福間健二の、質問に答える&日録 19

2009.2.17〜2.24.

2月17日(火)
二日酔い気味。
佐藤忠男さんの『私はなぜアジア映画を見つづけるか』を、
書評を書くために読む。
『岡山の娘』に肩入れしてくれた、ししらいぞうさんの
ブログ「調節作用」を見ていたら、
佐藤さんは映画批評家の「遺物」のひとりにされていた。
そんな感じもないわけではないが、
佐藤さんは、いろんなところに行って、
わたしたちが簡単には見ることができない映画をたくさん見ている。
そして、彼の書くものには、
映画批評を書きはじめた1950年代後半の
若い「思想」や「自由」が、独特の穏やかさをもって、
生きつづけている、と信じたい。
戦後まもない時期のその映画体験が、
映画がまだ若い状態にある国々の、
未知の作品との出会いを呼びよせている、
という筋をいちおう考えた。

2月18日(水)
横浜、幻野映画事務所(弟のところ)へ。
『岡山の娘』の英語字幕版づくり。
14〜16日と二泊三日でやったあとのつづき。
今日も泊まりで、遅くまでやったが、まだ終わらない。
マックのファイナルカットを使って、
かなり簡単に出来ると思っていたが、
英語字幕を入れたカットを約800枚重ねてゆくという作業で、
しかも英語の表現そのものにもまだ迷うところがあるので、
時間がかかる。
日本語で字幕を出しているところに
どう英語を入れるかという課題もある。
中川財務相、辞任にいたるまでのニュース。
「嘘をついている」「ごまかそうとしている」
「しまったと思っている」「もういいやと投げやりになっている」
というような顔と挙動はこういうものか、と演出の勉強をする。

2月19日(木)
横浜から大学へ。
教授会。
その前に小さな会議と小さな仕事。
午後8時すぎに国立に戻り、「奏」に寄る。
フミちゃんとリーちゃんに挟まれて、ワインを飲む。
外は、雨になっていた。

2月20日(金)
毎年のことだが、この時期、決断力が鈍る。
そういう体になっている。
それなのに、決断しなくてはならないことが、この時期は多い。
そうだったのだと気づかされる。
『私はなぜアジア映画を見つづけるか』の書評(770字)を片付けて、
栗田有起の「しろとりどり」(「新潮」2007年12月号)を読む。
豆腐工場で働くヒロイン。
なにもかもを白くして生きている。
職場に親しい女性がふたりいる。おもしろかった。

クリント・イーストウッド監督『チェンジリング』を立川で見る。
実話。なんともすごい話だ。
1920〜30年代風のきついメイクのアンジェリーナ・ジョリーの顔を
ローキーの暗い画調のなかにおいただけで、
勝負はつけているという感じ。
その上に、いろんな小技が効いている。
立川から南武線で谷保にまわって、「たちばな」へ。
タラの白子の天ぷら。はじめて食べた。

2月21日(土)
朝から、福間塾のための詩を書く。課題は「塀」。
「塀」でまず思い浮かぶのは、府中刑務所の塀だ。
わたしの半分は、塀のなかで規則正しい生活をしていて、
あとの半分が、ここにいて、なにかしている。
そういうアイディアにしがみついて、なんとか書き上げるが、
パソコンの調子がおかしくなって原稿が刷り出せない。
がっかりし、なぜか一瞬、暗い気持ちになる。
大げさに言うと、どうも、パソコンに苦しめられるたびに、
この世界のあり方、自分の生き方に対して、
なにかが根本的にまちがっているという気がしてくるのだ。
いつも3時間以上つづく福間塾、
最初の2時間だけつきあって、吉祥寺へ。
いせや本店での、桃ノ忌(会田綱雄忌)。
池井昌樹さんがやっている会で、今年は第十九回である。

2月22日(日)
幻野映画事務所。午前10時前に着くと、
原將人監督が来ていた。
5分の短篇をハードディスクからHDVに落とす作業で、
ハードディスクのコードを忘れた(京都に!)とかで、
手こずっていた。待っているうちに
横浜女子駅伝がはじまってしまった。

