#俳句生活安全缶バッジ メディア掲載情報

『俳句四季』2021年10月号
「忙中閑談」のコーナーで、野口る理さんの「ただ俳句だけ作っていたかったけれど」と題した随筆にてご紹介いただきました。

俳句雑誌『雪華』2021年10月号
鈴木牛後さんの「余音(よいん)−雪華集を読む(八月号より)−」で「わたしは作中人物じゃないですよ?」バッジをご紹介いただきました。

東京新聞2021年10月16日夕刊
外山一機さんの「俳句のまなざし」でご紹介いただきました。

▼『丘ふみ游俳倶楽部終刊記念句集』
中山奈々さんに「缶バッジ」という随筆でご紹介いただきました。

短歌雑誌『心の花』2021年11月号
佐藤博之さんの時評にてご紹介いただきました。


俳句の「意味」を聞かれると困りませんか?

Ryan McGuireによるPixabayからの画像

自作の俳句の「意味」を聞かれると、わたしはとても困る。
最近はそんな機会もめっきり減ったけれど、俳句をやっているひととして俳句を普段読まないひとに接するとき、その初対面の日にうっかり自作の句を見せるはめになった、そんなシチュエーションで相手がこう言うことがあるじゃないですか。

「へええええ、独特の雰囲気がありますねー。で、意味は?

意 味 は ・ ・ ・ ?

意味なんかねえよ!
俳句に意味なんかあってたまるかよ!
そんなに意味がほしけりゃ新明解国語辞典読んでろよあれは読み物としておもしろいんだよわたしの俳句よりよっぽどおすすめだバーカバーカ!

という気持ちは胸にそっとしまって、こういうシチュエーションの対処法についてすこし考えたい。

先日、YouTubeに上げた佐々木紺さんの俳句を鑑賞する動画でも言いましたが、
俳句を読んでわからないって思うときって大雑把に言うなら次の2パターンがあると思うんですよ。

(1)俳句に使われている単語の意味がわからない場合
(2)単語の意味はわかるのに、俳句全体読むと意味がわからない場合

(1)は、
穀象の群を天より見るごとく 西東三鬼
を例にとれば、「穀象」はパッと見て意味がわからないひとも多いだろう。わたしも俳句以外で出てきたら一瞬なんのことかわからないと思う。
穀象(こくぞう)は米びつの中に育つ小さな虫(コクゾウムシ)。一人暮らしのひとが久しぶりに炊事をしようと米びつを開けたら中で小さな命が育まれていて「ウヤァァァッ!!!」となるやつだ。夏の季語。
国語の授業なら「ごとく」も説明してもらえるだろう。比況の助動詞「ごとし」の連用形で口語訳するなら「ように」ですよ、って感じで。
つまりこの句は「(私は)コクゾウムシの群を天の上から見下ろすように(見る)」というような「意味」で、更にそこから膨らませて神が天の上から人間を見下ろすイメージを読み取ってもいいと思う。ムスカ大佐の台詞を思い出すのもいい。
とにかくこの句の意味を聞かれた場合は「穀象」だけ説明すれば「ウヤァァァッ!!!」となって伝わるだろう。

(2)は、たとえば
エスカルゴ三匹食べて三匹嘔く 金原まさ子『カルナヴァル』
を「わからない」って言われたようなとき。「嘔く」はたぶん「はく」なんだけど「はく」と読ませるのは一般的な使い方ではない。それでも「嘔吐」の「嘔」なので意味はわかる。だから意味を聞かれると「ええっと、エスカルゴを、みっつ食べて、みっつとも吐いちゃった、ていう意味です……」という同語反復で答えることになってしまう。
こういう難しくない単語で構成された句で「意味」を聞かれた場合は、納得してもらうためには「どう読んだら面白いか」「どう鑑賞するか」を話さなければいけない。

サイゼリヤ行ったときのこと考えてほしいんですけど、お料理のエスカルゴって数えるときふつうは「一個、二個」って数えますよね? 「三匹」って数えることで動物であるということ、いかにもカタツムリ〜! ってかたちが強調される。そこがまずちょっぴり気持ち悪い。つぎに「三匹嘔く」についてですけど、吐瀉物って形がなくなるから普通は食べたものの個数なんかわからない。それなのに「三匹嘔く」って書いたことで、蛇のように丸呑みしたものがそのままの形で吐き戻されたような異様な雰囲気が醸し出されています。三匹のリフレインと字余りのリズム感が心地よく、詠まれている内容はグロテスクなのに爽快。という感じでわたしは読みました!

