福間健二の、質問に答える&日録 11

2008.12.22〜12.28.

12月22日(月)
午前中、原稿執筆。
午後から、大学へ。
10月にやった高校生の体験学習。
その感想をまとめた冊子ができていて、
わたしの「映像論」を受けた6人が、
それぞれ、しっかりした内容のことを書いている。
大学生が負けてしまいそうだ。

杉本博司を中心に写真論をやる卒論の松島君と、
ヒップホップ研究で修士論文の安藤君。
二人の「指導」をおこなう。
提出まであと3週間というところ。
「指導」というよりも、一緒に考えているだけだが、
ここまで来ると、とにかく書いてくださいと言うしかない。
写真についても、ヒップホップについても、
わたし自身が考え抜けていない。
絵画としての写真。
発話と引用の場としてのヒップホップ。
そういう「表現論」で十分にやれそうな気がしていたのだが、
なにか、空回りしている。

雨のなか、大学のある南大沢から
橋本、町田をとおって、小田急線の相模大野へ。
忘年会、「さねさし相模の会」という会の。
相模大野駅(大きいので、びっくりした)南口から
徒歩2分のビルの二階の「やのや」という店に、
詩人・歌人・俳人、21名が集まった。
神奈川県なので、『岡山の娘』横浜上映の宣伝をしっかりとやり、
おいしい日本酒の盃をかさねる。
帰りは、登戸に出て、南武線で帰った。

12月23日(火)
朝、NHKテレビの「天皇誕生日 皇室この一年」を見る。
世界のいろんな場所が出てくる。
皇后が軽快なパンツ姿でなにかしていた。
何をしていたのか。見終わったすぐあと、もう思い出せない。
番組には、来日したスペインの国王カルロスとその夫人も登場した。
一時期、スペインびいきになっていたわが家では、
カルロス一家のことがときどき話題になる。
昔のハリウッド・スターみたいだったカルロスも、すっかり老いた。

と、スペインのことを思っているところに、
ポレポレ東中野のスタッフ、小原君と堀田さんから、
クリスマス・イヴにと、スペインのカバ(シャンパン)の贈りもの。
一日早く届いたみたいなのだが、
じゃあ、今夜、イヴをやってしまおうということに。
福間塾のメンバー、小貫麻美さんを招いて、小宴会。
小貫さんの「人間観察」に感心しているうちに、
気持ちよく酔いがまわった。
ふと、皇后はピアノを弾いていたのだ、と思い出した。

12月24日(水)
ポレポレ東中野の「桜映画はしなやかである」という特集。
妻と二人で行き、『海ッ子山ッ子』(木村荘十二監督、1958)を見る。
木村荘十二監督は、戦前の『彦六大いに笑ふ』(1936)をおぼえている。
満州に行き、1953年まで中国にいた。
帰国後、〈共産党に入党して映画における平和運動に力を〉注いだ。
『海ッ子山ッ子』は、伊豆のどこかが舞台。
漁業で生きる海辺の子たち(映画のなかでは、磯ッ子)と、
みかん栽培で生きる山側の子たち。
昔からずっと大人も一緒になって対立していた両者が
仲良くなるまでの、文字通り平和な作品。
『野菊の如き君なりき』の有田紀子が、バスの車掌役で顔を出していた。

なんとなく、のどかな気分になって、ぶらぶらしたあと、
見逃していたタナダユキ監督の『百万円と苦虫女』を
飯田橋ギンレイホールで。
ものすごくおもしろい発想で、蒼井優もわるくないが、
作りすぎ、考えすぎになっていると思った。
最後がとくに納得できない。
映画は、あるところまで行ったら、
作者のアイディアを超えたもの(素材の力、現実の力、その他)に
持っていかれるくらいの方がいいのかな、と感じた。
おなじタナダ監督の『俺たちに明日はないッス』は
そうなっていて、それでとてもよかったのだ。

飯田橋から秋葉原をとおって谷中へ。
「あかしや」で飲む。
わたしは二回目、妻は初めてだった。
ここに書いてしまうのが惜しいくらいの飲み屋。
〈まるで実家に帰ったような気がする〉
と鈴木常吉さんがそのブログに書いていた。
それで行った。常吉さんの歌がさらに好きになった。