午後1時から、京急の井土ヶ谷駅近くの喫茶店で、
英語字幕の協力者、安井マイケルさんと、
字幕の英語について、最終的なチェックをする。
実際に画面に付けてゆくなかで
やっぱりどうなのかと迷い出した箇所について、
彼の意見を求めた。
なんとか意味が通じるようにしたいのと、
もうひとつ、英語でも詩を感じさせたいという希望がある。
たとえば、北川透さんが語った「弱い心」。
weak heart では、「(健康的に問題のある)弱い心臓」。
soft heart では、「優しい心」になる。
heart は、あきらめて、delicate soul とすることにした。
安井マイケルさんは、首都大学東京の同僚。
若いときに詩集を出していて、映画も作っている。
願ってもない協力者だ。
午後3時前に戻って、午後10時すぎまで字幕入れをする。

2月23日(月)
午後6時すぎ、字幕入れの作業を終える。
パソコンの画面の、分割された画像、
そのなかの文字を見つめる作業。
これを、二泊三日、一日、一泊二日と、合計6日間やった。
わたしも(決断力の鈍さもあって)疲れたが、
弟はもっと大変だったと思う。
もう少し直すところも出てくるだろうが、
いちおうできたので、ほっとする。
午後8時45分、帰宅。
NHKニュース。『おくりびと』の
アカデミー外国語映画賞受賞を大々的に報じていて、
滝田監督のお父さんが富山で大喜びしている画像もあった。

2月24日(火)
きのうも寒かったが、きょうも寒い。
きのう、横浜から帰る満員電車で読みはじめた
ジョゼフ・マクブライドの『Hawks on Hawks』を読む。
ハワード・ホークス監督のインタビュー。
前に一度読んでいるが、読みだしたらやめられなくなった。
どんなことにも深刻になる必要はない。
いいシーンが撮れそうになければ、
できるだけ速くそれを片付けるか、棄てるかして、次に進む。
楽しむこと。楽しさを引き出すこと。
登場人物それぞれを「人間」にすること。
ホークスの作品もそうだが、その言葉を読んでいるだけで、
半端な「ウツ」は吹っ飛んでしまう。
明日から3月2日まで、
苦手な仕事をしなくてはならないので、日録、休みます。

25
2月
2009

福間健二の、質問に答える&日録 18

2009.2.9〜2.16.

学年度末の大学の仕事、原稿、その他で、余裕のない日々がつづいています。
今回は、日録を休んで、少し前にあるところで受けた『岡山の娘』の音楽についての質問への回答を再現してみることにします。

〈『岡山の娘』の音楽はどう考えたのか?〉
ある段階で、デヴィッド・リンチのテレビシリーズ『ツイン・ピークス』みたいなのがいいと言ってたんです。ちょっとパクリっぽいテーマ曲が、いまおかヴァージョンじゃない方の予告篇に入っていますし、完成版の本篇でも、ラストの「スワニー川」の編曲にいくらかそういう感じがあります。
好きなヒップホップ的なのも、ショートヴァージョンでは使ったんだけど、いかにも打ち込みというのが、コンピューターで作りましたって感じになりすぎるんで、やめました。
前半、ナレーション、蝉の音、字幕、それに亡くなった母の歌で、リズムが生まれている。そこに音楽があるのはじゃまな気がして、入れていた音楽を抜いていきました。
音楽の吉田孝之さんも、わたしも、だんだん、音楽がいるのかなって疑いだしたんです。雰囲気が出ていないとかいうのをカバーするために音楽を使うのは、やめることにしました。
画面の意味をなぞって説明するんじゃなくて、対位法的にぶつかるもの。それが基本でしたが、残った音楽は、結果的に人物の気持ちをよく表現していると思います。
いまの時代を生きる気分+ポップ、という感じで、できたら街の音のなかにあるもの。そういうふうにもしたかったけれど、むずかしかったです。

