名古屋上映レポート

名古屋シネマテークでの公開初日の28日(土)、福間監督は夕方5時半ごろ名古屋に到着。シネマテークを訪れるのは3度目です。最初は「石井輝男監督特集」のトークのお相手、二度目は『急にたどりついてしまう』の公開、そして今回の『岡山の娘』の公開。そう、名古屋シネマテークは、福間監督のふたつの作品の上映を引き受けてくれた貴重な劇場です。
名古屋市の繁華街、今池にある名古屋シネマテークは、日本中知る人ぞ知る老舗のミニシアターです。設立は1982年ですが、その前身の「ナゴヤシネアスト」の活動は1971年からという歴史を持っています。ロビーには、名古屋の映画館の歴史を記した貴重な資料や、洋書も含めた映画の雑誌がたくさん置いてあり、自由に閲覧できるようになっています。映画館であると同時に、映画資料館でもあるような、映画ファンにとってはワクワクする空間です。
さて、8時すぎ、劇場ロビーには観客の方がぞくぞくと来られました。福間監督が若い頃に参加していた詩の雑誌「あんかるわ」の同人の方や名古屋近辺の詩人の方がたくさんいらしてくれました。
8時半からの上映が終わって、支配人の平野さんの進行でトークが始まりました。
「『からっぽ』や『からっぽの夏』という言葉が気になった」という観客の方からの質問に対して、監督は次のように説明しました。
「みづきの言葉としての『からっぽ』や字幕に出てくる『からっぽ』は、お父さんのセリフにある『中身がないんだ、俺は』と同じような意味で、みづきとお父さんをつなぐものとして考えました」。
そして平野さんからは鋭い指摘が出されました。
「この映画には、いわゆる悪い人というか否定されるような人物が登場しないんですが、それは福間さんの詩の表現においてもその根底にあると思える「肯定する」という姿勢につながる気がします。「肯定する」ことこそが、福間健二ワールドでしょうか」。
福間監督は、まさに意を得たりという表情でうなずきました。
最後に平野さんは、監督の次回作にふれて、
「映画作品にはいろいろあって、例えば同じく詩人の鈴木志郎康さんのようにひとりで撮影してひとりで語るものがあるけど、どうして福間さんはそれをやらないのですか」と尋ねました。
福間監督は、うーん、と考えてから次のように答えました。
「つきつめて言えば、人と出会って、いろんな人たちとやっていくのが面白いからだと思います」。

トークが終わってからも、ロビーでは観客の方たちと話が尽きない福間監督。監督にとって13年ぶりの名古屋は、外の寒さを感じさせない熱い夜となりました。
名古屋シネマテークでの上映は4月1日(水)までです。どうぞお見逃しなきよう!

名古屋応援スタッフ 今池ロルナ
 
 
 
岐阜から来てくれた「ピーターパン」君が、上映前の挨拶の様子を撮影してくれました。
画像は少し粗いですが、福間監督の声がしっかり聞こえます。
さあ、クリックしてみてください。

クリック! [1]

[1] http://www.watchme.tv/v/?mid=2389369ed5fc5dd1ad978de168e17dea

30
3月
2009

広島 先行上映レポート

3月22日(日)午後3時20分、松山からの高速フェリーは広島港に到着。
『へばの』と『岡山の娘』の4月上映にむけて、今日先行上映をしてくださる横川シネマの溝口さんが迎えに来てくれました。ここで木村文洋監督と山崎はなさんと福間監督、福間恵子プロデューサーの4人で記念写真。
松山を一緒に体験した木村監督とはここでお別れして、福間監督は山崎はなさんとともにサロンシネマに向かいました。前作『急にたどりついてしまう』を上映してくれた住岡支配人に会うためです。13年ぶりの再会をなつかしみながら、精力的に活動される多忙な住岡さんは、新しくできたシネツイン新天地を監督に見せてくれました。短い時間でしたが、監督は住岡さんの変わらぬ映画への情熱をしっかりと受けとめたのでした。
それから監督は、夜7時半からの先行上映の前に、横川シネマの溝口さんが設定してくれていた中国新聞の取材を受けました。4月の本上映の前に『へばの』とともに記事にしてくれるとのこと。広島の皆さん、チェックを忘れないでくださいね。
そして、初めての横川シネマへ。JR横川駅のすぐそばにある横川シネマは、元はピンク映画の劇場だったところをミニシアターにしたとのこと。確かにそういう風情のなつかしい小屋です。
ここをひとりで切り盛りしている溝口さんは、噂どおり「クマさん」の風貌。一見とっつきにくそうに見える「クマさん」は、笑うと「仔グマさん」になって、監督とすぐに意気投合。溝口さんは、福間監督の編・著作『ピンク・ヌーヴェルヴァーグ』を読みながら、かつてサロンシネマの2階にあったピンク映画館で映写をしていたという。
さて、上映後のトークは、両「クマ」さん、発泡酒を片手に登場! もちろん観客の方にもお渡しして、くつろいだ雰囲気のなかで進みました。
「『岡山の娘』を観て、こんなに自由な作り方があるんだ、と驚きましたね」と溝口さん。
監督は、「いまの若い監督たちのなかにもある、古さや型にはまったものに対して、それを突きくずしたい、もっともっと自由にやりたいという思いがありました」と話しました。
さらに、暑かった夏の撮影や、時間のかかった編集の苦労話など、監督はいつもよりもラフな口調で愉しそうに語りました。
4月の本上映をどうぞよろしく、と締めくくって、熱い拍手を受けました。
駆けつけてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