12月25日(木)
「映画芸術」の特集〈1969年と『男はつらいよ』〉のアンケート。
書いて、送ったあとも、いろいろと思う。
ポレポレ東中野での、『岡山の娘』公開記念オールナイトの番組のうち、
『青春伝説序論』と『女学生ゲリラ』の二つが1969年の作品だった。
20歳。自分がどんな馬鹿だったかという証拠が残っている。
何を考えていたか。
最後は野垂れ死にするくらいの覚悟で勝手な生き方をしたい。
そう思っていたのを、思い出した。
それにしては、ここまで安全に切り抜けてきた。
もうすぐ、60歳。
途中を抜いて、20歳のところから生き直すとしたら、どうだろう。
映画をやりたいというのは、そういうことでもある。
「還暦=三度目の成人式」説。
聞き飽きた人もいるでしょうが、
みなさんどうぞよろしく。

12月26日(金)
「映画芸術」のベストテンの原稿を書く。
わたしの今年の日本映画ベストテンは、
雑誌が出るまで、いちおう内緒にしておくが、
評でとくに力が入ったのは、
若松孝二『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』
坂本礼『や・り・ま.・ん』
前田弘二『くりいむレモン 旅のおわり』
の三本である。

夕方から「奏」で、
いまはもう出ていない「ゲニウス」(途中から「GIP」になった)の
メンバーのうち、七人が集まった忘年会。
「昔話がたのしい年頃になった」と瀬尾育生さん。
まあ、そんなものでしょう。

12月27日(土)
朝、妻と散歩して、久しぶりに一橋大ラグビー場わきの道から、
雪をかぶった富士山を見た。
ココちゃん(近所の犬)にも会った。
一日、必死に原稿を書く。
書きあぐむ。
書けない。
それでも、書く。
ウィンドウズ・メディア・プレイヤーで、
ダフィー『ロックフェリー』
リサ・マリー・プレスリー『ナウ・ホワット』
ブロー・コンボ『こわれゆく私』
アウトキャスト『アイドルワイルド』
リル・キム『ネイキッド・トゥルース』
フロエトリー『フロオロジー』
イマーニ・コッポラ『チュパカブラ』
吉原すみれ『エコー・フロム・サウス』
ジャーハイム『ゲットー・クラシックス』
リーラ・ジェイムズ『ア・チェインジ・イズ・ゴナ・カム』
(これが、けさ選んだ、今日の10枚。実は、聞き切れなかった)
といったCDを鳴らして、頭をからっぽにして。

12月28日(日)
午前中、正月用のビール、ワイン、日本酒を仕入れに、
国分寺西町の業務スーパー「パスポート」へ。
最近も若い同僚の赤塚若樹さんに
「アルコール吸引力」を感心されたが、
酒量は減らない。
持病の痛風さえ眠らせておけば、
最近は喧嘩とかしないから、まあいいのかな。
ついでに書かせてもらうが、
赤塚若樹さんは、今年、『シュヴァンクマイエルとチェコ・アート』
という本(発行・未知谷)を出した。
シュヴァンクマイエルとチェコ映画とチェコ・アートを語る好著だ。

午後は、原稿。
首都大学東京現代詩センターで出す雑誌
(誌名はいまのところ仮に「詩論」としている)
のための100枚。年内にということで、
量を稼ぐ書き方をしているのに、まだ70枚ちょっとのところ。
書くのは「三度のメシより」好きなのだ
と毎日言い聞かせているが、
いちばん楽しかったのは、
高校時代、授業中に内職でなにか書いていたときかな。
理由は簡単で、どんなことでも、
許されないことをしていると思うと楽しいのだ。
いまは、書いてくださいと言われて書いていることが多く、
逃げだす口実ばかり考える(これは、編集者には内緒)。
大事なのは、どんな場合も、
〈自分が好きなもの、自分がよいと思うもの、
自分が心から惹かれるものに忠実であること〉(加藤典洋)。
それがちゃんとできていない、ということだろうか。

