【お取り寄せできます】文芸すきま誌『別腹』vol.8と「ねがてぃぶ絵はがき」

◆文芸すきま誌『別腹』 vol.8

『別腹』vol.8表紙

松本てふこ/雪女俳句
高原英理/乱歩賞候補作抄録「人外領域抄」
佐藤弓生/「生きもの図鑑」(カット:関根朝子)
人外考察エッセイ/藤井浩(映画)、川田宇一郎(文学&サブカル)、柳谷あゆみ、柳本々々
人外短歌アンソロ/佐藤りえ選・解説
妖怪俳句アンソロ/石原ユキオ選・解説
人外短歌/イイダアリコ
漫画/松井たまき
イラスト/Q猫
人外ブックスガイド/編集部

妖怪俳句アンテナ

*価格:送料込み600円

◆ねがてぃぶ絵はがき
ねがてぃぶ絵はがき
しおたまこ(3点)、石原ユキオ、佐藤りえ、柳谷あゆみ画
*価格:各150円(6枚フルセット800円)

◆その他
・短歌いりイラストミニブック @短歌・飯田有子、イラスト・なかはら 300円
・読書励行しおり @佐藤りえ制作・活版文字いり栞 2枚100円

お申し込みは別腹通販より。
お代は冊子到着後、銀行振込にて。

【関連リンク】
勇気のための川柳処方箋71 109を駆け上っていった雪女の夏
俳句的日常 人外の歌

【装画を描きました】『歩けば俳人』

わたなべじゅんこさんの『歩けば俳人』の装画を担当させていただきました。

表紙にでっかい猫さんがいて…
表紙
 
裏表紙にも猫さん。
裏表紙
 
カバーを取ると下駄の柄。
カバーを取ると…
 
『歩けば俳人』は俳句以外で有名な作家の俳句作品を鑑賞する評論集です。
たとえば、竹久夢二についてこんなふうに書かれています。

……あくまでも印象、の話である。なのであるが、夢二ってマザコンじゃない? そうでないとあんな絵かけないよねえ?

ええ、わかります。わたくしもそのように思います。
じゅんこさんは夢二disを共有できるひとだ……。安心して「黒船屋」パロディを描きました。
 

 
『歩けば俳人』、お買い求めは邑書林のオンラインショップからどうぞ。
 
わたなべじゅんこ『歩けば俳人』
 
 
 

第20回文学フリマ★『別腹』買ってね!

飯田有子さんの西荻パラソル日和(E-51)「別腹」vol.8に寄稿しております。

★文芸スキマ誌「別腹」
特集「人外」:
松本てふこ「雪女俳句」
高原英理乱歩賞候補作抄
佐藤弓生「生物図鑑」
エッセイ:川田宇一郎・柳谷あゆみ・柳本々々・藤井浩
人外俳句&短歌選:石原ユキオ、佐藤りえ →「妖怪俳句アンテナ」と題して、妖怪の登場する俳句を紹介しました。
漫画:松井たまき

★「ネガティブ絵はがき」=しおたまこ、石原ユキオ、佐藤りえ、柳谷あゆみ画

→「できません」が拙作です。レトロ印刷の魔力によってネガティブ感増量。お得意先への季節のご挨拶などにお使いください。

できません

第二十回文学フリマ東京 2015/05/04(月) 11:00〜17:00
東京流通センター(東京都)第二展示場
入場無料

糸山饅頭

このあたりは寺院の門前町にあたるので、寺にちなんだ名物がある。
仏頭のかたちにふっくらと蒸し上げたあんまん。
宝珠を模した黒糖風味の今川焼。
「糸山饅頭」と書かれた提灯が町のあちこちに掲げられている。

砂浜の私娼窟

学校で、中国のある地方の性風俗産業がテーマの映画を観る。
曇天。
浜辺。
女性がスポンジ状のものを股に挟んで横たわり、半ば砂に埋まって男性を待つ。
男性がそこに性器を挿入する。
何組もの男女がそのようにして粛々と(擬似的に)交わっている。
服を脱ぎ、男女でペアを組んで映像と同じ姿勢で鑑賞するように言われる。
ある種の参加型インスタレーションであるらしい。
しかし、男女ペアで映像の真似をしてみたところで、女子生徒が売る側の、男子生徒が買う側の役割をなぞるだけで、ともに一面的な不快感しか得られないだろう。
作品について下級生の女子と激しい議論になり、レポートを提出することを教師に約束して上映が続く教室を出る。
 

