1 | 岡山の人と風景を撮影する。 |
2 | 議論から抜けだして、映画を楽しむ。 |
3 | とにかく映画が好きだということから出発する。 |
4 | 現在の商業映画の作り方とはちがう、超低予算の自主映画の「自由」を追求する。 |
5 | 劇映画の要素を、ドキュメンタリー的な映像のなかに組み込んでゆく。物語を説明的にたどるのではなく、いま、この世界がどうなっているのかが見えてくるように、この世界に存在するものをとらえる。そのためには、いわゆる演技よりも、人がそこに存在して、そしてなにか別なものになろうとしている、そこを撮りたい。 |
6 | 言葉と映像を拮抗させる(サイレント的表現と字幕を使う)。 |
7 | ゴダール以後、大島渚以後という時代を生きていることを忘れないようにする。 |
8 | 五十代の父親が二十代の娘に会いに行くように、離れているもの、遠くにあると感じているものに出会うためには、自分にどういう変化が必要なのか、を考える。 |
9 | この世界に生きていること。それがどういうことなのかを確かめる。 |
10 | ひとりの「作者」の表現には終わらないものを求める。 |
11 | だれの人生も、その人個人だけのものではないからこそ、面白いのだ。 |
12 | 完結することよりも、さらなる出会いへと開かれていることが、ずっと大切だ。 |
福間健二・『岡山の娘』製作のための12のメモ
コメントはまだありません
No comments yet.
RSS feed for comments on this post.
Sorry, the comment form is closed at this time.