と言えばおそらく「へ〜」と一応は納得した顔をしてもらえるはずだ。

俳句の季語はとっくに死語だったりニッチな詩語だったりするので(1)は非常によくあるわからなさ。(2)は、口語的な俳句でよく発生する(坪内稔典とか)。
(1)の場合の説明だけでわかってもらえなかったら第二ラウンド(2)のスタートだ。
誰かに俳句の「意味」を聞かれたとき、難しそうな単語があれば単語の意味の説明から入り、つぎに鑑賞を語るのが自分の中では定石である。

と、これは他人の作った俳句の話。

自作について「わからない」「意味は?」という反応がきた場合には、すごく困る。まず、わたしは難しい言葉をあまり知らないので(1)は季語の説明程度で事足りるとして問題は(2)のように鑑賞を語らなければいけないとき。

「いや、俳句は情景を書くものなので景色に意味がないように俳句にも意味はないんですよ。ちょっとあんたカメラロール見せてごらんなさいよ。このタピオカ持ってる写真、意味はありますか? ないですよね? じゃあこっちのマリトッツォは? 意味なんてないですよね?」

などと詰め寄っても感じが悪いだけである。いい印象を残したい。丁寧ないいひとだと思われたい。あわよくばかしこくてかっこいい俳人のふりがしたい。
しかし、自分の俳句を他人が読むように鑑賞するのは難しい。

軽自動車も猪も無事ですか 石原ユキオ

この句に対して「意味は?」と聞かれたとしよう。意味は「軽自動車も猪も無事ですか?」って意味だ。難しい言葉はない。そのまんまだ。自作についてはつい成立背景を語ってしまいそうになるが「うちの近所は猪がときどき出没するあたりでして、とはいえ幸いなことにわたしはまだ野生の猪と遭遇したことはなく」これは身の上話だ。俳句とあまり関係がない。鑑賞……鑑賞しなきゃ……。しかし自作を「鑑賞」しようと身構えると、

ええっと……軽自動車と猪がぶつかる事故があったらしい……みたいな……//////

などとモジモジしてしまう。なんとなく恥ずかしい。こんなふうに思ってしまうのはわたしを含めて俳句を書くひとの多くが「自句自解はすごく恥ずかしい、鼻毛が出ているよりも、ショートパンツからおいなりさんが見えているよりも恥ずかしい、ぜったいにしてはならない、したり顔で自句自解した者は市中引き回しの上ファラリスの雄牛にぶちこまれ年に一度の短冊供養の火によって炙られるであろう!」とマインドコントロールされているからだ。だから無理に自作を鑑賞しようとするとなんだか変な感じになってしまう……。

でも、わたしは……俳句を普段読まないひとに……疑問を解消してもらいたいし……いい印象を与えたいんです。
なんならいっそ……俳句を好きになってもらって……俳句の世界に引きずり込みたいんです……(アッ! つい本音がッ!)。

そこで、これはわたしなりのTips的な感じなんですが、自作について「わからない」と言われたり「意味」を聞かれたりしたときは「制作意図」を話すと決めました。ここで役立つのは無印良品文体です。

軽自動車と猪の安否を気遣うやさしいことばから双方がぶつかる事故があったことをほんのりと示唆しました。
ほんらい害獣である猪は怪我をしたり死んだりしても構わないにもかかわらずわざわざ心配することにより自然なおかしみを表現しています。

ほら! これならきっと納得してもらえるはず!