レアンドロ・エルリッヒほどの深さ

港に停泊している豪華客船。
母が白い水着を着ている。
わたしは小学生の頃買ってもらった蛍光オレンジの水着。
船のプールは思いのほか深い。おとなの背丈よりもまだ深い。
色とりどりの水着を身に着けたひとが泳いでいる。
潜ったり泳いだりしてプールから上がり、階段状になった甲板を歩いていると、突然人々が逃げ始める。
船が沈みかけているらしい。
わたしはベンチに腰掛けていた祖母を背負って船から脱出する。
母の姿は見当たらないが、母ならひとりで逃げられるだろう。
真夏の日差しがまぶしい。気温が上がる。祖母は脱水症状を起こしかけている。
周りにはわたしと同じように船から逃げてきたひとがいる。みんな女性だ。
日陰を選んで休憩し、しばらく歩くと寺院の石段、その上に蛇口が見える。
祖母を背負ったまま倒れそうになりながら石段を上ると、住職が立っていて中へ入りなさいと言ってくれる。

切磋琢磨ではなく、キャッキャウフフする句会です。

 

2014年8月31日(日)、2回目のBL句会となる「BL句会in大阪」を開催いたしました。
会場は歌人の牛隆佑さんによる短歌ワークショップも開かれたりしているコワーキングスペース往来

句会の様子
句会の様子。お菓子を食べながらおしゃべりしてます。

司会のわたしを含めて参加者12名(うち欠席投句2名)。
事前に投句してもらった24句から並選6句、萌選1句を選び、高得点順に合評&萌え語りしました。

最高点句は8点を集めた次の2句でした。

恥なんか捨ててしまへよ鳳仙花  龍翔 並8 萌0
白髪染め手伝つてゐる星月夜  なかやまなな 並8 萌0

鳳仙花は弾けて種を遠くまで飛ばす……これはエロい!!
白髪染めの句は、年配の紳士カップルでもいいし、年齢差カップルの年下のほうが「染めなくても好きなんだけどな」って言いながら白髪染めを手伝ってあげてるのも萌える!
といった意見が出ました。

「恥なんか捨ててしまへよ鳳仙花」ってなんかね、よしながふみ先生の描く紳士的なドSみたいじゃないですか!
いままさに爆ぜんとしている受けに対して優しくかつ残酷に囁くわけですよ!
ふおぉぉ……。

そして。
萌選を最も多く集めたのは、

ぼくたちの真夏くるしくひかりあう  佐々木紺  並2  萌3

でした。

待てよ、なんだこのデジャヴ感……。
そう、BL句会in神戸のとき萌選がいちばん多かった(4点)のが佐々木紺さんの「ともだちを抱くこともある夏の果て」だったのです!
萌選ハンター佐々木紺!

配布資料
当日配布したもの。この絵、わたしが描いてます。ほめてもらえて嬉しかった!

さて。
BL句会を2回やってみて気づいたこと。
俳句をネタに萌え語りをするのはほんとうに楽しいし、初対面のひととの距離がすぐに縮まる。
俳句の巧拙も俳歴の長さも関係なく、みんなで盛り上がることができます。
その半面、テクニックの部分での熟達は難しいかもしれません。
ある程度わかっていた……というか、敢えてそのようにした部分もあるのですが、つい萌えを語るのに夢中になってしまって「ここは別の言葉に言い換えたほうがすっきりと仕上がるのではないか」とか、「語順は本当にこれでよかったのか」といった細かい部分での検討はおろそかになりがち。
若い世代を中心とした句会について語る際「同世代で切磋琢磨できる場として」といった言葉を聞くことがたびたびあるのですが、BL句会は「切磋琢磨」といった雰囲気からはおそらくかなり遠いです。

ん。でも。それもいいんじゃないか。

テクニックを極めたいひとは他の句会・勉強会に参加したり、同人誌・結社誌などで技を磨き、BL句会にはキャッキャウフフするために来ればいいのではないか。
俳句歴の長い参加者に聞けば初心者が比較的入っていきやすい句会・勉強会なども紹介してもらえますし、わたしもわかる範囲で答えます。と言っても田舎(岡山)に住んでいるので関西圏の情報には疎いのですが……。

句会のあとで
二次会まで時間があいたので二組に分かれてお散歩。

二次会の席では「つぎはBL俳句合宿なんかもできればいいね」という話が出てきました。
また、トークライブ的な公開句会としての開催も実現したら楽しいのではないかなぁ、と考えています。
詳細が決まったらまたTwitterやこのブログでお知らせしますね。お楽しみに!