〈お母さんの歌う「ククルククー・パロマ」は?〉
ウォン・カーウァイもペドロ・アルモドバルも使っている曲だけど、もともとこれは、いなくなった人間(実は、浮気な女)のかわりに鳩が飛んでくるというもので、死んだ女性の声で歌われるのによいと思いました。
ちょっと気がつかないかもしれないけれど、お母さんの好きだったこの歌を父と娘でハミングしたあとのつながりで、この曲を速いテンポの明るいアレンジにして、男たちの会話の場面にも流しています。

〈ラストの「スワニー川」はどうして?〉
川が出てくるから、川の曲。そう思いながら、版権のない曲をさがしていって、フォスターにぶつかりました。そして、川べりで少年がハーモニカを吹いている感じというアイディアを、妻が出してくれたんです。
ほんとうは「故郷の人々」という題だって、あとで教えられましたが、その題も『岡山の娘』に合っている気がします。
とにかく、日本の風景も見ようによってはスペインの風景に見える。それと同様に、岡山の旭川がアメリカの川になってしまうのも、おもしろいと思いました。
それは、みづきの物語がだれでもないだれかの物語へと、そして岡山の物語がどこでもない土地の物語へと、突き抜けていけばいいってことでもあります。

以上、「音楽についての質問に答える」でした。
最近、吉田孝之さんが、実際には使わなかった曲もふくめて、
彼が『岡山の娘』のために作った曲を集めたCDを送ってくれました。
ひとつのコンセプトにつらぬかれた、なかなかのアルバムになっています。
全部で19曲。25分。
どれもよく聴いた曲で、
『岡山の娘』の音を作っていったときの「苦労」も思い出されて、なつかしく、
心の奥の、大事なものをしまっているところに響いてくるという感じです。
もうひとつの『岡山の娘』、音楽作品としての『岡山の娘』が、
確かにそこにあると思いました。

19
2月
2009

イベント情報

第2回 銀幕舎 映画を考える会 協力/天満CINEMA倶楽部
★映画『岡山の娘』公開記念
福間健二監督トークイベント
「新作映画『岡山の娘』の公開(3月7日〜第七藝術劇場にて)にあわせて、監督の福間健二が来阪します。詩人としても一流の福間健二がつむぐ、世界と映画への新しいヴィジョンを、目撃してみませんか。」

トーク:福間健二×高瀬進(銀幕舎主宰)
参考上映:『青春伝説序論』1969年40分 
     監督・脚本=福間健二 撮影=高間賢治 出演=長谷川隆志、林いづみ

日時:2009年3月8日(日) 15:00〜17:00頃(開場14:45)
料金:1500円+別途1ドリンク(500円)
場所:ブックカフェ・ワイルドバンチ
   大阪市北区長柄中1−4−7 公ビル1F
   予約電話・FAX番号/問い合わせ 06−4800−4900
   メールでの予約は bcwildbunch@ybb.ne.jp まで。
ブックカフェ・ワイルドバンチHP [1]

[1] http://bcwildbunch.com/

10
2月
2009

福間健二の、質問に答える&日録 17

2009.2.2〜2.8.

2月2日(月)
浅間山の火山灰。国立にも降って、
うちのマンションもうっすらと灰色におおわれた。
先に気づいた妻、気づかないわたしの鈍感さをチェック。
午前中、自転車で
詩人新井豊美さんち、TSUTAYA、100円ショップのMEETS、
そして国立中央図書館へ。
図書館は休んでいたのが今日から再開で、人が大勢いた。
 
夜、7時半すぎから、
(いきなり書いてしまうが)
あやちゃん、コーちゃん、フミちゃん、ヒトミさん、リーちゃんの順にやってきて、
岡山のかきを食べる会。
後半、かなり酔って
(あとで思うとビールとワインのほかに日本酒も飲んだのが効いた)、
客の迷惑もかえりみず、音楽をかけまくる。
アントニーからはじまって、ルーファス・ウェインライト、
ティラノザウスルス・レックス、リサ・マリ・プレスリー、リーラ・ジェイムズ、
デル・シャノンなど。最後もアントニー。