ふう……。
で、わたしはなにが言いたいんだっけ。あ、そうだ。

俳句に意味なんかねーよという気持ちは変わりませんが、意味を聞くひとは言葉の上では「意味」を尋ねているようでありながらより正確に言えば「鑑賞法」を尋ねていると思えばいいですよね、というような話でした。だと思います。

※なお、今回の文章に関してはわたしが憑依系俳人であることや憑依俳句については一旦忘れて読んでもらいたい。話がややこしくなりすぎるので。

歌会のアンチハラスメントポリシーを紹介します

StockSnapによるPixabayからの画像

Sisterlee寄稿の件と情報提供のお願い のあと、ハラスメント防止の取り組みをしている歌会について何件か情報をいただきましたので紹介します。

▼神保町歌会

神保町歌会ではアンチハラスメントポリシーが2020年2月13日に策定されています。
参加者には事前に目を通してもらっているとのことです。

ここいいな! と思った点を紹介します。

  • 「参加者の誰もが楽しく、安心して集える場を維持するため、策定されました」「誰もが経験や立場に関係なく、楽しくまっすぐに短歌に向き合える場所として維持していくために、ポリシーを定めました」と策定の目的が明確に示されている。
  • 「批評の範疇を逸脱する性的なコメントや、参加者のプライベートな事項を憶測し、踏み込むような発言」が禁止されている。これは短詩型文学の批評においては本当によくあるやつ!「わたしは作中人物じゃないですよ?」の缶バッジが必要なのは作品の内容にかこつけて作者のプライベートに無駄に踏み込む発言が多いからなんだよー!
  • ハラスメント行為に「加担したり、擁護したりすること」も禁止。これ大事。「あのひとは悪気があってやってるんじゃないんだよ」ってよく聞くでしょう? それ禁止です。(あと、悪気の有無は関係ない。たいていの迷惑行為は悪気なくなされるし、たいていの差別は差別ではなく単なる区別だと言い張るし、たいていの戦争は正義の名の下に行われるんだから。)
  • 「不適切な行為を受けたり、判断に迷ったとき」は、「近くの運営スタッフに声をかけてください」「DMやメールでお知らせいただいてもかまいません」と、スタッフが対処してくれる旨が書いてあるので安心感が強い。

▼南極歌会

南極歌会は大学生に向けた歌会の場。神保町歌会版を改定する形でアンチハラスメントポリシー策定したとのことです。「南極歌会は所属や学年などに拘らず全国の学生同士が歌会等の活動を通して交流できる場を提供することを目的として作られました」と歌会設立の目的が入っている以外はほぼ、神保町歌会のポリシーを踏襲した内容です。
ハラスメントというと年配の男性から若い女性に向けられた行為をイメージしがちですが、大学生の男性歌人から女性歌人にセクシャルハラスメントが行われた事例(ずいぶん経ちますが未解決ですよね?)もあるので、学生の参加する句会でこういったアンチハラスメントポリシーが掲げられるのは意義深いことだと思います。
教育の現状を考えると、たぶん高校までは「セクハラ」って単なる冗談のネタで、自分の行動が「ハラスメント」になる可能性なんて考えないと思うんだ。

ところで、以前紹介した現代俳句協会IT部が策定したインターネット句会利用規約は2020年10月20日なので、もしかしたら神保町歌会の取り組みが現代俳句協会にも影響を与えたのかな、と思ったりしました。
現代俳句協会インターネット句会の利用規約はインターネット句会での主催側の権限(迷惑行為を行った参加者の利用拒否や登録抹消)や投稿作品や選評の著作権はどうなるか等、いろいろなことが書いてあって、一部にハラスメント防止の内容が含まれています。いろいろ盛り込んであるせいで、読みたくなるか、読みやすいかという点ではちょっと疑問。「参加者全員にしっかりと目を通して遵守してもらう」というより、「必要なときに必要な部分を確認する」「トラブルが起きたときに対処するための根拠」というような役割の方が大きいのではないかと思いました。

これに対して神保町歌会・南極歌会のアンチハラスメントポリシーは平易な文で短く、目を通してもらいやすい。そこがとてもいいと思います。

なんかこの流れ、現代俳句協会をサゲることにより神保町歌会・南極歌会をアゲているようですが、飽くまでハラスメント予防という観点においてのみ評価しています。そもそも文字ベースのインターネット句会と対面やZOOMの歌会、不特定多数が参加するインターネット句会とある程度参加者の限られた歌会、というふうに条件はまったく違うので単純に比べられるものではないのは承知しております。
ごめんよー! 現代俳句協会が協会全体としてアンチハラスメントポリシーを出してハラスメント相談窓口を開設したらそのときはちゃんと宣伝するから!

