句会というのは俳句を無記名で提出し、誰がどれを作ったのかわからない状態で批評し合うMADなパーティのこと。高得点を集めた俳人はV8ポーズで讃えられます。

マッドマックス怒りのデス吟行お気に入りセレクション(1/3)

 

CJFaNZ2VEAAXwF3.jpg-large

2015年7月5日から12日にかけて「#マッドマックス怒りのデス吟行」と題して映画「マッドマックス怒りのデス・ロード」をモチーフにした詩歌を twitterにて募集しました。お寄せいただいた数々の熱い俳句・短歌・その他の中から、お気に入り作品のごく一部を紹介します!

◆イモータン・ジョー部門

疱瘡に鎧まといて螢狩(沼尻つた子` @numatsuta)
https://twitter.com/numatsuta/status/618327798839574528

イモータン・ジョーの背中に白い粉を吹きかけて透明な鎧を装備させるシーン。ジョーの背中は瘤だらけ(腫瘍?)でしたが、それを強引に「疱瘡」と呼んで古風にまとめたところが技あり。つた子さんは他の作品でも銀スプレーを「銀粉」と書いたり、フュリオサに芍薬の花を取り合わせたり、マッドマックスの世界観を短歌・俳句に馴染む言葉に置き換えて表現なさっていて、テレビゲームを浮世絵風に描いたファンアートみたいなかっこよさを感じました。
蛍は逃げた妻たち。あるいはフューリー・ロードで文字通り燃え尽きて死んでいくウォーボーイたちもまた蛍なのかもしれません。

◆ウォーボーイズ/ウォーパプス部門

燃え尽きるかがやきだけを教えられ声を揃えるしろき幼子(ミクニハレノ @mikuni_hareno)
http://privatter.net/p/889501

砦には幼い子たちがたくさん集められていました(ウォーパプスというらしい)。ニュークスやスリットもあんな小さいころから車の運転と殺すこと死ぬことだけを教えられてきたのでしょう。
ところで、砦の子供たちはニュークスやスリットと違って身体改造をしていないように見えました。一人前のウォーボーイになるときに通過儀礼として身体改造を行うのかも?

さて、次の三首はウォーボーイズの側に立って詠んだものです。

ノックなどすればゲートが閉じるからV8エンジンに注げハイオク(きりゆき @kiriyukiko)
https://twitter.com/kiriyukiko/status/617728378234212352

デス吟行であることを忘れて読めば「千載一遇のチャンスに向かってハイオク満タンで飛ばしていこう!」という何か楽しそうな歌のように見えます。が、ここでのゲートというのはヴァルハラの門。車を運転して前に進むことと死に向かって突き進むことが重ねられています。イモータン・ジョーの教えに忠実な模範的ウォーボーイ短歌です。

しろがねのスプレー噴けば魂はいとかろやかに肉叢(ししむら)を脱ぐ(いさな(タグ遊び用) @op_isana)
https://twitter.com/op_isana/status/617503357389778948

ウォーボーイズがスーサイドアタックする前に口に銀のスプレーをプシャーッとやる儀式ですね。「しろがね」「たましい」「ししむら」のshの音が多用され、音そのものもスプレーみたい。そしてそこから魂までも揮発していくようなイメージが喚起され、なんだかとても美しいです。爆発で派手にふっとぶウォーボーイズを見てこんなに静かな短歌が生まれるとは。

俺を見ろ他の誰でもない俺をどの俺でもない死にゆく俺を(もじほこり @saikasouko140)
https://twitter.com/saikasouko140/status/617709923661561858

“Witness me!(俺を見ろ!)”
上の句では他のウォーボーイではない「俺」、下の句では白塗り中の姿でも整備中の姿でもなくいままさに突撃していく「俺」を目に焼き付けろという切実な叫びが歌われています。ウォーボーイたちは、自分が出世していい車を運転できるか、自分がヴァルハラに行けるかどうかを非常に重要視しており、実は個人主義的とも言える。大儀のためには自分の命など惜しくないというようなスタンスではなくて、誉め称えられるから、また、その先によりよい世界があると信じているからこそ死んでいく。そういったことが「俺」の畳み掛けによって表現されていると思いました。
余談ですが、歌人の高柳蕗子さんの評論集『短歌の酵母』っぽい表現で言うなら、この短歌には「あの夏の数かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ(小野茂樹)」が背後霊として憑き、それとなく恋の気配を漂わせています。