夜は、井の頭線池ノ上のGARIGARIでの「ガリガリ会」に参加。
『岡山の娘』の配給でもすっかりお世話になっている
ピンク映画の会社「国映」、
その周辺にいる映画人の忘年会で、
GARIGARIは、映画監督のガイラこと小水一男さんの店。
ガイラさんとも若松プロで出会った。それから40年になる。
「来年は映画を撮りたい。商業映画じゃないかたちで」
という彼の、腕をふるった料理をしっかりと食べ、
ビール、焼酎、ワインを飲む。
初対面の評論家谷岡雅樹さんと意気投合。
パンクロックの時代、ヤクザ映画の時代、
さらにもっと昔までさかのぼる「人情」をひきずって
おれは(表現活動を)やっている、と力説してしまった。
終電のひとつ前の電車で国立にもどり、
FUKUSUKEにちょっと寄った。

みなさん、今年一年、ほんとうにお世話になりました。
2009年もどうぞよろしくお願いします。

29
12月
2008

メディア情報

12月22日(月)、TOKYO-FM(80.0MHz)に
福間監督がインタビューで出演します。
午後4時半から5時までの「バイブル」という番組。
『岡山の娘』と「自主映画のいま」について熱く語ります。

22
12月
2008

お礼と報告  福間健二

ポレポレ東中野での上映が終わりました。
3週間が、あっという間だったような、
ものすごく長かったような、ふしぎな感じです。
初日と最終日に舞台あいさつをやりました。
初日に岡山から駆けつけてくれた西脇裕美さん、ありがとう。
みなさん、来年4月からの
彼女の東京での女優修業を応援してやってください。
上映期間中、12人のゲストを迎えて、
11回トークショーをやりました。
ゲストのみなさん、ありがとうございました。
身にしみる言葉をたくさんもらいました。
高校3年のときに若松孝二監督に出会ってからの
「わが映画航路」がここまで続いて
さらに続いてゆくこと、ありがたいなと思いました。

結局、21日間のうち、16日、映画館に行きました。
たくさんの出会いと再会がありました。
小学校のときの同級生の女子が5名(全員、可愛い人たち!)
というのが、最大の感激でした。
松江哲明監督の見破ったぼくの童貞的な「女性へのあこがれ」の
原点が、美しく、鮮やかによみがえりました。
でも、タイミングがわるかったりして
あいさつしそびれたり、
こちらがきちんと対応できなかったりした方々、
申し訳ありませんでした。
遠くは岡山から、そして近くからでも
午後9時からのレイトショーになんとか都合をつけて
来ていただいたみなさん全員に感謝しています。
ほんとうにありがとうございました。

想像のつくことと思いますが、
飲み屋(7軒、のべ15回)とラーメン屋(3軒)に行き、
ミスタードーナツには5回、
銭湯「アクア東中野」にも4回通い、
すっかり東中野ファンになり、銭湯ファンにもなりました。
でも、なによりも、東中野ですばらしいのは、
ポレポレ東中野とそのスタッフたちです。
「製作」と「上映」が出会えたという感動がありました。
これからは回数券でポレポレに通うつもりです。

瀬々敬久監督に見抜かれたように
「ポジティヴ・シンキング」の人間としては、
横浜、名古屋、大阪を皮切りにはじまる
来年の全国公開での
さらに多くのみなさんとの出会いと再会を楽しみにしつつ、
次回作の構想をねっています。
たまってしまった原稿を片付けて
「答える&日録」も年内に再開します。
どうぞ、よろしく!

08
12月
2008

東中野上映レポート 13

12月5日金曜日、ポレポレ東中野での上映最終日。午後からの南風は雨をともなってどんどん激しくなり、ほとんど台風の様相になった。
だれが降らせているのか。「なんなんじゃ!」とみづきのように、空に向かって叫びたい気持ちを鎮めながら、夕暮れを待つ。午後6時、雨も風もおさまり、ほっとする。
8時半。一番乗りの監督につづいて、レポートの写真を担当してくれた松島君、SPOTTED PRODUCTIONSの直井さん、そして宣伝スタッフが到着。こんな悪天候だったにもかかわらず、受付ロビーは、すでに開場を待つ人で埋めつくされている。最終日の今日は、先着15名様にプレゼントしてきた「岡山ミニみやげ」を、先着30名様に奮発。「岡山ミニみやげ」とは、岡山での上映委員会製作のロケ地マップと岡山を代表する和菓子「大手饅頭」なのでした。
9時。福間監督は、最後の挨拶に立った。
「こんな嵐のような天気だった最終日の今日、大勢の方が来てくださって、ほんとうにありがとうございます」。
「『岡山の娘』の立ち上げから東京での上映の今日までの約2年間、もうダメかと思う場面に何度も遭遇したけれど、それらすべてを支えてくれた人たちに感謝します」と語った。そして、今日初めて見てくださる皆さんに、
「今回のトークで何度か話してきたことですが、『岡山の娘』は、たんに芝居をカメラで撮ったというものではなく、言葉と映像が出会う映画なのです。92分、ぼくと岡山のスタッフが作った表現にどうぞつきあってください。そこから何かを受け取ってくださればうれしいです」と伝えて、大きな拍手を受けた。