実は、短歌に関しては、結社がハラスメント相談窓口を設けているケースもいくつかあるようですが、実際に稼働しているかどうかは結社に入っていない立場からはまったく見えない状態なので敢えて紹介することは控えています。

・相談しやすいような工夫はあるのか(相談した側が結社にいづらくなることはないか)
・開始以来、何件くらいの相談が寄せられたのか
・相談に対してどのように対応したのか、解決されたのか
・結社のメンバーが結社外の人物にハラスメントを行った場合、対応してもらえるのか

など、聞きたいことはいっぱいあるのですが、プライバシーにも関わることなので結社外には発表しない内容なのかもしれない。結社誌には報告が載ってるのかな?
おそらく、ちゃんと稼働しているとは思うのですが!
安心したいので!
「相談窓口あってよかったな〜!」というお話があれば教えていただきたいと思います。

さてさて。最後にちょこっと次回予告。
当方、俳句コミュニティから離れすぎており俳句の情報があまり入ってこないので、意を決して、お返事をくれそうな団体の方に「ハラスメント防止の取り組みをなさっていたら具体的に教えてください」という内容の問い合わせメールを送ったところです。
少し先になるかもしれませんが、お返事が届いたらこのブログで紹介しようと思っています。

というわけで、引き続き情報提供お待ちしてます!
ishiharayukio■gmail.com

※ 男性から女性への発言だけではなく、女性の言動がセクシャルハラスメントになるケースも十分あります。わたし(シス女性)自身、過去に「イケメンですね」「太った?」「痩せた?」等、互いの関係性や相手の気持ちを考えず口走ったことがあり、深く反省しております。

Sisterlee寄稿の件と情報提供のお願い


インターネットとフェミニズムに関するウェブマガジンSisterlee俳句生活安全缶バッジに関する記事を寄稿しました。どういった経緯で缶バッジを作ったのかわかりやすくまとめていますのでまだの方はぜひご一読くださいね。

俳句コミュニティにフェミニズムの視点を。私が「俳句生活安全缶バッジ」を作った訳

ツイッターではいろんな反響がありました。
好意的な意見もありますし、ハラスメント防止は大事だけど缶バッジの文言自体には抵抗を感じる、という立場の人もいる(うん、めっちゃわかるよ)。わたしの記事から考え始めたのにいつの間にか藁人形を叩いているひともいる。

ただ、わたしがどこか期待していた反応が返ってきていないなと思いまして。

「うちの句会(歌会)だってハラスメント防止の取り組みをしています! なんで子連れ句会だけ取り上げるんだ! そうやっておともだち同士で誉め合ってろこのあんぽんたんがーーーーーッ!」

という怒られが発生してほしいと思っていたのです。
そしたらさ、

「もっと! そこを!! アッピール!!! してください!!!! 大事なことなんだから!!!!!」

って言えるじゃないですか。
ハラスメント防止の取り組みって「ハラスメント防止の取り組みをしています」と大々的に言うことが大事だと思います。それだけでハラスメント予防になる(なんでもかんでもハラスメント扱いしやがってけしからん! なんていう歪んだ考え方のひとが向こうから避けてくれる)し、参加を検討しているひとの安心感につながる。わたしからも安心しておすすめすることができる。

ところがどっこい!
いまだに「うちだってやってます! ぷんぷん!」系のリプライが来ないんですよね!
敢えて言うならsororiさんが「現代俳句協会インターネット句会 利用規約」でハラスメント防止を掲げていることを教えてくれましたが、その一件のみなんです……。