横川シネマでの本上映は、4月18日(土)から24日(金)の1週間、下記のスケジュールで行なわれます。
18日(土)・19日(日) 9:20〜、15:00〜 (1日2回上映)
  
20日(月)〜24日(金) 20:50〜
どうぞお見逃しなきよう、横川シネマにいらしてください。

広島応援スタッフ もみじ娘

25
3月
2009

松山上映レポート2

3月22日(日)、松山上映の二日目。
福間監督は、『へばの』の木村文洋監督や『ブリュレ』チームと一緒におこなった前夜の打ち上げの疲れも見せず、午前10時半にはシネマルナティックに到着。
シネマルナティックは、大衆演劇の劇場マツゲキのあるビルにあります。映画館も、古い繁華街の名残りのあるその界隈の雰囲気も、福間監督の好みにぴったり。
今日は、去年の11月に福間監督を招いてくれた「愛媛詩話会」のみなさんが大勢来てくれました。昨日につづいて足を運んでくれた方々もいます。
ほかにも、いろんな方々に支えられて、『岡山の娘』は松山にやってきたのです。
息のあった山崎はなさんとトークの二回目。
福間監督は、熱弁をふるいながら、『岡山の娘』を作って、こうして次々に新たな出会いの機会を持つことができた喜びを、あらためてかみしめているようでした。
そして最後に、シネマルナティックが存在することの大切さ、今回の「気になるインディーズ日本映画特集」という企画の意義について語り、「どうか、みなさん、シネマルナティックをこれからもっともっと応援してください」と結びました。
トークのあとも、ロビーで話がいつまでもつづきました。
福間監督は、親しくなったシネマルナティックのスタッフのみなさんとの別れを惜しみながら、雨のなか、次の目的地広島への船が出る港へと向かいました。

松山応援スタッフ 坊ちゃん

24
3月
2009

松山上映レポート1

『岡山の娘』の松山シネマルナティックでの上映は、3月21日(土)からスタート。「気になるインディーズ日本映画特集」として、『へばの』、『ホームレスが中学生』、『ブリュレ』、『大丈夫であるように〜Cocco終わらない旅〜』とともに、スライド式の上映時間で、1週間の番組が組まれました。
福間監督は、前夜、4月の高松上映のための打ち合わせと宣伝のために、高松で一泊。
この初日、お昼すぎに福間恵子プロデューサーとともにバスで松山入りしました。
映像チェックのあと、さっそく食いしん坊ぶりを発揮して、松山名物の「鍋焼きうどん」にニコニコ顔。
上映後のトークのお相手は、今回の特集上映をシネマルナティックの橋本支配人とともに企画してくれた山崎はなさん。
はなさんは、前作『急にたどりついてしまう』の上映でもお世話になった、福間監督にとっては貴重な理解者のひとり。
はなさんの好リードの下、監督は、『岡山の娘』を撮るにいたるまでの経緯と、どんな思いで『岡山の娘』を作ったのかを、表現者としての活動と人生の時間の流れが合わさって『岡山の娘』へと自分を押し出してくれたと語りました。
西脇裕美さんが魅力的な「みづき」になっていった変化の過程をはじめとして、一本の映画ができあがるまでのスリリングなエピソードの数々。
そして、はなさんが前もって宿題で出しておいたという、ほかのトークでは話していない「松山のためのとっておきの話」もしてくれましたが、例によって、福間監督の話は迷路にさまよう感じもあり、実は、何が「とっておきの話」だったのかわからなくてなってしまった気もします(笑)。
この日、駆けつけてくれた客席のファンとの質疑応答も、たのしく行なわれました。
これからのことを尋ねられて、「月曜から金曜まで大学の仕事とかをやって、土日は映画を撮るというような気楽なペースでやれたら楽しいんだけどな」と福間監督。
松山には去年の11月にも来ているので、松山がすっかり気に入り、しかもはなさんとの呼吸がぴったりで、いつになくリラックスしている様子でした。
山崎はなさん、ほんとうにありがとうございました。

