リカ、お前はあきらめろ。

猫は踏まずに
 
本多真弓(本多響乃)さんの歌集『猫は踏まずに』から好きな歌と、その感想を。

わたくしは
けふも会社へまゐります
一匹たりとも猫は踏まずに

猫を踏まないのは普通のことだ。
猫を踏まないことをなぜわざわざ言うのだろう。
このひとは猫を踏むことを考えながら通勤しているんじゃないかしら。
猫を踏んだときの「フギャッ!」という激しいリアクション。
「一匹たりとも」と強調されることによって、
目に入る猫をかたっぱしから踏んでしまうことも
彼女の頭の中にはあるんだろうなという気がする。
「フギャッ!」「フギャッ!」「フギャッ!」
たいへんな騒ぎになるにちがいない。
しかしこのひとはそれを頭の中だけにとどめて
淡々と日常的な仕事をこなすのである。
こんなひとは絶対に怒らせたくない。

半年の通勤定期ちやんと買ふ
わたくしはいつも長女ですから

この歌も、当たり前のことをわざわざ言っている。
敢えて言うのは、「ちやんと買」わないという選択肢が存在するからだ。
区間や通勤手段を偽って申請すれば、
交通費として手に入れたお金をお小遣いにしてしまうこともできるのだろう。
だけどこのひとは「ちやんと買ふ」と言う。
したら得することはわかっていて、
けれど、してはいけないことになっているから、それをしない。
その理由を「わたくしはいつも長女」だからだと言う。
弟妹に規範を示せるように、長女としていつも親の期待通りに行動してきた。
おとなになってもそのことをひきずってしまう不器用さが、
「わたくし」「長女ですから」という真面目そうな口調にも現れている。
ただ、油断してはならない。
このひとは、悪事の可能性も、ちゃんと念頭に置いているのだ。

リカへ
 
 
ありがたう
教へてくれて
ケンちゃんの
キスの仕方は知つてゐたけど

最後の一行が衝撃的で、
急に人間関係が明らかになりドラマが生まれる。
リカさんはこのひとに対して
最近付き合いはじめたケンちゃんのキスの仕方などを
楽しそうに話したのだろう。
しかし、このひとは、
すでにケンちゃんのキスの仕方を知っている。
ケンちゃんと、キスしたことがあるから。
そして、ケンちゃんのことを憎からず思っているのだ。
この歌、とくに後ろの二行は、
リカに対して話しかけた言葉や
送られたメールではなくて、
心の中の独白のように思える。

悪いことは言わない。
逃げろ、リカさん。
ケンちゃんのことはあきらめた方が身のためだ。

このひとは、敵に回してはいけないひとだ。

「BLな俳句」のこと

 
腐女子なの?

と聞かれると返答に困る。

たとえば、いま現在「TIGER&BUNNY」「黒子のバスケ」「進撃の巨人」、といった特定のジャンルが好きで同人誌を集めたりイベントに参加したりしているわけではないから。

かといって、ボーイズラブのカテゴリに入るものに興味がないかというとそんなことはなくて、美しい男性二人が主演の映画があったりするととりあえず観ておこうかという気になるし、李博士やピンクフラミンゴを知るきっかけになったのは小野塚カホリだし、愛用のトートバッグは高畠華宵プリントだ(残念ながら女性像だが)。

微妙な感じが説明しづらくて「腐女子です」と言ってしまうこともあるが、心の中でなんとなく謝りながら使っている。
わたしなんかが腐女子を名乗るのはおこがましいと思ってるんです。でも便利だから使っちゃう。ごめんなさい。夜道で突然コピックを嗅がされて意識失ってるうちに簀巻きにされてお台場のへんから海に投げ込まれても仕方がない。
たとえば熱心な腐女子が艶やかに腐乱したロメロゾンビだとしたら、わたしは「28日後…」に登場するレイジウイルス感染者みたいな半チクである。
(こういう、腐っているようないないような、中途半端な状態が15年ほど続いている)