うそだろ……ほんとはみんな宣言とか規約とか書いて持ってるけどあんまり周りに知られてないだけなんだろ。だって句会歌会結社協会連盟…って日本中にいっぱいあるもん。もっとあるでしょ。ガンガン来てくれ。外に向けて大声で言ってくれ。

ということで、
「句会のサイトにこんな規約を掲げています」「結社誌にハラスメント撲滅宣言が載ってます」「実は相談窓口があります」といった情報をお待ちしています。可能ならURLや画像など、具体的に確認できるものを添えてほしいです。口頭での案内をしている場合にはメモとかでも。自分の参加している会以外の情報もぜひお寄せください。
連絡先:Twitter @yukioi

Sisterleeをきっかけにプチバズった勢いに乗じてよい取り組みを紹介したいです。
誉めるぞ。誉めたい。誉めさせてくれ。

現俳協のインターネット句会の利用規約にしても、作るの、すごく大変だったと思うよ。飽くまでハラスメントや法的な問題についての素人のわたしが見てだけど、よく考えてくれてると感じる。

「性的な関心を引く行為(作品及び選評を含む。但し、文学上のエロスはその限りでない)をしてはならない」

これは「性的な関心」「文学上のエロス」の定義で揺れるかもしれないけど、必要な曖昧さだと思う。性的な句をすべて禁止するなら姫始めの句も消えるものなあ……。

「ジェンダーを強く意識させるコンテキストで、個人や作品を誉めたたえたり貶したりする行為をしてはならない」

ここはつまり女性的なハンドルネームを持つひとが「そんな男性的な句ではなく、女性にしか作れないような句を作ったらどうですか」「女性らしい柔らかな作風ですてきですね」などと言われなくて済むということだ。すばらしい。これ、いい視点だからいろんな句会で導入してほしい。

ということで、まだわたしの目に入っていないすばらしい取り組みをどんどん教えてください。造った仏に魂を注入しようじゃないか!

【関連動画】(2021.11.30追記)

【文學界8月号】川野芽生さんの文章に登場してるよ!

文學界8月号「ファッションと文学」という特集で、歌人の川野芽生さんのエッセイに俳句を引用していただいてます。
めっちゃ嬉しい。夢かな!?
お手元にココシャネルが表紙の文學界がある方は106ページを開いてご確認をお願いします!

『文學界』2021年8月号

『文學界』2021年8月号です。プイプイ!

「この言葉をあなたが読まないとしても」と題してファッションがモチーフとなっている短歌を紹介されているのですが、一緒に引用されているメンバーを紹介すると、田丸まひるさん! 野口あや子さん! 平岡直子さん! ここに入れてもらっていいのか石原の俳句! このメンバーでバンドを結成するとかじゃなくてよかったと思う。プレッシャー半端ないですよ。このメンツに加わるのは。全身に血豆ができるまでタンバリンを練習しなければいけなくなるところだった……。

閑話休題。
かわいい服が好きだからかわいい服を着ているだけなのに、恋愛対象として見られたがっているように誤解されて苦しんだ大学時代の川野さん。セクシュアルハラスメントを行ってきた相手が卒業してようやくファッションやメイクを楽しめるようになったそう。そして昨年ついにロリィタ服を着るようになったという話からの流れで、田丸まひるさんの

わたしにはわたしを生きる意味がある BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 田丸まひる『未来』2020年9月号

に続いて

BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 初詣 石原ユキオ

を引いていただいたのですが、一足早く文學界8月号を手に入れた友人からの「ユキオさんの俳句でファッションが登場するものといえば!」というヒントからこれ一句かと思っていたらこの句を含む「ロココごごろ」という連作から何句も紹介していただいており、正直自分の俳句がここまで丁寧に読み込んでもらえるということがまったくの予想外で、わたしに憑依したひともどこかでびっくりしていると思います(憑依現象については過去の記事をご覧ください)。コミカルな部分を指摘されがちだったけど、その裏にある抑圧まできちんと読み取ってもらえるとは。すごい。