萌選について
普通の句会では並選(なみせん)数句と特選(とくせん)1句を選びますが、BL句会では並選数句と萌選(もえせん)1句を選びます。
萌選はBL句会独自のシステムです。俳句としての完成度はちょっと横に置いておいて、作者の描こうとしている世界が自分の萌えに近いものを萌選とします。

卒業論文

卒業論文

卒業論文

小夜時雨司祭の混ぜるヨーグルト
体温計くわえれば来る大天使
冬晴や尼僧両手でマイク持つ
伏線を回収できぬ狸の死
女子寮や蛇口の下に柚子まわる
寝酒酌みかわす東方三博士
しあわせに電気をつかうクリスマス
明け方のユダは湯婆抱きしめる
初日さす論文検索データベース
下着ずらして元旦をたしかめる
初鏡風の足りないドライヤー
行間に白い兎を飼っている
葛根湯ぬるし口頭試問怖し
卒業したい卒業したい酢茎噛む
白無垢を着ているような風邪ごこち
友情の果てに豆乳鍋爆発
冬ぬくし端から錆びる缶バッジ
院生のストッキングの迷路かな
なぞなぞを出しては潜るかいつぶり
寮監と神父ぶつかる冬の虹
 

BL句会 in 大阪

 

BL句会in大阪
〜萌えすぎてスベリヒユまで歩かれへん〜

BL句会in大阪

日時 2014年8月31日(日)13:30-17:00(13:00開場)
場所 コワーキングスペース往来
(〒542-0012 大阪市中央区谷町6-5-26 複合文化施設「」2階)
会費 600円

二回目のBL句会を開催いたします。(前回のレポートはこちらから。)
事前にメールで投句(2句)。
当日、無記名で並んだ俳句の中から自分の好きな句を選び、感想を話し合います。
俳句初心者の方にもお楽しみいただけるよう「萌選」ルールを設けました。
必要なのはBL・やおいに萌える心だけ! ぜひ、お気軽にご参加ください。

**定員に達したため募集を締め切りました**

◎特別ルール<萌選>について
普通の句会では並選(なみせん)数句と特選(とくせん)1句を選びますが、BL句会では並選数句と萌選(もえせん)1句を選びます。
萌選はBL句会独自のシステムです。俳句としての完成度はちょっと横に置いておいて、作者の描こうとしている世界が自分の萌えに近いものを選んでください。つい選んじゃった、選ばざるを得ない、きゅんきゅんする、こういうのもっと作ってほしい、そんな気持ちを最優先してください。

例1)文法的におかしい部分があったが、探偵と医師が登場したので、つい選んでしまった。
例2)何が書いてあるかよくわからなかったが、命令形がスーパー攻め様っぽくて萌選にした。
例3)わたしは普通の句会でもBLとして萌える句しか選ばない。唯一にして絶対の判断基準は萌えだ。なので普段はいちばん萌えた句を特選にしていますが今日は萌選にしますね!

※「踏切のスベリヒユまで歩かれへん」は永田耕衣の俳句です。

真逆にいたり、引き合ったり。

S極N極
 

アネモネアネモネ顔を上げたらその口にアネモネを活けているような愛  野口あや子
 
葉牡丹に霜のきらめき 水たばこ  佐藤文香

佐藤文香野口あや子のユニットS極N極による『S極N極』。

俳句・短歌とエッセイに、みんな大好き安福望さんのイラストがついた贅沢なZINE。

個人的なツボは、野口さんがカラオケで歌うのが相対性理論、山口百恵、椎名林檎と歌集のイメージ通りなところと、さとあやが薄毛愛を語っているところ。

最近自分が関わったものは何故か食がテーマになる本が多くて(『線と情事』 『別腹』)、ついでにわたしが尊敬して止まない『生活考察』vol.05も “食” 本考察という特集を組んでいたし、食、流行ってるのか、いや、食わずに生きていけるひとなんていないし人類普遍のテーマだからか、などと思っていたら『S極N極』にも野口さんによる「あなたと食いつなぐ短歌」という文章が。
こんな短歌が紹介されてます。

買ったんはボルビックやったのに半分くらい飲むとクリスタルなんとかなんですわええかげんなもんですわ  吉岡太朗

お取り寄せはこちらから。