ところで、昨年、Twitterで#BL短歌というタグが流行した。※

BL短歌ブームは俳句クラスタにも波及し、#BL俳句というタグが登場したが、BL短歌タグが実作メインなのに対し、BL俳句タグには「この俳句がBL読みできる」という既存の俳句が多く寄せられた(このあたりの経緯は松本てふこさんの俳句時評をご覧ください)。おそらくはこのTwitter上の盛り上がりがきっかけになって、ふらんす堂通信で関悦史氏の「BLな俳句」という連載が始まった。

『ふらんす堂通信』136号に掲載された「BLな俳句」第一回では、

怒らぬから青野でしめる友の首  島津亮『記録』
かたつむりつるめば肉の食ひ入るや  永田耕衣『驢鳴集』
抱かねば水仙の揺れやまざるよ 岡本眸『十指』

といった俳句が紹介されている。

「怒らぬから…」の評を一部引用してみよう。

「青野」は夏の季語。両者の若々しさをいやが上にも暗示しますが、それだけではありません。この語があるから、二人は正面から向かい合って立っているのではなく、語り手が友を組み伏せているのだとのイメージが強まるのです。
草いきれに包まれつつの激情と密着。それは深い交歓の図以外の何ものでもありません。

おお。そうだったのか関さん!
ちなみにわたしは、俳句の入門書でこの句を知って、夏草の茂った河川敷みたいなところで学生服の少年Aが少年Bの首をふざける感じで絞めてるところを想像してたよ。歩きながら。じゃれ合う感じで。「怒れよ〜」っつって。そうか、萩原朔太郎の「愛憐」みたいなところまでいってよかったのか。いっていいもなにもないけど。
「それは深い交歓の図以外の何ものでもありません」っていうのは、意識としてはもうほとんどセックスと等しいということですよね! おおお……。

「BLな俳句」では(批評としては当たり前のことかもしれないけど)なぜそれがBLとして読めるのか、厳密に俳句の中の言葉に根拠を求めて指し示す、という方針があるようだ。

かたつむりの句では「雌雄同体という特徴」があること、水仙の句では水仙の学名「Narcissus」が自己愛の果てに命を落とした美少年ナルキッソスに由来することが根拠となっている。
これは男性同士に違いない、理由などない、敢えて言うならそのほうがわたしは萌えるからだ! という強引な突っ走り方を決してしない。
この姿勢は真っ当で健全で、読むほうとしたらすごくありがたい。
俳句の批評って、「ここ強引すぎんじゃね……?」っていうのに度々出会うので。

ただ、第二回以降で、関さんのテンションが上がりすぎて、BLの匂いが微塵も感じられない句を強引にBL化して読んでいくようになったらそれはそれで面白いのではないかとも思っている。理路整然とした冷静な関さんもいいけど、荒ぶる関さんも見てみたいのだ。

共有結晶×ふらんす堂通信

※ BL短歌
@AyahSakiさん曰く、BL短歌とは「五七五七七に萌えをぶっこむこと!」
2012年11月『共有結晶』という作品集がリリースされた。
まだ手元にないひとはアマゾンでも売ってるので、買いましょう。短歌作品も対談も漫画も入ってて読み応えあります。

ロココごころ

rokokogokoro

ロココごころ

BABY,THE STARS SHINE BRIGHT 初詣
初夢を執事に聞かせたく目覚む
仏蘭西刺繍の仔猫をそつと押し洗ひ
つまさきのほのあたたかくミシン踏む
蛍火で焦がしてしまふドロワーズ
炎昼の庭師をじつと見るあそび
尺蠖や夢見ざる日の夢日記
薔薇を噛んでも悪い子になれません
少年はにかむ毒瓶をかたはらに
民草にティッシュを配る西日かな
バルコンに出て民草に手を振らず
月のつく名前着信してをりぬ
天蓋や桃は産毛を許さるる
どんぐり降る絵本の外の王国に
頬骨にオペラグラスの冷たかり
奨学金返還できず草紅葉
かつら梳くマリー・アントワネットの忌
遠火事にして革命と無関係
暖房やあなたは紐の多い服
闇汁にブーケガルニを投げ入れな

 

かりかり日記

かりかり日記

かりかり日記

うららかや尻尾の先が焦げておる
のどもとをじたじたとおる蛙かな
夏めくや変なにおいのする首輪
六月の革靴かすかなる浮力
梅雨寒し角の毛羽立つ紙袋
夏の港みんな荷物を持っている
地蔵盆舗道の染みを嗅ぐことも
厭世や蘭鋳の瘤たわわなる
野に放れり秋七草に囲まれて