「この言葉をあなたが読まないとしても」川野芽生

「この言葉をあなたが読まないとしても」川野芽生

ものを書いていると、というか生きてると、こういうことがあるんですね……。
引用されてる他の方の短歌もすごくいいし、

わたしはうつくしいものが好きであり、そのうつくしさは世界に自分を贄として捧げるためではなく、世界に背を向けるためにある、という宣言を、旗印のように掲げることができる。

とか痺れるフレーズに満ちているのでぜひ読んでください。

ところで、

わたしにはわたしを生きる意味がある BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 田丸まひる

BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 初詣 石原ユキオ

BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 臣下みな解き放ちたる姫としてゐる 川野芽生

と、少なくとも現時点で3回も短歌や俳句になってるBABY, THE STARS SHINE BRIGHTすごいな!(コムデギャルソンで3つ即座に思いつく? なくない!?)

光る!吟行安全缶バッジ

俳句生活安全缶バッジに新しい仲間が加わりました。

光る!吟行安全缶バッジ

光る!吟行安全缶バッジ

こうやって撮ると光るかどうかわからないのですが、夜道でライトが当たるとしっかり反射します。

・3.8mm 円形缶バッジ
・反射素材
・脱落しにくい安全ピン
・400円(+送料)で販売中

缶バッジ 裏側

リュックサックやてさげぶくろにつけたままにすることが多いと想定して、ピンは外れにくい安全ピンを採用しました。

交通安全も大事だよな、と思って

詩歌を作りながら、または作るために出かけたり歩き回ったりすることを「吟行」と言いますが、俳句生活の安全を考えるなら吟行の安全、つまり交通安全はとても大切であるという認識に至りました。

……というのは半分本気、半分言い訳で、実際は著書をご恵贈いただいたときに「受け取りましたよ」という印に送れるちょっとしたお礼の品がほしかったんですよね。岡山在住なので毎回きびだんごを送ってもいいのですが食品は日持ちが心配だしかさばるから送料が負担になってしまう。封筒に入るものでちょっとした便利グッズ(交通安全グッズ)ならきもちよく受け取ってもらえるのではないかと思って作りました。(ものはいらねえんだよ! 批評を書くかSNSで宣伝してくれや! とお考えの向きもあるかと思いますが! わたしは筆が遅いので! あと、届いた封筒を放置しがち! まじでごめん! おわびの気持ちも込めて! 今後はこいつを送ります!!!)

バッグにつけてみました。

反射する様子は写真では伝わりにくいので動画でどうぞ

ピクシブの物販サイトBOOTHにてご注文をお待ちしております!

U-24限定!俳句生活安全缶バッジプレゼントキャンペーン

若い世代にちやほやされたい一心で24歳以下の方限定のプレゼントキャンペーンを実施します!

まじめな話、わたしのことを知ってくださっている方って30代以上が多いと思うんですが、若い世代の方にもわたし(たち)がどう悪戦苦闘しているか知っていただき、これからの活動の参考にしていただきたい。

文芸コンクールなどで「高校生らしさ」「青春性」を求められたことはありませんか?
作品について批評するのではなくあなた自身の容姿について言及されたことはありませんか?
恋をしなければいい作品が作れない、または恋をしたら作れなくなる、という呪いをかけられたことはありませんか?
10代〜20代の頃に受けがちなそういった差別やハラスメントはこの缶バッジの成立背景と地続きの問題です。

あなたはひとりではありません。きっとあなたの近くにも、あなたの受けた不当な扱いに一緒に憤ってくれるおとなはいます。この缶バッジにいいねと言ってくれるひとは多少は頼りになるタイプだと思います。

U-24限定告知バナー

▼応募期間
2021年6月12日〜2021年6月30日

▼応募資格
応募時点で24歳以下、なおかつ何か創作活動(俳句、短歌、現代詩、漫画、写真、各種二次創作等ジャンル不問)を行っている方。作品発表の有無や頻度などは問いません。

▼賞品
1等 俳句生活安全缶バッジコンプリートセット(1名)
2等 俳句生活安全缶バッジ「女流って呼んだらコロス」「わたしは作中人物じゃないですよ?」各1個(4名)

▼選考方法
抽選(あみだくじ)