上映後、パンフレットや著書にサインを求める観客の方に、福間監督はニコニコ顔で応対し、また感想を語ってくださる方の声に熱心に耳を傾けた。こうして3週間のレイトショー上映は、幕を閉じた。

『岡山の娘』を観てくださったたくさんの皆さん、本当にありがとうございました。
何回も見てくださった方、宣伝活動を手伝ってくださった方、チケット販売に協力してくださった方、心からお礼を申し上げます。
そして、半年近くにわたって、こまやかであたたかな対応で、監督とわたしたち宣伝スタッフを支えてくださったポレポレ東中野の皆さんにも感謝の言葉を送ります。

宣伝スタッフ Antony

07
12月
2008

東中野上映レポート 12

12月2日。上映前のトークショーも最後の回をむかえた。これまで出演いただいたゲストは11人。福間監督とさまざまな関係にある方々から、貴重で興味深いお話を聞かせていただいてきた。
さて、ゲストトークの真打ちは瀬々敬久監督。
福間監督の「映画に引き寄せられては引き離されてきた」ここまでの人生で、90年代初めに強烈に「引き寄せられた」監督である。95年の『急にたどりついてしまう』では、瀬々監督がプロデューサーを務めた。
「『岡山の娘』は前作より若返ってる。むちゃしてるというか……。ああ、福間さんはこういう映画を撮りたかったんだなあと思いましたよ」
と瀬々監督はまず感想を語った。
そして「いちおう家族をテーマにしてるわけだけど、何かあったんですか。いま、黒沢清も是枝裕和も橋口亮輔も家族を撮るわけで、福間さんもブームに乗ったのかなって」と笑わせた。
「そんなことはなくて、キアロスタミ的に自分の分身をつくって、岡山に帰ってゆくことを考えたんだ。結果的に、親子の話になってよかったと思ってる」と福間監督。
具体的には、かつて福間監督が5年間暮らした岡山に、もし自分の娘がいたらどうしただろう、と考えるところから『岡山の娘』の大筋が出来ていったという話は、いろんな場面で語られている。
つきあいの長い福間監督と瀬々監督だが、どういうわけか、このふたりの会話は交わりそうで、実はちっとも成立していないようにもみえる……。
『急にたどりついてしまう』の製作過程はどんなだったのだろうと、余計なことを想像していると、瀬々監督の唐突な大声。
「福間さんのプラス思考は、13年たっても変わらないですねえ」
「えー!」
「僕なんか、撮るたびに絶望的になるのに、ほんと前向きですねー。ポジティブ・シンキング!」
福間監督、少々うろたえながら、瀬々監督に新作の宣伝をうながして、トークを終えた。
妻夫木聡と檀れい主演の『感染列島』は、来年1月17日から全国で公開されます。みなさん、どうぞ観てください!

宣伝スタッフ Antony

04
12月
2008

東中野上映レポート 11

今回のトークショーゲストはドキュメンタリー作家で『童貞。をプロデュース』の監督である、松江哲明さん。壇上に上がる前、松江さんから福間監督は「『岡山の娘』は童貞っぽい映画ですね。」と言われ、「そうだね!」と笑顔。

さて、そんな松江さんから出た『岡山の娘』の冒頭、四人の女の子が横一列に並ぶショットはどのように撮ったのか?という質問に、監督からは意外な答えが返ってきます。

「実はあのカットはね、本番前、よーいハイッていうスタートの前の部分でね・・・」

松江さんは思わず「えーっ!そうなんですか!」とびっくり。続いて、「これは絶対ヴィデオでないと撮れない映画でしたね。ヴィデオだとこんなに自由な編集ができて、表現が広がるんですね。」とおっしゃり、話題はこれまでのトークショーでも度々語られてきたフィルム→ヴィデオ議論へ。

