福間健二の、質問に答える&日録 3

2008.9.16~ 9.21.

9月16日(火)
一日、原稿執筆。
『岡山の娘』を完成させてから、
実は、書くほうも調子が上向きになっている。
わたしの最新お気に入り作家は、
『セーフサイダー』『日々の泡』の宮崎誉子さん。
彼女の文章の、まったくダラダラしない、いい意味での「貧しさ」に、あこがれる。

9月17日(水)
大学の研究室で、吉田喜重監督『ろくでなし』(1960)のDVDを見る。
何度か見ている作品だが、高千穂ひづるも、津川雅彦も、川津祐介も、しっかりと暗い。
大島渚の『青春残酷物語』の川津祐介と桑野みゆきもそうだった。
〈この世界と自分自身に抗議している〉暗さだ。
それから、瀬々敬久監督の『フライング☆ラビッツ』を橋本のMOVIXで見る。
石原さとみと真木よう子の魅力を真ん中においた、堂々たる娯楽映画。
石原さとみの能天気さと喜劇的な努力志向。一時期の斉藤由貴を上回るものがある。

9月18日(木)
大学で、午前中から、会議、会議、会議。
午後7時半ごろ、国立に戻って、旭通り、「奏」から「萬笑」へのコースで飲む。
必見のホームページ「好日の庭」の小林賢二さんと途中から一緒。
ランドスケープ・デザイナーで、『岡山の娘』の協力者でもある。
愉快な展開になって、遅くなりました。「萬笑」のアキさんとイヅミちゃんに感謝。

9月20日(土)
午後3時から、国立市公民館で「福間塾」。
公民館で「詩のワークショップ」をやっている。前は春だったが、
去年から(『岡山の娘』の準備のために、春にはできなくて)秋になった。
ワークショップの受講者の有志が、ワークショップが開かれていない期間、
月に一度集まって詩の勉強しているのが「福間塾」。
名前を貸しているだけで、最初はあまり顔を出さなかったが、
最近はできるだけ出るようにしている。
先生というわけじゃない、みんなと同じ立場。それが気楽で、たのしい。
今日は、8月の末に亡くなられた当山玄作さん
(毎日詩を書いているという、すごい人だった)のご家族が参加された。
来週からは「詩のワークショップ」が始まるので、「福間塾」はしばらくお休み。
そして、またしても「奏」から「萬笑」へのコース。

9月21日(日)
きのうの「福間塾」のために書いた詩篇「ソウルロード」に手を入れる。
それから、ヴィデオで雨の街を撮った。
午前中のうちに「詩を書き、ヴィデオも撮る」というのが果たせた一日となる。
午後、雨のなか、
豊島区千早の熊谷守一美術館の「吉田孝之個展」に妻と行く。
行ってみて、詩人の井坂洋子さんの住んでいるあたりだと気づく。
吉田孝之さんは、『岡山の娘』の音楽をやってくれた人。
コンピューター関係の編集者で、最近は絵画に力を入れている。
油絵と水彩。基本に立ち帰っているという感じで、
静物も、風景も、いかにもこれが絵だという味わい。
後期印象派的か。
映画の映像も後期印象派的なものから得るもの、まだまだある。

ポレポレ東中野に行き、
『アレンテージョ めぐり逢い』(ピエール=マリー・グレ監督)を見る。
ポルトガルのアレンテージョ地方、ぺログアルダという村の歌と人々に、
詩人アントニオ・レイス、
民俗音楽研究者ミシェル・ジャコメッティ、
そして映画監督パウロ・ローシャが、引きつけられ、仕事を残した。
そういうことがあったということと、そこからの時間経過に対して、
何をやろうとしているのか。
わからないといえばそうなのだが、ふしぎな作り方だ。
出てくる詩、音楽、映画(ローシャの『新しい人生』)、
そして人物たち。ときにイライラさせられるほど美しかった。
わが家はポルトガル・ブームがずっと続いている。
そのブームの熱を共有する若き友、フミちゃんも一緒に見た。
アレンテージョの、ワインのおいしいボルバという村に
フミちゃんはよく行っている。わたしたちも何度か行った
そのボルバのワイン、国立の「奏」で飲めますよ(宣伝です)。