▼当選発表
ブログ及びツイッターでは個人の特定できる当選発表を行いません。何を創作している方に当たったかジャンルのみ紹介し、7月2日以降に賞品の発送を行います。
当選者の方はSNSで「当選したワーイ! 」という報告をしていただいてもいいですし、しなくてもOKです。

▼応募方法
下記のGoogleフォームに必要事項を入力してください。簡単なアンケートつきで、所要時間3分から10分くらいだと思います。アンケート部分は入力しなくても応募できます。

U-24限定!俳句生活安全缶バッジプレゼントキャンペーン 応募フォーム

▼個人情報の取り扱いについて
本キャンペーンにご提供いただいた個人情報は賞品の発送に関わる連絡以外には使用いたしません。

 


*俳句生活安全缶バッジについて

*石原ユキオ店(BOOTH)

#俳句生活安全缶バッジ について

俳句生活には危険がいっぱい!
安全で快適に過ごせるよう、お守りみたいな缶バッジを作りました。

2021年5月下旬よりBOOTHにて頒布いたします。

俳句だけではなく短歌・川柳・その他の文芸、イラストや漫画など含めて創作をする方の生活に役立てていただければ幸いです。

▼女流って呼んだらコロス

「女流って呼んだらコロス」缶バッジ 空色・黄色

「女流って呼んだらコロス」

男性の作家が「男流」と呼ばれることはないのに女性は「女流」と呼ばれてしまう(この状況に対抗して90年代には『男流文学論』という本が発表されました)。多種多様な女性の作家を無理やり女流という流派っぽい枠組みに押し込めて安心しようとする愚行はもう終わりにしてほしい。しかし悲しいかないまだに「女流」という言葉を見聞きしてしまうのが俳句の世界。この缶バッジで女流という言葉にとどめを刺しましょう。
「女流」と呼ばれたことのないひとも「私の推しを女流だなんて呼ぶな!」という気持ちで身につけたり、セクシャルハラスメント全般に反対する気持ちの表明として身につけたりしてほしい。
「コロス」だなんて物騒な、とお思いの向きは「コロス」をギリシャ劇のコロスのイメージで捉えていただければよろしいかと存じます。

▼わたしは作中人物じゃないですよ?

「わたしは作中人物じゃないですよ?」缶バッジ 桃色・黄色

「わたしは作中人物じゃないですよ?」

随筆や私小説を書くように俳句を書くひとがいるとしても、はじめから作中人物と作者を混同してかかるのはとっても迷惑です。作品をダシに私生活を詮索されたくない。そもそも作中人物(あるいは語り手)を単純に作者として捉えてしまうのは読み方として浅すぎるのではないでしょうか。この缶バッジは豊かな読解を提案します。
より多くの方に身につけていただけるようフォーマルでジェンダーニュートラルな「わたし」を用い(怒鳴り散らしたい気持ちをぐっと抑え)語尾は丁寧な表現にしました。

※基本的に同じメッセージの2色セット販売です

最小単位は「女流セット」「作中人物セット」それぞれ2色セットとなっております。4個コンプリートセットはちょっとだけお得です。
(理由1)店主がバラ売りをめんどくさがったため。
(理由2)おそろいのメッセージの缶バッジを親しい誰かに1個プレゼントして創作にまつわる困りごと話すきっかけにしてほしいから。
(理由3)めっちゃかわいいし全デザイン買えばよくない?! という強い気持ちから。

石原ユキオ商店 店主敬白

樹の名つけられ | 俳句さんに似合う香水を見つけてあげる(8)

Image by NGUYEN VAN PHU from Pixabay 

しづく美し樹の名つけられ女たち 大木あまり「シリーズ俳句世界」第1号

樹の名さん。
初めてあなたを知ったときに一瞬考えました。
樹の名の女性なんているだろうか、と。
すぐに思いついたのは、桜。
ほう、たしかにいる。さくらさん。それから梅。小梅ちゃん。桃。椿。杏。外国語でもジャスミンとかローザとか。