吟行期間中もずっと考えていたんですが、勇ましく戦って死んでいくひとの側に立って詠まれた短歌は、映画モチーフということを知らずに読むと怖くなります。「マッドマックス怒りのデス・ロード」が一面的な暴力礼賛にならないように配慮して作られたアクション映画だけに、二次創作した詩歌の政治的配慮についても考えさせられました。(で、線引きは難しいのですが、あくまでもわたしの感覚で、映画モチーフのものとしてもこれは完全に駄目だろ、という作品は紹介しない方針です)

次回は、「これぞ吟行句!」という俳句を紹介します。

「僕の男性経験はBL俳句に活かせますか?」

 

A「僕は男性とも経験があるんですけど、BL俳句には実際の経験活かせますよね。
 珍しいんじゃないですか、バイでBL俳句書いてる人って」
B「男子校出身なので、男子校時代のこと思い出しながらBL俳句作りました!」

どちらも男性から言われた言葉です。
その場は笑って流したような気がしますが、かなり違和感を覚えたのでずっと心にひっかかってます。
君たちがBL俳句クラスタのことを気にかけてくれるのは嬉しいんだけど、うーん……たまには思ったことを言ってみるね。

Aさんへ。
経験、活かせばいいと思います。ただ、俳句のような小さな器では何をどう書いたって経験の有無はほとんど読み取れなくなると思います。百句二百句集めるなら効いてくるかもしれませんね。
バイでBL俳句書いてる人が珍しいかどうかはわかりません。参加者にいちいちセクシャリティを聞くことはないからです。ただ、バイだということを公言したとしてもBL句会でちやほやされることはまずあり得ないのではないでしょうか。ご存知かもしれませんが、腐女子界隈には作者自身の経験と作品を繋げて考えるのを忌避する傾向があります。
(話は逸れますが、この文化が一般に広まれば、歌会セクハラ問題なども改善していくのになーと思います)
もし、バイであることをギミックのように使いたいなら、わたしのやってるBL句会のような場所では十分な効力を発揮しません。芸能活動に近いことをしたほうがよさそう。

Bさんへ。
そうですかそうですか。いいんじゃないでしょうか。わたしは女子校で過ごした10年間のことを思い出しながらBL俳句を作ることありますよ。
「放課後の教室でキスしてるカップルを見た」というような話は男子校・女子校出身者からよく聞きます。その話自体は「かわいいなあ。いい話だなぁ」と思えるのです。ただ、そういった実際に見た情景を元に俳句を作ったからといって、見てきたままの三次元的リアリティが読者に伝わるとは限りません。ましてや、読者の胸を二次元的に濃縮した上質の萌えで煮えたぎらせようと思ったなら、実際に見たかどうかよりもそれを如何に書くかが問題になってきます。BL漫画・小説の作者はほとんどが女性だということを思い出していただきたい。
男子校出身だということは、たぶん、BL俳句的には思ったほどプラスにはなりません。Aさんのケースと同じく、何百句も集めてみたらまた違ってくるのかも。
そもそも一般的な俳句の話としても、作者は見たままを写生したつもりでも読者にはさっぱり伝わらなかった、ということはありますよね。

わたしの目には、AさんもBさんも、あたかも自分が「BL当事者」であるかのように勘違いしているみたいに見えました。「BL当事者」であることによって人気者になったり、自分の作品がよりよく読まれると思っているみたい。
そして、失礼ながらBLに対する思い入れはほとんどなさそう。

実在の男性がBLのモデルになることはあり得ても、男性であることを理由にBLの当事者のように振舞われると「いや、あなたのことじゃないんですが……」という気持ちになります。
BLの当事者はBL作品の中にしか存在しない。
あるいは、性別や性指向は関係なく、壁として天井としてベッドとしてときには登場人物に同化して作品世界に没入するBL読者が当事者です。っていうか、
まずはBLを読もうよ!

わたしがBL俳句作ってほしいな、BL句会に来てほしいな、と思うのは、性別関係なくBL(商業BLも二次創作も!)が好きなひと、BLに興味があるというひとです。
「こういうのって腐女子にウケるんじゃないかな?」というスタンスよりも「(あたしは/おれは)こういうのに萌えるんだよ!」っていうスタンスがはっきりしてるほうが楽しいと思います。

(ところで、わたしがこういうことを書いたからといって、BLを愛する男性がBL句会に参加しにくくなると不本意なので、どうか萎縮しないでいただきたい。単に、そのひとが自分の経験をもとにBL俳句を作ったからといって読者には何ら関係のないことです、というだけです。それってすごく自由で気楽なことじゃない?)