ポルトガルの映画のあとは、三人で三鷹台のスペイン・バル「三鷹バル」へ。
小さなスペースを活かした、雰囲気、おいしさ、文句なしのバル。
今日は、バスク地方(「地方」ではなく「国」だと言いたい気もするが)
のシードラ(りんご酒)があった。
そうだ、『岡山の娘』の信三お父さんは、放浪中、バスクに長くいたのだと思い出して、
遠慮せずに『岡山の娘』の宣伝をさせてもらった。
「今度はこの店を使って撮影してくださいよ」とマスター。
日本に帰っていろいろと大変な信三が、
こういう店に偶然入って、ふと心がやすらぐという場面、あると思った。

27
9月
2008

福間健二の、質問に答える&日録 2

 2008. 9.7〜9.15.

9月7日(日)
原稿を書きながら、「しばらくヴィデオを撮ってないなあ」と思う。
ソニーのハンディカム(DCR-HC40)を持っている。
次の映画までまた13年なんてことにならないように、
気楽に撮って、映像に親しんでいたい。
で、基本的にものすごく怠け者で、
それなのに欲張りだから、
「毎日詩を書き、毎日撮影するのだ」と、宣言している。
でも、簡単じゃないという、なにか当たり前の話。

9月8日(月)
午前中、国立市役所に用があったので、自転車で。
実は、新しい自転車を買ったばかりなのだ。
ブリヂストンのアルベルトファイン、RA7STP。
チェーンではなくベルト駆動で、ランプは自動点灯式で、
グリップシフターの3段ギア。色はミラーシルバー。
かなりカッコいいと思っている。
『岡山の娘』の、岡山大学ロケで、
スタッフの自転車を借りて走りまわり、
撮影場所、アングル、カメラワークを決めた。
あのとき、自転車の便利さを再認識した。
はやく、勤め先の大学に乗っていきたい。
たぶん12キロくらい。電車よりだいぶ早く着くと思う。

9月10日(水)
詩人の高貝弘也さんと二人で往復書簡のように書いた
対詩「夏の旅」を推敲。
今月末に出る「現代詩手帖」10月号に載るもの。
この対詩のなかで、わたしは、
(京浜急行で行った)三浦半島の三崎、
(台北経由の空路で行った)マカオ、
(武蔵野線の、立ち飲み居酒屋「野島」のある)秋津をまわった。
高貝さんは、前橋で朔太郎を思い、
そして京橋の試写室で『岡山の娘』を見て、
北川透さんの言った「何にでも傷つきやすい 弱い心」や
みづきのさまよった「岡山の終わらない夏」を
詩のなかに呼び入れてくれました。

9月12日(金)
『性犯罪暗黒編 ある通り魔の告白』のプリントの状態がわるく、
11月22日のオールナイトでの上映は無理だと、報告が入る。
かわりに足立正生監督の『女学生ゲリラ』を上映する。
どの作品だって、自分を見るのは恥ずかしいけれど、
『ある通り魔の告白』の芦川絵里ちゃんには再会したかった。
それに、なにしろ脚本・主演作品ですから。
残念。
午後3時半から、映画美学校第2試写室で、
(二回目で最終の)『岡山の娘』の試写。
パブリシティー関係は、あまり来てくれていない。
宣伝というのは、ほんとうにきびしい。
若いときからすると小さくなってきた
自分の「生意気さ」や「傲慢さ」が、
全部、しぼんで、もっていかれてしまう。
それも、ふしぎな快感だけどね。
今夜も「加賀屋」東京駅前店で飲む。
『青春伝説序論』の主演俳優長谷川隆志さん、
『急にたどりついてしまう』の鬼の助監督松岡邦彦さん、
『岡山の娘』脚本協力の今村秀也さん、
みづきの名前の由来となった詩人三角みづ紀さんと彼氏、
詩人の永澤康太さん、宣伝の直井さん・河野さんと
うちの夫婦の、計10名で。
最後は5人になって、リアルビールを飲みに行く。

9月14日(日)
「消える前にすること」という詩を書き上げて、
松山の詩人堀内統義さんに送る。
11月9日に松山で「詩は生きている」という題でトークをする。
その関係で、愛媛詩話会の発行する作品集に載せるもの。
夜、国立の音楽茶屋「奏」のジャズライヴに行く。
宮野裕司さんと大森明さんのサックス二本に、岡田勉さんのベース。
それに、ゲストでトロンボーンの佐藤春樹さんが加わった。
「管」が鳴った瞬間に一気に体を引きずり込まれる、
なつかしく、かっこいいジャズ。
佐藤さんはすこし若いが、
宮野・大森・岡田の三氏は、わたしと同世代。
長く活動してきたのだ。
宮野さんは、岡山出身で、
『岡山の娘』の音楽を担当してもらうという話もあった。
それは(わたしのほうの事情で)実現しなかったが、
彼の静かな存在感には、いつも、
好きなことに打ち込んだ生き方のすばらしさを教えられる。

[今回は、質問コーナーなしです。どうぞ、質問を!]

17
9月
2008

福間健二の、質問に答える&日録 1

 2008. 9.1〜9.6.

みなさん、こんにちは。
9月になりました。
天候不順の、「解けない問い」だらけの夏は、まだ終わっていませんが、
次のステップへと動き出したいですね。
天候がどうであろうと、世界がどうであろうと、
とにかく生き抜く。それでいいとしましょう。
これから、『岡山の娘』の、11月のポレポレ東中野でのレイトショー公開、さらにその先の全国展開に向けて、この「質問に答える&日録」を書きつづけます。
なお、『岡山の娘』をめぐって、わたしに届いたもの、わたしの耳と目に入ったものを、ここに無断引用・掲載することがあります。
それから、有名無名を問わず、いろんな人の名前が出てくるでしょう。
それを承知していただいた上で、どんなかたちでもいいですから、質問・意見・感想など、遠慮なくお寄せください。

9月1日(月)
立川シネマシティーで『TOKYO!』 を妻と見る。
夫婦50割引のつもりだったが、それがなくても「映画の日」で1000円になっていた。
オムニバス作品。M・ゴンドリー、L・カラックス、ポン・ジュノの三監督、それぞれに東京に対して「失礼していない」というものがあり、アイディアも大胆。
しかし、それぞれのアイディア(椅子になるヒロインとか、徹底してスーパーなドゥニ・ラヴァンが最後まで妥協しないとか、東京中が引きこもりになるとか)の先の、それでどうなるんだという展開がない。
そして、結局は「なぜ東京なのか」が見えてこない。
と文句を言ってしまうが、謙虚に考えてみれば、『岡山の娘』も、父がまだ見ぬ娘に会いに来るというアイディアの先の展開がなく、ほんとうは「なぜ岡山なのか」も弱いといえば弱い。いきなり、妙なことになった。
何がちがうのか。いろいろあるけど、あえてあまり深刻にならないようにオリンピックの余韻のなかで言うと、『岡山の娘』でわたしは自己ベストを出している。『TOKYO!』の三人の仕事は、とうていそんなものじゃないでしょう。

9月2日(火)
映画美学校第2試写室で、『岡山の娘』のマスコミ試写の第一回。
実は、これからの上映で使われるDVカム版の『岡山の娘』を、わたしはまだ見ていない。
お客さんを入れる前に、映写技師の千浦さんと、映像と音のチェックをおこなった。
冒頭の四人娘のショットが、しっかりときれいなので、うれしくなった。
いちいち名前をあげないことにするが、33人のひとが見に来てくれた。
ポレポレの大槻さん・小原さん、スポッティッド・プロダクションの直井さんによれば、相当濃い面子が揃って上映後の反応もすごくよかった、とのこと。
とにかく、握手、握手、握手であった。
東京駅近くの「加賀屋」で、原將人さん、寺田聡さん、佐々木英三さん、吉野晶・鈴木一博夫妻、それに宣伝メンバーの河野さん、うちの夫婦の八人で飲む。
天才監督原將人とは、何年ぶりだろう。おたがいに、ドゥルーズの『シネマ2』を踏まえてその先を歩こうと話した。彼はなんと『岡山の娘』について「ついにゴダールに達した。いや、ゴダールを超えた」と言ってくれた。
国立の住民である晶・一博夫妻とわたしたち夫婦は、国立に戻ったあと、もう閉まっていたラーメン屋「萬笑」に押しかけ、さらに飲んだ。痛飲。
「萬笑」のアキさん、イズミちゃん、ありがとう。

9月3日(水)
福田首相退陣のあとのゴタゴタを、インターネットのニュースで追う。
男たちはもうだめ。では、小池百合子や野田聖子でいいのか。
もっとかっこいい女性首相候補の出てくるシステムが、この国にはない。
去年、『岡山の娘』のラッシュを見て頭をかかえているとき、
安倍退陣のニュースに対して、
「総理大臣がやめても、おれは絶対におりないよ」
と、自分に言い聞かせるように言ったのを思い出す。

9月6日(土)
あきる野市の西多磨霊園で、父の七回忌。
東京近辺にいるいとこたちが集まった。
当然、わたしの弟で『岡山の娘』のプロデューサー兼編集の福間雄三も。
「最近は映画関係のこと、やってるんだけど」とか親戚に言っている。
午後5時すぎ、国立・国分寺方面に戻ってくる。
そこから約4時間、妻と私を困憊させる事態が……。
きりなく次から次にやっかいなことが起こってくるというのは、かなり映画的である。
などと思ったりして、苦難に耐えるのが、肩書を〈映画監督・詩人・文化研究者……〉の順番にしたいと願う最近のわたしだ。
なんとか事態に片を付け、家にいちばん近い居酒屋「旬家」で飲む。
居合わせた法政大学中和寮の学生グループに『岡山の娘』のチラシわたす。

〈11月22日のオールナイトの番組内容は?〉
いまのところ、
『青春伝説序論』
監督・脚本/福間健二 1969
『ある通り魔の告白 現代性犯罪暗黒編』
監督/若松孝二 脚本/出口出(福間健二) 1969
『悶絶本番 ぶちこむ !!』(原題『ライク・ア・ローリング・ストーン』)
監督/サトウトシキ 脚本/立花信次(福間健二)1995
『急にたどりついてしまう』
監督・脚本/福間健二 1995
の、なぜか1969年と1995年の二本ずつ、というのを考えています。
『ある通り魔の告白 現代性犯罪暗黒編』、ウワサのわたしの主演作ですが、プリントの状態が心配で、いま確認を頼んでいるところです。

〈足立正生監督の『女学生ゲリラ』にも出ていますね?〉
これはDVDにもなっているので、最近見直しました。恥ずかしくてとても見れない。それをなんとか我慢して。芦川絵里ちゃんが、ありえない高校生で、おかしい(このあと続けて撮影した『処女ゲバゲバ』のヒロインになりかかっているのだとしても)。
わたしについての見所は、滝壺で泳ぐシーンぐらいかな。三月の撮影だったと思うけど、気持よさそうに泳いでいる。水泳、得意なんです。それから、機関銃を持って立っているのを、ワイダの『灰とダイヤモンド』のマチェクみたいだと、足立さんがよろこんでくれたのをおぼえています。

9月2日の試写に来てくれた足立さんとは、おそらく35年ぶりくらいの対面だった。足立さんが日本に戻ってから今日まで会えなかったのは、いろんな偶然が重なったという以上に、〈足立正生体験〉の深さがわたしの動きを重くしていてからだと思う。ヨーロッパを放浪していた男が娘に会うために岡山に帰ってくるという『岡山の娘』を作って、ようやく、帰ってきた足立さんに会うことができた。そういうことだったのだ。

11
9月
2008

『岡山の娘』予告編

いまおかしんじ監督の編集によるニュー・ヴァージョンの予告編が完成しました。

こちらからどうぞ! [1]

(以前の予告編は
こちら [2])

[1] http://jp.youtube.com/watch?v=0NIiyBaOUqA
[2] http://jp.youtube.com/watch?v=kvzaccbRa18

11
9月
2008