2月3日(火)
四つの授業で、期末試験。
1時限目の履修者180人以上の「映像文化論入門」のレポートと答案を
読みはじめるが、読み切れない。
夜、妻と待ち合わせて、ポレポレ東中野で『へばの』を見る。
試写で見たとき以上に、木村文洋監督の若い「苦悩」に共感をもった。
打ち上げに参加。
今日は、横浜聡子監督がトークゲスト。
新作『ウルトラ・ミラクル・ラブストーリー』(6月公開)のヒットを
みんなで祈る気持ちになった。

2月4日(水)
英語(首都大学東京では「実践英語」という科目名)の
統一期末試験の監督を、朝から夕方まで。
約100人ずつの1年生と2年生。
かれらと同じ部屋で時間をすごす。
授業では感じないことだが、
この200人にカメラを向けるだけでも一本の映画ができる気がした。

夜、ジャン=リュック・ゴダールの『ワールドミュージック』を見なおす。
ヒロインが湖畔を歩く「天国篇」の美しさ。
そこまでたどりつくのが並大抵のことではないが、
どんな作品でもこういう夢をはらんでいる必要があるのでは、と思った。

2月5日(木)
朝、NECOチャンネルに回して、
李香蘭(山口淑子)と長谷川一夫の『支那の夜』(1940)を見てしまう。
92分の総集編で、だいぶ切られているのだろうが、
31歳で夭折した伏水修監督の画面作りの巧さに感心する。
午後、マイテレビの人が来て、デジタルへの変換をおこなった。
ようやく、わが家でも
ハイヴィジョン放送の番組を見ることができるようになったのだ。

夜、国立駅に山?はなさんを迎えに行く。
長い物語をハショらなくてはならないが、
『急にたどりついてしまう』のときから応援してもらい、
今度も松山上映に大尽力してくれた人。
妻のいる「奏」に案内する。
ポレポレ東中野の小原さんとカフェ「ポレポレ」のマイちゃんが
先に来ていて、みんなでテーブルを囲む。

2月6日(金)
夜遅く、ジャック・ロジェの『アデュー・フィリピーヌ』(1963)をついに見る。
見終わった瞬間にもう一度最初から見たくなった。
すごい作品だということだ。

2月7日(土)
修士論文(午前)、卒業論文(午後)の口頭試問。
さらに評価のための会議。
学生も大変だろうが、
こちらも教師としての能力を問われる気がする。
疲労と沈む気分をかかえて、国立に戻る。
気持ちを切りかえて、「ロージナ茶房」へ。
『岡山の娘』大阪公開に合わせて
「福間健二監督トークイベント」というのを
やってくれる「銀幕舎」の高瀬進さんとの打ち合わせ。
最近国立に越してきた歌人の今橋愛さんとも話す。
最近、なぜか、歌人との出会いがある。
うちから二番目に近い飲み屋「利久」から
いちばん近い飲み屋「旬家」へと、妻とハシゴする。
「旬家」のカウンターにある水槽の小さな魚たちに生命を感じる。

2月8日(日)
ジャン・ルノワールの『ピクニック』(1936)を見た。
39分。未完の作品をプロデューサーたちが完成させたもの。
DVDには、「撮影風景」「リハーサル」も入っている。
川の水とシルヴィア・バタイユ。
『アデュー・フィリピーヌ』にも通じるが、
官能への予感と魅惑をふりまきながら、
底のところで悲しいことやきついことがおこっている。
これでいいんだなと納得してしまった。

10
2月
2009

福間健二の、質問に答える&日録 16

2009.1.26〜2.1.