わたしはそれらの名前を花に由来するものと認識していた。桃や杏に関しては、果実の名前、と。けれど樹に咲く花であり樹に実る果実なのだから、樹の名前とも言えるのだ。花の名ではなく樹の名と言われたとき、可憐な花や瑞々しい果実のイメージに硬質でタフな樹木のイメージが重なり新たな一面が見える。それは新鮮な驚きだった。

1992年にセルジュ・ルタンスによって「フェミニテ デュ ボワ(=木の女性性)」が発表されたときも人々は驚いたことだろう。
香水産業が始まって男性用・女性用の香水が製造されるようになって以来、ウッディノートは男性のものとされていたそうだから。

わたしが試したのはとろんとした曲線が美しい初代ではなく現在簡単に入手可能な四角いボトル(当然いくつかの材料が見直されて香りも少し変わっている)から更に小分けされたもの。当時の人々の驚きを香りから感じることは不可能だけど、わたしが樹の名さんと出会ったときの驚きに近いのかもしれないな、と思う。

フェミニテデュボワ

セルジュルタンス公式サイトより

ジンジャーの瑞々しさとシナモンが華やかに香る。それから徐々に濃厚さを増すプラムの香り。この梅感、優雅な小梅ちゃん(飴)と言えるかもしれない。『リリカル・アンドロイド』さんの回に登場したプラムジャポネにも結構近い。フローラルでスパイシー。わたしの場合香料の知識が少ないせいなのか、本来主役であるはずのシダーウッドやサンダルウッドの香りは残念ながらよくわからなかった。仮説として、自分はもうフェニニテデュボワ以降の、ウッディ成分多めかつフェミニンな香水に慣れすぎて特別感がわからないのかもな、と思ったりしました。昔の香水っていまよりももっと花花してたのかなー……。

女性性ってなんだよって話はひとまず置いといて。 – フェミニテ デュ ボワ [木のフェミニティ] EDP –

Feminite du bois
ブランド:SERGE LUTENS

トップノート:ヴァージニアシダー、プラム、シナモン、ピーチ
ミドルノート:クローブ、ジンジャー、イランイラン、ヴァイオレット、ローズ、アフリカンオレンジフラワー
ベースノート:サンダルウッド、ベンゾイン、ムスク、ヴァニラ

注:トップノート・ミドルノート・ベースノートに関してはfragranticaを参考にしています。

【参考文献】『香水のゴールデンルール』新間美也

アラブ香油を試しました(2)

Embed from Getty Images

アッター・アル・カーバの方が好き!
と最初は思ったけどしばらく使ってみるとサフワの方がおもしろい。
まず、けっこう木です。甘くてウッディ。アンバーでもあるのかな。
なんとなくすうすうしているけど寒いとこまではいかない(樟脳のような?)清涼感もある。
これは、いい寺ですよ。
新築の本堂。真新しい材木の匂いと、仏具や布に染みついたお香の匂い。
いやしかしそれでいて食べ物のようでもある。
よく乾燥した木を食べることができるならこういう匂いかもしれない。スパイスのふんだんに練りこまれた木のケーキ。
基本的に新築の寺なのは揺るぎないのですが、おいしそうなバニラを感じたり、天花粉のような粉っぽさを感じたり、いろんなニュアンスが楽しめるところがいい。

LPTさんによると「主役はアンバーとローズ」ということなのですが、素人ゆえローズがわかりませんでした。こういうときドヤ顔で “Well blended” (よいバランスでブレンドされているためにどれかひとつの香料が突出せずよく調和したひとつの香りのように感じますね的なニュアンスで英語のフレグランスコニュニティで使われているっぽい)を使いたいけど、用法合ってるのか。

あと、わたしの場合いつも5〜6時間でいなくなってしまうのですが、tanuさんのように十数時間持続させるためにはもっと多めにつけないといけないのかも。たーっぷり塗りこんだらどうなるんだろう。いま手元にあるのはお試し用0.5mlロールオンボトルなのですが、一本まるごと買って試してみたくなる。

まるごと買いたくなったらドバイから取り寄せ可とのことなのでゆっくり検討したいと思います。
→ Al Haramain Perfumes Online Shop

(そもそもドバイから取り寄せ、というところにロマンがあるよね……)