線と情事

ひとじゃらし

ひとじゃらし

ひとじゃらし

絶望の湯船に柚子と浮かびおり
重き布かぶせられたる聖夜かな
荒星の下にて耳をすり合わす
初明り我が似姿が皿の底
初空に真白き髭を張りにけり
元日や床にこぼるる花かつお
人間にはんぶん譲る嫁が君
双六の上は居心地よかりけり
初旅や首のまわりに何かある
三寒四温掻きむしってもよい柱
春遠し腹から糸が出ておりぬ
涅槃西風ペットボトルの林立す
啓蟄のゆっくり動くおやつかな
耐えがたき顔の痒さよ菜種梅雨
人間の大きな足や春炬燵
ひとの子を尻尾でじゃらす日永かな
倦怠やお内裏様の首を咬む
新しき瓦なめらか鳥雲に
三男や生命線に鰆の味
国境の外側にある燕の巣

ハイクラブまとめ

『里』2013年2月号から始まった佐藤文香選句欄「ハイクラブ」
佐藤文香氏の選を受けて誌上に掲載された俳句をまとめました。

2月号
まえばりをゆっくり剥がす夏の山
衣装ではないほうの麦わら帽子

3月号
冬深きところに魚の生殖器
薄氷に触れて匿名希望です
丸餅のたのしく黴びておりにけり
日脚伸ぶきつねうどんのいと甘く
北窓を座敷童が開けてしまう

4月号
父母の岐路にぜんまい繁茂せり
春めくって寒がることかピンクのシュシュ
かんたんな日本家屋や水温む
春の水はじく素材で自警団
スポーツは身体に悪しふきのとう
腕章を桜の下に見失う

5月号
春深しキリマンジャロを粉々に
このひとのどこにふれてもよい蒲公英
動脈のいそがしくなる桜かな
わたしたち長男長女かざぐるま
誰にでも吹かせてあげるしゃぼん玉

6月号
蝦蛄むいた指をかがせてくれませんか
籐寝椅子マリオは崖へ加速せり
脱いだシャツ脱がしたズボン夏布団
香水やこの身に棘を刺すように

7月号
ひきこもるための外出葱坊主
花は葉に建築鳶若干名募集
緑陰のほかは全体的に池
廃校に長々と注ぐビールかな
夏の星同心円状に痒し

8月号
明け易き北半球や正露丸
硝煙やトマト畑の乾いた土
秋暑し演歌のようなナポリタン
蟻の行列一匹一匹皆ゆるキャラ
正夢かしら坂道に水を打つ

9月号
靴脱げば小さなひとや乱歩の忌
乳色の陶枕に脈あるような
牛乳石鹼夏のおなかを撫でまわす
夜の秋ゆでてあふれてさぬきうどん

10月号
滝壺を見ている美しい脳波
秋時雨ト書きみたいに話すなよ
名月や下着を踏んで父祖に会う
揺れている草の中なる草雲雀

11月号
睦み合う無音の鳥や野外劇
方舟の柱を食みて羽蟻は
秋の夜の大きなクリスチャン・ラッセン
ハンガーが束ねて置いてある無月

12月号
行く秋のヒエログリフに鳥整列
蔦紅葉玄関灯がついてますよ
ゴーレムを土に還して暮の秋
彫像の指は秋めくおとがいに

1月号
空也忌のスポーツジムで跳ねまわる
鯨の穴を塞ぎにいくという妹
店舗兼住居の外階段に蕪
丸眼鏡まるく拭かれぬ冬日和

おしらせ

石原ユキオ商店をご愛読くださっている皆様、いつもありがとうございます。

当ブログは、現在、
運営会社のサーバー的なアレの関係でアレしているため(※)
リンク切れや画像の表示されない部分があります。

説明を受けましたが難しくてよくわかりませんでした。

いましばらくお待ちいただきますと、
部分的には正常な表示に戻り、
部分的にはわたくしの黒歴史的なアレで記事が消失し、
おおむねなんとなくちゃんと表示されるようになるのではないかと思います。