松山応援スタッフ 坊ちゃん

24
3月
2009

『岡山の娘』大阪公開記念「福間健二トークイベント」レポート

3月8日(日)、福間監督は、阪急の十三駅前の居酒屋「十三屋」で、飲みすぎないようにと注意しながら、大感激のランチタイムをすごしたあと、午後2時、天神橋筋六丁目駅に到着。イベントの主催者、銀幕舎の高瀬進さんに案内されて、会場の古本屋カフェ「ワイルドバンチ」へ。
ぎっしり棚にならんだ古本の匂い。文学と映画とジャズの店です。
福間監督にとっては、京都「ろくでなし」の横田直寿さんや姫路の詩人大西隆志さんら、なつかしい仲間との再会の場ともなりました。
午後3時からイベント開始。
まず、『岡山の娘』を作ったいまの心境を、福間監督が語りました。
「まだ映画学校の学生が卒業制作の作品をつくったという段階の感じ。これからです」
あと2日で60歳になるというのに、若い!
それから、ロックンロールに夢中になった少年時代のことが語られました。
休憩のあと、1969年、福間監督が20歳のときに完成させた『青春伝説序論』をDVDで上映。そこから、司会の高瀬さんと福間監督による1960年代後半の文化をめぐる話が展開されました。
福間監督は、このなりゆきにいささか戸惑い気味。『青春伝説序論』についての質問には、どう答えてよいのか迷っているようでしたが、
「20歳のころはこんな馬鹿だったって証拠。それに向き合うのに、みなさんに立ち会ってもらってよかったのかもしれない」と照れくさそうに……。
駆けつけてくれた『へばの』(やはり大阪のプラネット+1で、3月7日から20日まで上映中です)の木村文洋監督があいさつをして、
「20歳でこれだけの表現をしているのに驚いた。『青春伝説序論』でも、『岡山の娘』でも、福間監督は、時代のいま、世界のいまをつかもうしている」と語ってくれました。
また、客席からの「福間さんの詩も、映画も、歩いている感じがする」という声に、福間監督は、わが意を得たように、「そうなんですよ。『青春伝説序論』のころは、まだドアをあけていなかった。それから、ドアをあけること、ドアをあけて外に出ること、外に出て歩くことこそが、表現することなんだと自分に言い聞かせてきた」と熱く語りました。
ポレポレ東中野でのオールナイトにつづく、表現者福間健二の40年を感じさせる貴重な瞬間となりました。
会のあとも、福間監督は、ビールグラス片手に「大阪ってやっぱりいいなあ」といつまでも去りがたい表情。「ワイルドバンチ」の本棚にも、そして天満駅付近の飲み屋街にも未練をたっぷり残して、新幹線に乗るため、新大阪駅へと向かいました。

大阪応援スタッフ ハウンドドッグ

10
3月
2009

大阪上映レポート

『岡山の娘』の大阪公開がはじまりました。
淀川区十三にある第七藝術劇場での、1週間限定レイトショー。
3月7日(土)の初日は、50人近い観客が駆けつけてくれました。
上映後の舞台挨拶に登場した福間監督は、『岡山の娘』の準備・撮影から今日までの時間をふりかえって、「人生の時間を削ってこういう映画を作り、その一方でそれによってなにかを取り返したという思いがあります。もうすぐ60歳になりますが、表現者としてばかりでなく、ここまで自分が生きてきたことの集大成としてこの『岡山の娘』があります」と語りました。
「詩をどう使おうと考えたのか?」という質問に対しては、
「最初から考えていたところもあるけど、現場での雰囲気で、ここは詩をぶっつけられるなと感じたところでは、即興的に詩を読んでもらった。その場のノリで、詩を入れたツナギを考えたんです」。
また、岡山の風景が、アングルを変えれば世界の別な場所にも見える。岡山にこだわりながらも、そんなふうに世界のどこにでも通じるような物語を目ざしたことなどについても、福間監督は、例によって詩的な飛躍をまじえながら語りました。
第七藝術劇場の支配人松村厚さん、同劇場の映画顧問倉田剛さん、そして詩人仲間、岡山から来てくれたスタッフ・応援者のみなさんに囲まれて、打ち上げでも大いに語った福間監督。飲み屋のならぶ十三の街がすっかり気に入った様子でした。
大阪での上映は、3月13日(金)まで。
どうぞ、みなさん、大阪にやってきた『岡山の娘』をよろしく。

大阪応援スタッフ ハウンドドッグ

10
3月
2009