1月26日(月)
きのうは、スティーヴン・キングを復習した。
今日は、太宰治の言葉を思い出している。
〈人間は、正直でなければならない、と最近つくづく感じます。おろかな感想ですが、きのうも道を歩きながら、つくづくそれを感じました。ごまかそうとするから、生活がむずかしく、ややこしくなるのです。正直に言い、正直に進んで行くと、生活は実に簡単になります。失敗という事がないのです。失敗というのは、ごまかそうとして、ごまかし切れなかった場合のことを言うのです。〉(「一問一答」)
それから、太宰治は、この語り手に、無欲ということの大切さを言わせる。
欲張るな、である。人は欲張るからごまかすのだ。
こういうこと、頭でわかっても、実行するのはむずかしい。
太宰治は「体得」という言葉を使った。
〈これだけの事を体得するのに、三十四年かかりました〉
わたしは、60歳近くなってもまだダメなような気がする。
夜、ホウ・シャオシェンの『好男好女』(1995)をDVDで見る。
四回目か。どちらかという苦手な作品。

1月27日(火)
映像文化論入門の授業。
マジックボードに図を描いて作品の構造を説明しているうちに、
やっと『好男好女』がわかってきた気がした。
わたしたちは、二つの過去を背負っている。
自分の生きた過去と「歴史」としての過去。
どちらにおいても事実とさまざまな主観的判断が入り組んでいる。
『好男好女』は、「歴史」の部分が、映画の中の映画になっている。
虚構の中のその虚構が、事実にもとづくものだということで、
リアリティーが二重化しているのだ。
こんなこと、ホウ・シャオシェンのファンならわかっていたことだろうが、
そこでの伊能静、リン・チャン、ガオ・ジェをつかんだところで、
『憂鬱な楽園』(1996)に入ってゆく。
映画のかれらのようにトンネルをくぐって移動したいと思い、
かれらのように立ってテーブルのおかずをとりながら
ごはんを食べたいと思うかどうか。
そこに大事な共感のポイントがある、と強引に言ってみる。

映像論は、ミケランジェロ・アントニオーニ。
『欲望』(1966)から『さすらいの二人』(1975)へ。
後者の原題 The Passenger(乗客)は、
死者と入れかわる者、死者に乗る者ということだったのだ。
ほんとうに、ここまで来ても、
知らないこと、わかっていないことだらけである。
「楽しい映画文化史」に出てくるエリザベス・テイラーの『緑園の天使』(1945)を、
昼休みと空き時間を使って断片的に見る。
高峰秀子にも『馬』(1941)がある。
子役スターは馬に恋をすると、大女優へと生きのびるのだろうか。

夜、ニコラス・レイの『ビガー・ザン・ライフ』(1955)。
主人公のジェームズ・メーソンが、
コーチゾンという薬の副作用で「傲慢な全能感」を亢進させる。
園子温の『愛のむきだし』の渡部篤郎に通じるところがある。
狂信的な父親。カルト的メロドラマの便利な装置だろうか。

1月28日(水)
太宰治の書簡集『愛と苦悩の手紙』を読んでいる。
〈仕事します。
遊びませぬ。
うんと長生きして、世の人たちからも、りっぱな男と言われるよう、忍んで忍んで努力いたします。〉
昭和14年、30歳。結婚直後の、井伏鱒二あての手紙。
〈もう十年、くるしさ、制御し、少しでも明るい世の中つくることに、努力するつもりで、ございます。
 このごろ、何か芸術について、動かせぬ信仰、持ちはじめてきました。〉
ここから、よい仕事をした。しかし十年も生きることはできなかったのだ。

夜、見逃していたタナダユキ監督『赤い文化住宅の初子』(2007)を見る。
窮屈な構図の映像でなにかをなぞってゆく感じ。
結局、初子と三島君を記号にしすぎている。
でも、坂井真紀の女教師は、やってくれてるなあと思った。

1月29日(木)
大学。授業(試験)と会議。
夜、高貝弘也さんと杉本真維子さん、うちに来て、
三人でやっている詩誌「COW」第4号をつくる。
制作から封筒入れ(明日、メール便で発送)まで、3時間でやった。
「奏」で乾杯。
真維子さんの、詩集『袖口の動物』でのH氏賞と信毎選賞。
高貝さんの、詩集『子葉声韻』での高見順賞。
それを祝い、『岡山の娘』の完成・公開も祝ってもらった。

1月30日(金)
雑誌「映画芸術」の、2008日本映画ベストテン&ワーストテン。
『岡山の娘』は、ベストの21位。
わたしは、このベストテンの選者もやり、
〈『男はつらいよ』と1969年〉という特集にも参加した。
わたしのベストテンは、

1 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(若松孝二)
2 や・り・ま・ん(坂本礼)
3 くりいむレモン 旅のおわり(前田弘二)
4 俺たちに明日はないッス(タナダユキ)
5 ホームレスが中学生(城定秀夫)
6 デコトラ☆ギャル奈美(城定秀夫)
7 ブタがいた教室(前田哲)
8 純喫茶磯辺(吉田恵輔)
9 おくりびと(滝田洋二郎)
10片腕マシンガール(井口昇)

であった。世間のベストワン映画『おくりびと』を入れているところに、
わたしの甘さが出ているだろうか。
滝田さんの風景カットのつなぎ方、うまいと唸った。
しかし、見る人によっては、それはNHKの「小さな旅」で
駆使されている技術と同等なものかもしれない。
脱線するが、古典的な名作や
アラン・レネの絵画ドキュメンタリーを見るかわりに、
日曜日の朝、NHKで「自然百景」と「小さな旅」を見る
という勉強のしかたもありそうだ。
「映画芸術」に話を戻す。去年のベストテン号もおもしろかったが、
今年も、ほかの記事もふくめて、なかなかの名言が多く、
読み出したら、やめられなくなった。

終日、雨。
妻と友人たち(フミちゃん、シーちゃん、美子さん)、うちで味噌の仕込みをした。
雨の中、出かけて、「ラグー」で飲む。
舞踏家杉田丈作さんと太極拳の先生である齋田美子さんのカップル、
「そば芳」のシーちゃん、そしてうちの夫婦という最強の5人。
シーちゃんを見送ったあと、丈作さんの
「家に帰っても、もう少し飲む」のひとことに押されて、
4人で「FUKUSUKE」へ。

1月31日(土)
『ニックス・ムービー/水上の稲妻』(1980)をDVDで。
監督、ヴィム・ヴェンダース、ニコラス・レイ。
瀕死のレイに対して、ヴェンダースは何をやりたかったのか。
それはよくわからないが、レイは大した役者だ。
すでに伝説化されていた自分を生き抜いてみせている。
エピローグの会話シーンが、うるさく、内輪的で、長い。
そして、東北新社のDVDの作り方は、なんの芸もない。

行けなかったけれど、
ポレポレ東中野、『へばの』(木村文洋監督)のレイトショーの初日だ。
「映画芸術」ベストテンの選評の、わたなべりんたろうさんの、
〈まだ未整理の部分がありながらも、「この映画を観てほしい」という強い思いが作品だけでなく、ゲリラ的な路上にスクリーンを貼っての予告編上映の宣伝からも伝わってくる。熱い作品だ。〉という、『へばの』に触れた箇所。よかった。
ポレポレ東中野という「場」もあってのことだが、
製作と上映がしっかりと結びついた作品の登場という事件がおこっている。
若い木村監督は、これから、この幸福なスタートを背負ってゆくのだ。
みなさん、見に行ってください。
『愛のむきだし』も今日からですね(at 渋谷ユーロスペース)。

2月1日(日)
2009年、もうひと月がすぎてしまった。
去年からの宿題、やりのこしが多くて、呆然。
国分寺の母のところに。
夜、148分のイ・チャンドン監督『シークレット・サンシャイン』。
わたなべりんたろうさんが熱心に押していた作品。
まったく退屈しなかった。
聞いていたのだが、
いまおかしんじ『獣たちの交わり 天使とやる』(『イサク』)にも、
園子温『愛のむきだし』にも通じるところがある。
しかし、それ以上に、これは、実は
容赦なくリアルにした「寅さん」なのではないかという気もした。

03
2月
2009