気長に生温くご覧ください。

石原ユキオ敬白

4月14日(日)文フリin大阪に行きます

第十六回文学フリマin大阪に参加します。

第十六回文学フリマin大阪: 2013年04月14日(日)11:00-16:00
堺市産業振興センター イベントホール/ブース: 【E‐42】NECOfan
目印は派手な格好をした(←推定。)甘茶茂氏です。

『線と情事』創刊号に憑依俳句「かりかり日記」を寄稿してます。

執筆陣:
石原ユキオ
木内絵美子
傷彦(ザ・キャプテンズ)
しまおまほ
島田虎之介
関根美有
橋本尚平
林岳彦
藤原大輔 (MU-STARS / M.S.G.)
甘茶茂

すごいメンバーの中に混ぜていただいて、緊張でおしりのあたりがそわそわ…
しかも、なんと、コミックナタリーで紹介していただいているではないですか。
自分の名前がナタリーに出ることがあるなんて…すごい…スクショ撮っとこう……!

『線と情事』創刊号のテーマは「猫」。
で、こんなポストカードを作ってみました。

憑依系ポストカード・猫鞄

心をこめて消しごむはんこを彫り彫り&ぺったんぺったん。
手作りのため、一点一点仕上がりが微妙に異なります。

憑依系ポストカード・猫雨

うらめしかわゆい高級にゃんこをイメージしました。
ノスタルジックなセピア色のインクで万人に愛される気満々☆

宛名面

宛名面は家庭用プリンターで印刷したので、濡れるとジワジワっと風合いが出ます。(晴れた日に使ってね!)

今回は、このポストカード二枚に、

三点セットどーん!

憑依系缶バッヂをおつけした三点セットでのご提供。
価格未定!

太田ユリのバニーガール姿が大好評の『guca紙』も持っていきます。
すでにお持ちの方、保存用に、ご贈答に、職場や学校のロッカーに置いておく用に、もう一冊いかがですか?

guca紙

俳句ホステスが無料になりました

 

ということで、今後ともどうぞよろしくお願いします。

君住む街角

花森こま個人誌「逸」のメンバーを中心とした俳句・短歌・川柳合同アンソロジーが完成しました。

俳句・短歌・川柳合同アンソロジー『君住む街角』

わたしも「ロココごころ」という連作で参加しています!

「ロココごころ」扉

「ロココごころ」本文

今回ももちろん憑依俳句です。
フリルたっぷりのブラウス、可憐に咲き乱れる薔薇、
モーツァルトのオペラ、執事に給仕されるティータイム……
そんなロココな世界を愛する女性に憑依してもらいました。

憑依儀式後に後遺症的なものが残ることがあるのですが、
「ロココごころ」を書いて以来、
スカートがふんわりとふくらんでいないとなんだか不安で、
古いチュールスカートと毛糸のパンツでボリュームを出しています。
ベランダに出るとおじぎがしたくなります。
パンがなくなるとむしょうにケーキが食べたくなります。
申し訳なさがつのると断頭台にかかろうかという気になります。

わたしに取り憑いたロココごころが、みなさまの御心に届きますように。
お値段は2,000リーヴル(税・送料込)です。

BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 初詣(石原ユキオ)

۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵

<収録作品>
雷帝へ    五十嵐進
駅前天使    五十嵐秀彦
夜光時計    石原明
ロココごころ    石原ユキオ
常景    木戸葉三
私雨    小島ノブヨシ
服従の思春期    澤田澪
一度きり    杉山あけみ
パノプティコンの夜    武邑くしひ
41歳の夏休み    仲青
千鳥饅頭    楢崎進弘
雨降れば冬瓜に    楢崎進弘
老いらくの    渡辺隆夫
無音霊歌    花森こま

俳句・短歌・川柳合同アンソロジー
君住む街角

花森こま編
発行:平成二十五年三月四日
出版社:文學の森
判型:四六判並製・カバー装
ISBN978-4-86438-150-5

価格:2,000円(税・送料込)


お申し込みは、メールの件名を”『君住む街角』購入希望”として
花森こまさん hanamorikoma★hotmail.com(★を@に変えて)
までご連絡ください。
※石原のブログで見た!とお書き添えいただけると幸いです。

۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵・ . ・۵