投稿者「yukioi」のアーカイブ

休暇とお金がなんとかなりさえすれば実行可能な旅行計画/トルコ エフェス遺跡とシリンジェ村でのんびりすごす旅 #副産物の会

エフェス遺跡

ケルスス図書館(エフェソス遺跡)

LoggaWiggler FromPixabay

新型コロナウイルス蔓延による渡航制限も解除されつつあるので、トルコ旅行を計画することにした。
より正確に言うと、トルコ旅行の計画だけする遊びを再開することにした。
旅行の計画は楽しい。パンデミックが起きるまではスカイスキャナーで格安航空券を検索し、懐具合に見合った旅行を計画することを趣味としていた。この遊びにおいてはリアリティはとても重要なので、つねにエコノミークラスの設定である。五つ星ホテルのスイートルームに三ヶ月滞在するような計画は立てない。職場の空気を読まずに1週間程度の連休を取り、そして清水の舞台からバンジージャンプをする気持ちでクレジットカード番号を入力すれば妄想ではなくなる。まあもちろん行くつもりはないんだけど、少し力加減を誤ったら実際に行ってしまうかもしれない。「俺が本気出したら全てをなげうって飛行機乗っちゃうんだぞ」という、そういうラインの計画だからこそ楽しいのである。
疫病禍の世界にあって、飛行機は減便され、各国に渡航制限が敷かれ、旅行のリアリティを確保することが難しくなっていた。出発何時間前にどこの病院でPCR検査を受ける、というシミュレーションをしたこともあるのだが、そういうことをしていると計画の楽しさよりめんどくささのほうが勝ってしまう。1週間の自宅待機が可能な自分というのを想像すると、失職しているとしか思えず鬱々としてしまう。かといって自分だけが何の制限もなく渡航できてしまうような設定にしてしまっては、単なる絵空事になって満足感が得られない。自分が行かなくていいのなら、他人のトルコ滞在記を読んだり動画を見たりすればいいのだから。
ところで、トルコはずいぶん前から旅行者を受け入れている(ヨーロッパからのバカンス客が来てくれないと収入が激減しちゃうから、ってことなのかなと思う)。じゃあ何が問題だったかというと、日本に帰ったあと。5月頃は日本入国後に隔離期間が課されていたのだ。最近になって日本政府が対象ワクチン3回接種済の入国者は空港での検査も入国後の待機も不要と発表した。対策としてそれって本当に大丈夫なのかよ、空港で全員にPCR検査しろよ、とは正直思う(一応、日本に帰国する前、渡航先の国からの出国時72時間以内の陰性証明は必要らしい)。そういうもやもやした思いもありつつ、罪悪感も覚えつつの、久しぶりの海外旅行計画(ただし、実行する可能性はゼロに近い)をご覧ください。

航空会社:エミレーツ航空
航空券金額:総額135,720円(エミレーツ公式ウェブサイトより予約)
(大人1名、往復、エコノミークラス)
預入手荷物25kg 機内持込手荷物1個×7kg(55 x 38 x 20 cm未満)

必要な準備:地方自治体発行のワクチンの接種証明書を申請する(1週間程度で発行。手数料無料)。日本帰国時のPCR検査を行ってくれる病院についてトルコ大使館に問い合わせ。旅行保険への加入もしくは旅行保険が自動付帯するカードの申し込み。『地球の歩き方』の関係ないページを外して必要な部分だけ製本し直す。

旅行期間:2022年9月21日(水)〜2022年9月28日(水)

9.21 15:33 岡山駅より新幹線乗車(スマートEX往復割引 往復31,040円)
|(3時間21分)
9.21 18:54 東京駅到着

9.21 19:30 東京駅八重洲南口よりエアポートバス乗車(片道1,300円)
|(65分)
9.21 20:35 成田空港第2ターミナル到着
軽食。日焼け止めを落とすなど、搭乗前にあらかじめ就寝の準備をしておく。

*直航便のほうが荷物がなくなったりする心配がなくて安心なのですが、今回はいちかばちかドバイ経由でトルコのイスタンブール空港に着くコースで行きます。第一の目的はトルコ西部のエフェス遺跡とシリンジェ村を訪問することです。エフェス遺跡(エフェソス遺跡)は古代ローマの遺跡。シリンジェ村は果物の名産地でジャムやワインがおいしいそうです。都会から癒しを求めてくる人々に人気の観光地という感じ。一般的にトルコの西の方はギリシャ・ローマの雰囲気が強いしヨーロッパからの観光客も多いようです。
トルコ国内移動の経路はGoogleマップで示してみました。

9.21 22:30 成田空港より出発(エミレーツ)
|(10時間40分)
9.22 4:10 ドバイ国際空港到着
<6時間35分 空港で接続>
まずはターミナル3 G-FORCE Health Club のシャワーを使う。ジムだけど、シャワーだけ借りることができる。16ドル(予約不要)。それから免税店を回る。ちなみにエミレーツはターミナル3発着。
結構時間はあるものの、こんな早朝から空港の外へ遊びに行くわけにもいかないので、本を読んだりノートにあれこれ書いたりして過ごす。中東といえば香水の品揃えすごくてたがが外れそうになるだろうけど、調子にのっていっぱい試すなよ! 酔うぞ!
つぎのイスタンブール行きの飛行機に乗る前に化粧をしておきましょう。

9.22 10:45 ドバイ国際空港出発
|(4時間40分)
9.22 14:25 イスタンブール空港到着
入国審査、どこに滞在するかという問いにはイスタンブールとエフェスと答える。両方ともホテル泊(滞在先ホテル情報はプリントアウトして持っておく)。
空港のATMで3,000トルコリラくらい(約23,000円)出しておく。(これはキャッシング=借金なので日本に帰ったらATMから繰上げ返済すること)

9.22 15:15 イスタンブール空港よりHavaist(エアポートバス)乗車(46リラ=約360円)
|(80分)
9.22 16:35 BAKIRKÖY İDO 停留所到着
Le Marde Hotel 宿泊(バジェットダブル 4,802円 キャンセル不可)
ホテルはバス停から西に100mくらい。モールも港も公園も徒歩圏内。便利そう。ホテルにチェックインしたら遅くならないうちに夕食を食べておく。外で食べる元気がない場合は近所の店でピデ(トルコ式ピザ)とサラダをパケット(持ち帰り)にしてもらう。アイラン(飲むヨーグルト。見た目は日本のコンビニで売ってる飲むヨーグルトとほぼ同じだがしょっぱい)を一緒に買う。
イスタンブルの中心地(スルタンアフメット地区)からは結構離れたエリアなので過ごしやすいはず。

9.23 9:30頃 チェックアウト。
荷物をフロントに預けてイェディクレ要塞博物館へ向かう(9時開館)。Bakırköy駅でイスタンブルカードに20リラチャージし、マルマライ(地下鉄)に乗って3駅先のKazlıçeşme駅で下車。イェディクレ要塞は要塞とはいうものの監獄として利用され、失脚した皇帝が幽閉・処刑されたこともある場所。エモみが増すように、澁澤幸子『ハーレムの女たち』『落日のボスフォラス』を再読しておくとよい。一部修復中の模様。イェディクレ見学後、同じルートでホテルまで帰って荷物受け取り。果物やスィミット(ごまつきパン)など屋台のおやつを買うならこのタイミング。

9.23 13:35 BAKIRKÖY İDO 停留所よりHavaist乗車(46リラ=約360円)
|(80分)
9.23 14:55 イスタンブール空港到着
買っておいたおやつを食べて休憩。国内線出発フロアに入ったらメジャー系の香水ブランド置いてる店があると思うけど試しすぎるなよ、酔うぞ!

9.23 16:35 イスタンブール空港出発(ペガサス航空 往復10,048円 受託手荷物15kgまで)
|(1時間10分)ペガサスはLCCなのでドリンクやお菓子は有料
9.23 17:45 イズミル アドナン・メンデレス空港到着
次は電車に一時間乗ることになるので水を買っておく。

*いよいよ電車で目的地エフェスとシリンジェの起点になる町、セルチュクへ向かいます。

9.23 18:39 イズミル アドナン・メンデレス空港駅よりİZBAN(イズミル高速鉄道)Menemen-Cumaovası線乗車(語学力が足りなくて検索しても正確な金額がわからないが、たぶん20リラ=約160円以下)
|(33分)7駅
9.23 19:12 テペキョイ駅到着
<Tepeköy-Aliağa線に乗換え>
9.23 19:30 テペキョイ駅出発
|(23分)3駅
9.23 19:53セルチュク駅到着
徒歩でホテルへ。
Urkmez Hotel 宿泊 9.23チェックイン – 9.26チェックアウト(3泊、朝食付き)12,489円(9.19までキャンセル可)
ホテルはセルチュク駅より西に100m。
24日・25日の2日かけてエフェスの古代ローマ遺跡巡り、シリンジェ村観光。ドルムシュと呼ばれる乗り合いバスで移動予定。
9.26 朝食後チェックアウトして荷物をフロントに預ける。気に入った遺跡を再訪するか、お土産探し。おいしいものを食べる。ホテルで荷物を受け取って駅へ。

9.26 15:20 セルチュク駅よりİZBAN Tepeköy-Aliağa線乗車
|(23分)3駅
9.26 15:43 テペキョイ駅到着
<乗換え>
9.26 15:55 テペキョイ駅出発
|(33分)7駅
9.26 16:28 イズミル アドナン・メンデレス空港駅到着

9.26 18:15 イズミル アドナン・メンデレス空港出発(ペガサス航空)
|(1時間10分)
9.26 19:25 イスタンブール空港到着
Havaist 乗車
イスタンブールで一泊(タクスィムスクエア付近を想定しているが前半の疲労度によってエリアやグレードを変える。現地で予約する)
9.27 9:00頃チェックアウト
渡航前にトルコ大使館に教えてもらった病院に行き、PCR検査を受ける。時間があればドライフルーツ、コロンヤなど土産を購入。

9.27 14:30頃 Havaist でイスタンブール空港へ
|(90分程度)
9.27 16:00頃 イスタンブール空港到着

9.27 19:25 イスタンブール空港より出発(エミレーツ)
|(4時間30分)
9.28 0:55 ドバイ国際空港到着
<1時間45分 空港で接続> ←時間短いから走って!
9.28 2:40 ドバイ国際空港出発
|(9時間55分)
9.28 17:35 成田空港到着
エアポートバス乗車、新幹線(最終は20:33)と、行きと同じルートを辿って帰る。

*この記事はネットプリント『副産物の会』 vol.1の関連企画です

俳句誌『豆の木』No.26

ha11ok from Pixabay

俳句誌『豆の木』No.26(2022年5月31日)に「加害者にならないために プロジェクト『短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために』に応えて」という佐々木紺さんの記事が掲載されている。
高松霞さんのプロジェクト「短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために」の報告書・要望書・パンフレットが豆の木にも届いたという報告および、俳句とセクハラに関するかなり親切な解説や紺さん自身が日々気をつけていることなどが書かれている。

想像してほしいのだが、自分が加害者の立場になって、知らず知らず他人にハラスメントを繰り返して、ある日突然ものすごく糾弾されてたくさんの人に恨まれながらコミュニティを追い出されるよりも、まだ傷が浅いうちに「それはまずいよ」「あ、ごめん、良くなかったね、次から気をつけるわ」っていうやりとりをできるほうがはるかにマシではないですか??

とか、「ほんまそれほんまそれ」と言いながらヘドバン不可避です。
が、現状としては、結社の偉い人ならかなりのやらかしをしても周りが「そんなつもりじゃなかったと思うよ」とか「お酒の勢いでちょっと距離感誤ったんだよ」とか守ってくれて被害を告発した側が去るしかないみたいな現状もあることないですか…? セクハラが原因で追い出されるとしたらそこまで有名じゃない人だろうなとは思う。つら…。

ポリシーや窓口を形だけ作るだけでは意味がなく、頻繁にポリシーの中身をアナウンスしたり、窓口が健全に機能しているかさらにチェックするような仕組みも必要になるだろう。

ここもすごく大事だと思います。
作った仏に魂を入れようぜ。

目次

紺さんの記事の後には代表のこしのゆみこさんの「句会で加害者にならないために」という小文、そして豆の木メンバーの「ハラスメントについて思うこと」が11人分、匿名で載っている。
匿名のうちのひとりの意見は、

「ハラスメント」「ハラスメント」という言葉が巷を闊歩するにつれ、わたしは居心地が悪くなり、人に対する不信感が募る一方。

というものすごいフレーズを含んでいて(いや、ここ以外にも全体がものっすごいのでぜひ読んでほしいのだが)まるでフェミニストの作家が家父長制どっぷりの年配の男性になりきって書いた小説みたいで、ハラスメント対策の教材としてかなりいいです。皮肉ですが本気です。ここから学べることは多いよ。
わたしは読んでショックも受けたけれど、おそらく「豆の木」代表としてはこの意見が誰から出たものかわかっているはずで、こういう考えのひともいるから要注意、と代表の方がよく把握してくれているという点では安心材料だ。可視化されてよかったと思いたい。
なお、ここで寄せられている意見の全体の傾向としてはハラスメント対策の必要性を認める方向であったことも申し添えておきます。読んでみたい方、直接代表やメンバーの方にお問い合わせください。

Haiku Group 豆の木

活動記録(2021年)

「俳句生活安全缶バッジ」を制作・販売

〈メディア掲載〉
・東京新聞2021年10月16日夕刊(外山一機「俳句のまなざし」)
・俳句総合誌『俳句四季』2021年10月号(野口る理「ただ俳句だけ作っていたかったけれど」)
・俳句雑誌『雪華』2021年10月号(鈴木牛後「余音−雪華集を読む」)
・『丘ふみ游俳倶楽部終刊記念句集』(中山奈々「缶バッジ」)
・短歌雑誌『心の花』2021年11月号(佐藤博之・時評「わたしは作中人物じゃないですよ」)

〈ちらっと登場〉
角川『俳句』2021年12月号
外山一機の評論「BL俳句という可能性」に、俳句生活安全缶バッジに関する文言が引用される。

●ウェブマガジン「Sisterlee」に『俳句コミュニティにフェミニズムの視点を。私が「俳句生活安全缶バッジ」を作った訳』を寄稿。

『文學界』2021年8月号
川野芽生「この言葉をあなたが読まないとしても」に石原ユキオの俳句「BABY, THE STARS SHINE BRIGHT 初詣」他が引用される。
(連作「ロココごころ」より)

●シリーズ「俳句さんに似合う香水を見つけてあげる」ブログ執筆

●YouTubeチャンネル「泣きみかん放送協会」を開設。「俳句を読む!」など配信スタート

活動記録(2020年)

●『野性俳壇』2020年2月号にて佳作(長嶋有選)
枯蔓をひいておわりのなき世かな

●『野性俳壇』2020年3月号にて佳作(夏井いつき選)
猫柳スパイ暮らしは辛かろう

●『野性俳壇』2020年6月号にて特選(夏井いつき選)
子燕にちかづいてゆくガンマイク

●『野性俳壇』2020年8月号にて佳作(長嶋有選)
カルキくさいゆびからもらうフエラムネ

「週刊俳句」(2020年8月9日)に太田うさぎ「息災」評を寄稿

長嶋有『俳句は入門できる』(朝日新書)に一句掲載
メフテルは寝起きによろし夏の雲

〈その他のトピックス〉
◎BL句会で提案した「萌え選」システムが歌誌『かばん』の歌会にて採用 →2020年6月号「短歌とBL」
◎短歌ムック『ねむらない樹』Vol.5に谷じゃこさんがコラム「石原ユキオになりたい」を寄稿

缶バッジの向こう側に ~クラウドファンディング「短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために」によせて~

「俳句生活安全缶バッジ」をリリースしたのが2021年5月。ちょっぴりお高めの価格設定(+送料)にもかかわらず、赤字にならず、すこし余力がもらえるほどご購入いただきました。その余力で24歳以下の方向けのプレゼント企画を行ったりもしました。ツイートで賛同を示してくださる方も多かった。SNSで話題になるだけでなく俳句総合誌・結社誌・新聞のコラムなどにも取り上げていただき、たいへんありがたく思っています。

ただ、すこし気になることもあってね。

紙メディアでわたしの缶バッジを紹介していただく際、もう一歩進んで、現実にどんな状況でどんなセクシャルハラスメントが行われたか、現実に被害に遭ったひとがどうなって、いまどんなことを考えているのか、そういった話題につながることはほとんどなかった。缶バッジがこれだけ支持されたのは実際に短歌・俳句などに携わるひとの間でセクハラや、法的にはセクハラと認められないような小さな侮辱の数々があるからだ。缶バッジの向こう側には生身の被害者がいる。そこに目を向けてほしいのに。

なんで現実の被害の話までもっていってくれないんだろう。
実例を調査して紹介するのは難しいから?

いや、その難しいことをすでにやってくれているひとがいるじゃないか。高松霞さんの「短歌・俳句・連句の会でのセクハラ体験談」のアンケートだ。2019年の3月から始めたアンケートは2021年9月の募集締め切りまでに110件の体験談と感想が寄せられた。体験談は二次被害を防ぐため個人が特定できないような編集を経てnoteで公開されている。この高松さんのnoteを併せて紹介してくれればいいのに。

わたしの缶バッジは、ユーモアまじりの威嚇で、ふんわりした問題提起で、短詩型文学界隈のセクハラ問題の解決に直接的に働きかけるものではない。かわいらしい応援団みたいなものだ。
対して、当事者の声を集める高松さんの活動は渾身の力で真っ直ぐに投げ込まれた豪速球だ。
むしろまっさきに紹介しなければいけないのはこういう直接的な活動であるはずだ。

え、待って。
もしかして、だから、ですか。
だから、みなさん紹介することをわざと避けているのですか。
自分の所属する結社が、協会が、セクハラの責任を問われて解体されてしまいそうな気がするから腰が引けてるんですか?
この活動に支持を表明したらあなた自身が干されるかもしれないと思ってびびってるんですか?
まあそれでも時代に取り残されてるダサい奴だと思われたくないから、わたしの缶バッジだけ紹介して、ハラスメントやジェンダーの問題に理解ある姿勢をアピールしているのですか……!? お、お前ら! 利用しやがったのかうちのかわいい缶バッジを……!

と、わたしの中の活動家人格がおもむろにヘルメットを装備して火炎瓶の製造を始めるのだが、そんなときには羽根を背負って頭の上に蛍光灯を灯した穏健派のわたしがやってきて「そんなことないよ。セクハラ体験談のことはまだ知らないか、たまたまうっかり忘れてたか、文字数が足りなかったか、次の機会に紹介しようと思ってたかだよ」となだめてくれるので「ですよね~♪」と気を取り直し火炎瓶のかわりにキャンドルを灯してクリスマスシーズンを楽しんでいます。

ところで今日の本題はクラウドファンディングのことです。

高松霞さんが2年間かけて行ったアンケート調査「短歌・俳句・連句の会でのセクハラ体験談」の最終地点としてのクラウドファンディングが行われている。このプロジェクトは下記の3点を全国の主要結社に提出することを目標としている。

(1)「報告書」110件の体験談とご感想をまとめたもの(非掲載希望、連絡先未記入は除外)

(2)「要望書」セクハラを許さないという姿勢を口頭ではなく書面で示して欲しい、そして専門窓口を作って欲しいという二点。回答期限は送付から1ヶ月後に設定し、noteで公開します。

(3)「パンフレット」これまでnoteに掲載した記事をまとめ、基礎となるガイドラインに書き直したもの。今後、配布しやすいもの、手に取りやすいものを、と考え、パンフレットという形をとりました。監修はジェンダー法学者の山本千晶先生です。山本先生には、活動当初からご助言をいただいています。また、まえがきにクラウドファンディングで制作した旨を明記します。

(2)は特に、受け取る側にしたらめちゃくちゃめんどくさいだろうと思うよ。それでもすごく大事なことだから、各結社は最大限の誠意を見せていただきたい。この回答一覧はこれから結社所属を検討するひとたちにとっての良い判断材料になるだろう。

クラウドファンディングの締め切りは1月20日。期限内に30万円の目標金額を達成した場合のみ決済が行われる “All-or-Nothing方式” だ。つまりわたしやあなたが財布を開いて30万円集めなければこの計画は前に進まない。せっかく集まった体験談なのだから、いままでセクハラ問題に目を伏せてきたひとにまでちゃんと届けられるような形になってほしい。

セクハラ体験談に関する活動を知っているのは、短詩の人々の中のほんの一握りです。私たちだけの間で「セクハラがあるんだね」「気をつけようね」と言い合うだけではじゅうぶんだとは思えません。セクハラがあるという事実に、各結社はどのような姿勢を示すべきなのか、一緒に考えていただきたいし、答えていただきたい。また、自分や身近な人が自覚のないままハラスメント加害者にならないように、もしハラスメントが起こったときには早い段階でお互い注意しあえるように、価値観をアップデートする手助けをしたいと考えています。(短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために 高松霞/READY FOR

アンケート調査としてはここが最終地点だけど、実際には短詩型文学の分野からセクハラをなくしていくための長い長い旅の最初の一歩だと思う。その一歩をできるだけ多くのひとに一緒に踏み出してほしい。金銭的な支援は1000円から可能だし、SNSでの紹介や句会・歌会で口頭で話題にすることも支援になる。みんなそれぞれ可能なやり方で支持を表明してね。俳句総合誌・結社誌・新聞その他、各メディアでぜひ取り上げてください。

同意できなさと連帯について

高松霞さんの「短歌・俳句・連句の会でのセクハラ体験談」に関連して書かれた坂西涼太さんの「創作活動とサステナビリティの視点からみるハラスメント問題」という記事を読みました。

同じ問題に関心を持っているにもかかわらず、同意できない部分が多かった。

坂西さんは「自分用にまとめたメモ」と前置きした上で

  1. 一般的視点から:ハラスメント対策を講じることが結社・団体のサステナビリティにつながる
  2. 個別的視点から:ハラスメントによる民事上のリスクは個人的な活動のサステナビリティ問題である
  3. まとめ:ハラスメントの結果として活動終了する個人や団体が存在することは損失

という内容を書かれているのですが(ざっくりした要約ですみません。実際の文章はリンク先をご確認ください)持続可能性をベースに人権問題を扱うことには忌避感があります。※1

人権は尊重されなければならない。それには理由はない。傷つけちゃだめだから傷つけちゃだめなんだと言いたい。
個人の権利が守られた結果として社会が持続可能になることはたしかにあるかもしれない。これはたとえば、貧富の差が少ない方が凶悪犯罪が起きにくいとか紛争が起きにくいとかそういうことだよね。

でもこれを結社にあてはめられるのかどうか、ハラスメント対策が結社や団体の維持のために必要かどうか正直わたしはわからない。※2
それから「個別的視点」についてはセクハラで訴訟を起こす大変さを思うとどのくらい脅し文句として効くのか疑問。

とはいえわたしは坂西さんに対して「お前さんはなーんもわかっとりゃせんのう!」などと文句を言いたいわけではなく、こういうのは考え方の違い、問題の捉え方の違いであって、さしあたりなにも問題はない。批判するつもりはない。

坂西さんのメモは、組織を維持していく側のひと、つまり結社の主宰にハラスメント対策を講じるメリットを説明する視点で書かれている文章のように感じられる。だからわたしにはピンとこないということもあるのだと思う。組織にいた経験が実質ないからね。でも、こういった視点で説得したほうがわかってくれる相手もきっといるのだろう。

わたしと坂西さんは考え方が違うけれど「ハラスメントは許さない」という点においては問題意識を共有できている。この一点においては連帯できる。むしろそこに希望を感じた。

いろんなひとがいろんな視点でハラスメント問題に関わって、それぞれの言葉で発信していくことが大事なのだと思う。どんな言葉が誰に響くかわからないから。


※1 SDGsの掲げる目標の中には「ジェンダー平等」や「人や国の不平等をなくそう」などもあるわけで、わたしがSDGsをちゃんと理解できてないからそう思うのかもしれません。

※2 だってさー。SMや昼ドラみたいな搾取と愛憎にまみれたドロドロの師弟関係もあるじゃないですか。そっちのほうが組織を維持できるのかもしれないと考えてしまう。わたしはハラスメントのない結社にする方向でお願いしたいけど「ハラスメント対策したほうが結社の維持につながります!」と自信いっぱいには言えない。「結社の維持に繋がるかどうかは知らないけど人間を傷つけてはいけないのでハラスメント対策してください」としか言えない。あとついでに「SMプレイは他人に見えない場所でやってください」も言いたい。

#俳句生活安全缶バッジ メディア掲載情報

『俳句四季』2021年10月号
「忙中閑談」のコーナーで、野口る理さんの「ただ俳句だけ作っていたかったけれど」と題した随筆にてご紹介いただきました。

俳句雑誌『雪華』2021年10月号
鈴木牛後さんの「余音(よいん)−雪華集を読む(八月号より)−」で「わたしは作中人物じゃないですよ?」バッジをご紹介いただきました。

東京新聞2021年10月16日夕刊
外山一機さんの「俳句のまなざし」でご紹介いただきました。

▼『丘ふみ游俳倶楽部終刊記念句集』
中山奈々さんに「缶バッジ」という随筆でご紹介いただきました。

短歌雑誌『心の花』2021年11月号
佐藤博之さんの時評にてご紹介いただきました。


俳句の「意味」を聞かれると困りませんか?

Ryan McGuireによるPixabayからの画像

自作の俳句の「意味」を聞かれると、わたしはとても困る。
最近はそんな機会もめっきり減ったけれど、俳句をやっているひととして俳句を普段読まないひとに接するとき、その初対面の日にうっかり自作の句を見せるはめになった、そんなシチュエーションで相手がこう言うことがあるじゃないですか。

「へええええ、独特の雰囲気がありますねー。で、意味は?

意 味 は ・ ・ ・ ?

意味なんかねえよ!
俳句に意味なんかあってたまるかよ!
そんなに意味がほしけりゃ新明解国語辞典読んでろよあれは読み物としておもしろいんだよわたしの俳句よりよっぽどおすすめだバーカバーカ!

という気持ちは胸にそっとしまって、こういうシチュエーションの対処法についてすこし考えたい。

先日、YouTubeに上げた佐々木紺さんの俳句を鑑賞する動画でも言いましたが、
俳句を読んでわからないって思うときって大雑把に言うなら次の2パターンがあると思うんですよ。

(1)俳句に使われている単語の意味がわからない場合
(2)単語の意味はわかるのに、俳句全体読むと意味がわからない場合

(1)は、
穀象の群を天より見るごとく 西東三鬼
を例にとれば、「穀象」はパッと見て意味がわからないひとも多いだろう。わたしも俳句以外で出てきたら一瞬なんのことかわからないと思う。
穀象(こくぞう)は米びつの中に育つ小さな虫(コクゾウムシ)。一人暮らしのひとが久しぶりに炊事をしようと米びつを開けたら中で小さな命が育まれていて「ウヤァァァッ!!!」となるやつだ。夏の季語。
国語の授業なら「ごとく」も説明してもらえるだろう。比況の助動詞「ごとし」の連用形で口語訳するなら「ように」ですよ、って感じで。
つまりこの句は「(私は)コクゾウムシの群を天の上から見下ろすように(見る)」というような「意味」で、更にそこから膨らませて神が天の上から人間を見下ろすイメージを読み取ってもいいと思う。ムスカ大佐の台詞を思い出すのもいい。
とにかくこの句の意味を聞かれた場合は「穀象」だけ説明すれば「ウヤァァァッ!!!」となって伝わるだろう。

(2)は、たとえば
エスカルゴ三匹食べて三匹嘔く 金原まさ子『カルナヴァル』
を「わからない」って言われたようなとき。「嘔く」はたぶん「はく」なんだけど「はく」と読ませるのは一般的な使い方ではない。それでも「嘔吐」の「嘔」なので意味はわかる。だから意味を聞かれると「ええっと、エスカルゴを、みっつ食べて、みっつとも吐いちゃった、ていう意味です……」という同語反復で答えることになってしまう。
こういう難しくない単語で構成された句で「意味」を聞かれた場合は、納得してもらうためには「どう読んだら面白いか」「どう鑑賞するか」を話さなければいけない。

サイゼリヤ行ったときのこと考えてほしいんですけど、お料理のエスカルゴって数えるときふつうは「一個、二個」って数えますよね? 「三匹」って数えることで動物であるということ、いかにもカタツムリ〜! ってかたちが強調される。そこがまずちょっぴり気持ち悪い。つぎに「三匹嘔く」についてですけど、吐瀉物って形がなくなるから普通は食べたものの個数なんかわからない。それなのに「三匹嘔く」って書いたことで、蛇のように丸呑みしたものがそのままの形で吐き戻されたような異様な雰囲気が醸し出されています。三匹のリフレインと字余りのリズム感が心地よく、詠まれている内容はグロテスクなのに爽快。という感じでわたしは読みました!

と言えばおそらく「へ〜」と一応は納得した顔をしてもらえるはずだ。

俳句の季語はとっくに死語だったりニッチな詩語だったりするので(1)は非常によくあるわからなさ。(2)は、口語的な俳句でよく発生する(坪内稔典とか)。
(1)の場合の説明だけでわかってもらえなかったら第二ラウンド(2)のスタートだ。
誰かに俳句の「意味」を聞かれたとき、難しそうな単語があれば単語の意味の説明から入り、つぎに鑑賞を語るのが自分の中では定石である。

と、これは他人の作った俳句の話。

自作について「わからない」「意味は?」という反応がきた場合には、すごく困る。まず、わたしは難しい言葉をあまり知らないので(1)は季語の説明程度で事足りるとして問題は(2)のように鑑賞を語らなければいけないとき。

「いや、俳句は情景を書くものなので景色に意味がないように俳句にも意味はないんですよ。ちょっとあんたカメラロール見せてごらんなさいよ。このタピオカ持ってる写真、意味はありますか? ないですよね? じゃあこっちのマリトッツォは? 意味なんてないですよね?」

などと詰め寄っても感じが悪いだけである。いい印象を残したい。丁寧ないいひとだと思われたい。あわよくばかしこくてかっこいい俳人のふりがしたい。
しかし、自分の俳句を他人が読むように鑑賞するのは難しい。

軽自動車も猪も無事ですか 石原ユキオ

この句に対して「意味は?」と聞かれたとしよう。意味は「軽自動車も猪も無事ですか?」って意味だ。難しい言葉はない。そのまんまだ。自作についてはつい成立背景を語ってしまいそうになるが「うちの近所は猪がときどき出没するあたりでして、とはいえ幸いなことにわたしはまだ野生の猪と遭遇したことはなく」これは身の上話だ。俳句とあまり関係がない。鑑賞……鑑賞しなきゃ……。しかし自作を「鑑賞」しようと身構えると、

ええっと……軽自動車と猪がぶつかる事故があったらしい……みたいな……//////

などとモジモジしてしまう。なんとなく恥ずかしい。こんなふうに思ってしまうのはわたしを含めて俳句を書くひとの多くが「自句自解はすごく恥ずかしい、鼻毛が出ているよりも、ショートパンツからおいなりさんが見えているよりも恥ずかしい、ぜったいにしてはならない、したり顔で自句自解した者は市中引き回しの上ファラリスの雄牛にぶちこまれ年に一度の短冊供養の火によって炙られるであろう!」とマインドコントロールされているからだ。だから無理に自作を鑑賞しようとするとなんだか変な感じになってしまう……。

でも、わたしは……俳句を普段読まないひとに……疑問を解消してもらいたいし……いい印象を与えたいんです。
なんならいっそ……俳句を好きになってもらって……俳句の世界に引きずり込みたいんです……(アッ! つい本音がッ!)。

そこで、これはわたしなりのTips的な感じなんですが、自作について「わからない」と言われたり「意味」を聞かれたりしたときは「制作意図」を話すと決めました。ここで役立つのは無印良品文体です。

軽自動車と猪の安否を気遣うやさしいことばから双方がぶつかる事故があったことをほんのりと示唆しました。
ほんらい害獣である猪は怪我をしたり死んだりしても構わないにもかかわらずわざわざ心配することにより自然なおかしみを表現しています。

ほら! これならきっと納得してもらえるはず!

ふう……。
で、わたしはなにが言いたいんだっけ。あ、そうだ。

俳句に意味なんかねーよという気持ちは変わりませんが、意味を聞くひとは言葉の上では「意味」を尋ねているようでありながらより正確に言えば「鑑賞法」を尋ねていると思えばいいですよね、というような話でした。だと思います。

※なお、今回の文章に関してはわたしが憑依系俳人であることや憑依俳句については一旦忘れて読んでもらいたい。話がややこしくなりすぎるので。

歌会のアンチハラスメントポリシーを紹介します

StockSnapによるPixabayからの画像

Sisterlee寄稿の件と情報提供のお願い のあと、ハラスメント防止の取り組みをしている歌会について何件か情報をいただきましたので紹介します。

▼神保町歌会

神保町歌会ではアンチハラスメントポリシーが2020年2月13日に策定されています。
参加者には事前に目を通してもらっているとのことです。

ここいいな! と思った点を紹介します。

  • 「参加者の誰もが楽しく、安心して集える場を維持するため、策定されました」「誰もが経験や立場に関係なく、楽しくまっすぐに短歌に向き合える場所として維持していくために、ポリシーを定めました」と策定の目的が明確に示されている。
  • 「批評の範疇を逸脱する性的なコメントや、参加者のプライベートな事項を憶測し、踏み込むような発言」が禁止されている。これは短詩型文学の批評においては本当によくあるやつ!「わたしは作中人物じゃないですよ?」の缶バッジが必要なのは作品の内容にかこつけて作者のプライベートに無駄に踏み込む発言が多いからなんだよー!
  • ハラスメント行為に「加担したり、擁護したりすること」も禁止。これ大事。「あのひとは悪気があってやってるんじゃないんだよ」ってよく聞くでしょう? それ禁止です。(あと、悪気の有無は関係ない。たいていの迷惑行為は悪気なくなされるし、たいていの差別は差別ではなく単なる区別だと言い張るし、たいていの戦争は正義の名の下に行われるんだから。)
  • 「不適切な行為を受けたり、判断に迷ったとき」は、「近くの運営スタッフに声をかけてください」「DMやメールでお知らせいただいてもかまいません」と、スタッフが対処してくれる旨が書いてあるので安心感が強い。

▼南極歌会

南極歌会は大学生に向けた歌会の場。神保町歌会版を改定する形でアンチハラスメントポリシー策定したとのことです。「南極歌会は所属や学年などに拘らず全国の学生同士が歌会等の活動を通して交流できる場を提供することを目的として作られました」と歌会設立の目的が入っている以外はほぼ、神保町歌会のポリシーを踏襲した内容です。
ハラスメントというと年配の男性から若い女性に向けられた行為をイメージしがちですが、大学生の男性歌人から女性歌人にセクシャルハラスメントが行われた事例(ずいぶん経ちますが未解決ですよね?)もあるので、学生の参加する句会でこういったアンチハラスメントポリシーが掲げられるのは意義深いことだと思います。
教育の現状を考えると、たぶん高校までは「セクハラ」って単なる冗談のネタで、自分の行動が「ハラスメント」になる可能性なんて考えないと思うんだ。

ところで、以前紹介した現代俳句協会IT部が策定したインターネット句会利用規約は2020年10月20日なので、もしかしたら神保町歌会の取り組みが現代俳句協会にも影響を与えたのかな、と思ったりしました。
現代俳句協会インターネット句会の利用規約はインターネット句会での主催側の権限(迷惑行為を行った参加者の利用拒否や登録抹消)や投稿作品や選評の著作権はどうなるか等、いろいろなことが書いてあって、一部にハラスメント防止の内容が含まれています。いろいろ盛り込んであるせいで、読みたくなるか、読みやすいかという点ではちょっと疑問。「参加者全員にしっかりと目を通して遵守してもらう」というより、「必要なときに必要な部分を確認する」「トラブルが起きたときに対処するための根拠」というような役割の方が大きいのではないかと思いました。

これに対して神保町歌会・南極歌会のアンチハラスメントポリシーは平易な文で短く、目を通してもらいやすい。そこがとてもいいと思います。

なんかこの流れ、現代俳句協会をサゲることにより神保町歌会・南極歌会をアゲているようですが、飽くまでハラスメント予防という観点においてのみ評価しています。そもそも文字ベースのインターネット句会と対面やZOOMの歌会、不特定多数が参加するインターネット句会とある程度参加者の限られた歌会、というふうに条件はまったく違うので単純に比べられるものではないのは承知しております。
ごめんよー! 現代俳句協会が協会全体としてアンチハラスメントポリシーを出してハラスメント相談窓口を開設したらそのときはちゃんと宣伝するから!