広島BL句会参加者募集中

 

行ってみようかな? という方、Twitterにご連絡ください。
なお、今回の会場はエレベーター・駐車場なしです。ご不便をおかけします。

3年目のおかたん。

 
『岡大短歌3』から好きな歌を紹介します。

インスタントコーヒーを手にしばらくは終わりから剥がされる夜を見て 高岡晶美

連作の文脈からすると、「学生生活の終わり」から剥がされて「社会人生活」へ移行しなければいけなくなることを言っているのだと思うけど、「終わり」から「剥がされる」という捉え方が面白い。じんせいにはこういう時間がときどきありますね。終わった瞬間次の場所にいるのではないんだよね。
本業ニートで子供舌のわたしからすると「インスタントコーヒーなんてそんな、ワーカホリックみたいな飲み物まだ飲まなくていいのに……(ミロのほうが美味しいのに)」と思ってしまうが、この歌の人物はもう社会人生活に適応しはじめているのだ。

午後九時に半額になるスーパーに段ボールだけをもらいにゆく日 上本彩加

これも文脈から卒業→引越しのため、と推測される。いつもなら午後九時の半額を狙ってお惣菜を買いに行っていたスーパーで、その日は買い物をせず、段ボールだけをもらう。
たまったポイントはちゃんと商品と交換できただろうか。引越しの前に荷物を増やすわけにもいかないから諦めたかもしれないな。

通過する新幹線に引っ張られゆがんでしまったようだ、世界は 川上まなみ

新幹線で移動していったひとを見送ったあとの歌だろうか。ひらがなの「ゆがんでしまったようだ」のところが、上の句の漢字との対比で飴をひゅっと引っ張って伸ばしたように薄くなって見える。喪失感なんて言っていないのに喪失感の大きさを感じさせる。

夕焼けとあなたのからだをいっぺんに抱きしめたくて三歩下がった 山田成海

いい意味で変なところがある山田さん。ええ。わかります。映画の言葉で言うならマジックアワー。かっこいい背景に立ったかっこいいあなたを全部まとめて抱きしめたい。至近距離に立つと顔しか見えない。ちょっと下がる。ぎゃー!! めっちゃかっこいいー!! からのだいしゅきホールドです。三歩はだいしゅきホールドの助走にちょうどよい距離です。

岡大短歌会(blog)

文化部の活動に協力しているおとな(外部講師)からお願いしたいこと

最近、出身高校の文芸部の活動に協力する機会がありました。
高校生と接するのは刺激的でとても勉強になるのですが、「ここは改善できるよなぁ……」と思った点もあります。
お互い楽しく活動するために外部講師の立場からお願いしたいことを3つ書いておきます。
自分の体験に即して文芸部を例に出していますが、文化部全般にあてはまるような内容です。
会話はすべてフィクションです。

【1.できるだけ名札をつけよう】
初対面の日は必ず名札をつけてほしいです。さらに余裕があれば、学年と名前と自己紹介がひとこと入った名簿をもらえたらとーっても助かります。顔と名前を一瞬で覚えられる講師ばかりではありません。

【2.誰かがまとめて連絡しよう】
・たいていの場合、生徒は複数人で講師はひとりです。質問がある際には、ひとりずつ思いついたときに連絡するのではなく、全員分をとりまとめて代表(顧問の先生や部長など)から連絡(電話・メールetc.)するようにしましょう。メールの末尾には名前を記入しましょう。
・顧問の先生と生徒の代表の両方から同じ内容の連絡が届いたことがあります。「先生がもう連絡してるかも? でも万が一まだだったら連絡しなきゃだめだなぁ……」というときにはまずは顧問の先生に確認してみてください。

(例)
生徒「来週、石原ユキオさんが教えに来てくれるそうですが、質問したいことがいっぱいあります。先にメールで送っておこうかと思うのですが」
顧問「それはいい考えだね。部員全員に紙を配るから質問したいことを書いて明日の朝礼までにわたしの机に提出してください。そうしたらわたしがまとめてメールしておくよ」

【3.保護者の方に話そう】
・どんな講師がどのように指導しているのか、保護者の方に報告しましょう。保護者の立場からすれば、見知らぬ大人が自分の子供と親しくなるのはとっても不安です。

(例)
生徒「今日部活に来たの石原ユキオって先生で、たぶん30代くらいで、普段はデザインの仕事しながら俳句を作ってるんだ。顧問のH先生の教え子なんだよ。これから一ヶ月に一度俳句教えに来てくれるんだって」
保護者「そうなの。変わった名前だね。Twitterやってるかなあ」
生徒「それは見ないであげて!」