実は、短歌に関しては、結社がハラスメント相談窓口を設けているケースもいくつかあるようですが、実際に稼働しているかどうかは結社に入っていない立場からはまったく見えない状態なので敢えて紹介することは控えています。

・相談しやすいような工夫はあるのか(相談した側が結社にいづらくなることはないか)
・開始以来、何件くらいの相談が寄せられたのか
・相談に対してどのように対応したのか、解決されたのか
・結社のメンバーが結社外の人物にハラスメントを行った場合、対応してもらえるのか

など、聞きたいことはいっぱいあるのですが、プライバシーにも関わることなので結社外には発表しない内容なのかもしれない。結社誌には報告が載ってるのかな?
おそらく、ちゃんと稼働しているとは思うのですが!
安心したいので!
「相談窓口あってよかったな〜!」というお話があれば教えていただきたいと思います。

さてさて。最後にちょこっと次回予告。
当方、俳句コミュニティから離れすぎており俳句の情報があまり入ってこないので、意を決して、お返事をくれそうな団体の方に「ハラスメント防止の取り組みをなさっていたら具体的に教えてください」という内容の問い合わせメールを送ったところです。
少し先になるかもしれませんが、お返事が届いたらこのブログで紹介しようと思っています。

というわけで、引き続き情報提供お待ちしてます!
ishiharayukio■gmail.com

※ 男性から女性への発言だけではなく、女性の言動がセクシャルハラスメントになるケースも十分あります。わたし(シス女性)自身、過去に「イケメンですね」「太った?」「痩せた?」等、互いの関係性や相手の気持ちを考えず口走ったことがあり、深く反省しております。

Sisterlee寄稿の件と情報提供のお願い


インターネットとフェミニズムに関するウェブマガジンSisterlee俳句生活安全缶バッジに関する記事を寄稿しました。どういった経緯で缶バッジを作ったのかわかりやすくまとめていますのでまだの方はぜひご一読くださいね。

俳句コミュニティにフェミニズムの視点を。私が「俳句生活安全缶バッジ」を作った訳

ツイッターではいろんな反響がありました。
好意的な意見もありますし、ハラスメント防止は大事だけど缶バッジの文言自体には抵抗を感じる、という立場の人もいる(うん、めっちゃわかるよ)。わたしの記事から考え始めたのにいつの間にか藁人形を叩いているひともいる。

ただ、わたしがどこか期待していた反応が返ってきていないなと思いまして。

「うちの句会(歌会)だってハラスメント防止の取り組みをしています! なんで子連れ句会だけ取り上げるんだ! そうやっておともだち同士で誉め合ってろこのあんぽんたんがーーーーーッ!」

という怒られが発生してほしいと思っていたのです。
そしたらさ、

「もっと! そこを!! アッピール!!! してください!!!! 大事なことなんだから!!!!!」

って言えるじゃないですか。
ハラスメント防止の取り組みって「ハラスメント防止の取り組みをしています」と大々的に言うことが大事だと思います。それだけでハラスメント予防になる(なんでもかんでもハラスメント扱いしやがってけしからん! なんていう歪んだ考え方のひとが向こうから避けてくれる)し、参加を検討しているひとの安心感につながる。わたしからも安心しておすすめすることができる。

ところがどっこい!
いまだに「うちだってやってます! ぷんぷん!」系のリプライが来ないんですよね!
敢えて言うならsororiさんが「現代俳句協会インターネット句会 利用規約」でハラスメント防止を掲げていることを教えてくれましたが、その一件のみなんです……。

うそだろ……ほんとはみんな宣言とか規約とか書いて持ってるけどあんまり周りに知られてないだけなんだろ。だって句会歌会結社協会連盟…って日本中にいっぱいあるもん。もっとあるでしょ。ガンガン来てくれ。外に向けて大声で言ってくれ。

ということで、
「句会のサイトにこんな規約を掲げています」「結社誌にハラスメント撲滅宣言が載ってます」「実は相談窓口があります」といった情報をお待ちしています。可能ならURLや画像など、具体的に確認できるものを添えてほしいです。口頭での案内をしている場合にはメモとかでも。自分の参加している会以外の情報もぜひお寄せください。
連絡先:Twitter @yukioi

Sisterleeをきっかけにプチバズった勢いに乗じてよい取り組みを紹介したいです。
誉めるぞ。誉めたい。誉めさせてくれ。

現俳協のインターネット句会の利用規約にしても、作るの、すごく大変だったと思うよ。飽くまでハラスメントや法的な問題についての素人のわたしが見てだけど、よく考えてくれてると感じる。

「性的な関心を引く行為(作品及び選評を含む。但し、文学上のエロスはその限りでない)をしてはならない」

これは「性的な関心」「文学上のエロス」の定義で揺れるかもしれないけど、必要な曖昧さだと思う。性的な句をすべて禁止するなら姫始めの句も消えるものなあ……。

「ジェンダーを強く意識させるコンテキストで、個人や作品を誉めたたえたり貶したりする行為をしてはならない」

ここはつまり女性的なハンドルネームを持つひとが「そんな男性的な句ではなく、女性にしか作れないような句を作ったらどうですか」「女性らしい柔らかな作風ですてきですね」などと言われなくて済むということだ。すばらしい。これ、いい視点だからいろんな句会で導入してほしい。

ということで、まだわたしの目に入っていないすばらしい取り組みをどんどん教えてください。造った仏に魂を注入しようじゃないか!

【関連動画】(2021.11.30追記)