「毎日56分(実は、16ギガと8ギガのP2カードで、40分+20分)は、カメラを回そうと思った。」と、また新たな撮影風景が監督から明かされ、できるだけ多くの素材を集めようという現場での監督の貪欲さを垣間見るエピソードも語られました。

この日、トークショーも盛り上がるにつれ、福間監督は「映画をつくること」に対する情熱をこんな風に語りました。

「最初は裸も無し、絡みも無しってことでちょっとがっかりしたんだけど、セックスしなくたってエッチに撮ろうって。恋に落ちたりなんかしないで欲しいっていうのもあるし。恋なんかしない前の女の子を見つめていたいっていうかね。童貞でもエッチなんだっていう・・・」

松江さん評の「童貞」は監督お気に入りの『岡山の娘』裏キャッチコピーとして使えそうです。

やがて、監督の口からはこんな格言が。

「カメラがあって、女の子がいて、音楽があって、低予算で、90分あれば、おもしろい映画ができる!」

壇上から降りた監督は「今日が一番ざっくばらんに話したかもね。」とハニカミながらぽつりと呟いていました。

本格的に寒い日が続いていますが、ご来場の皆さまには、監督一同、心より感謝しております。また風邪気味だとおっしゃっていたゲストの松江哲明さん、どうぞご養生なさってください。お大事に・・・

宣伝スタッフ 河野まりえ

02
12月
2008

お知らせ!

ポレポレ東中野での『岡山の娘』の上映も、終わりが近づきました。
最終日12月5日(金)は、福間監督が観客のみなさんに感謝を込めて
ご挨拶いたします。
『岡山の娘』をお見逃しなきよう、どうぞご来館ください。

02
12月
2008

東中野上映レポート 10

11月29日土曜日。今日のトークゲストは沖島勲監督。
福間監督が若松プロに出入りし始めたころに、先輩の助監督として沖島さんがいた。「そのころ、ほんとうにカッコいいなと思った人が、沖島さんだった」と福間監督は語った。
「女優さんにやさしいですよね。さりげなく助けてあげたりとか」
「うーん、ピンクの現場で、まだ女優とも呼べないような女の子たちを、なんというか守ってあげないと、って思ったんだよね」
ふたりのトークの間合いの可笑しさは、まるで漫才みたいだ。場内は笑いに包まれて、観客のみなさんの顔はゆるんでいる。
小学校4年のときから映画監督になろうと思っていて、映画を作ることが頭から消えたことはなかったという沖島監督。昨年話題になった『一万年、後…。』は、熊本の大学で5年半、学生たちに映画の授業をしてゆくなかで、「そろそろカッコつけないと」と奮起したそうだ。
沖島監督は『岡山の娘』のことを「ふつうの映画ではやらないことをやっている。ぼくは『勝手にしやがれ』は実は1回しか観てないけど、これは何回観てもいいんじゃないかな」と話す。そして、「何の変哲もない地方都市と、そこでごく当たり前に生きている娘さんたち。それらが窒息しかかっているところをうまくとらえている映画」だと。
福間監督は、前作『急にたどりついてしまう』のラッシュを見て絶望的になったとき、沖島監督に「映画を撮り終わったときは、全カットを撮り直したいと思うもんだ」と言われて元気をもらったと言う。
ふしぎな友情でお互いを刺激しつづけてきた先輩と後輩。
「オッキー」と「フクマ君」。
ふたりのトークは、壇上を下りて宴席に移ってから、ますます活気を増して、土曜の夜は更けていった。

宣伝スタッフ おてもやん

02
12月
2008

東中野上映レポート 9

11月28日、上映2週目の金曜日。今日のゲストは、詩人の井坂洋子さん。79年に出された第一詩集『朝礼』から最新詩集『箱入豹』まで、つねに大きな話題となる斬新な作品で、読者を魅了してきた。
福間監督と井坂さんは同世代。井坂さんの落ちついた雰囲気が伝播してか、今日の監督はいつもより静か(?)である。
「ちょうど編集で一番悩んでいるときに、井坂さんと話せて救われた。『気分はスタッフの一員のつもりです』の言葉と、送ってくださったクッキーにどんなに励まされたことか」と監督は言う。そのとき井坂さんに、「詩を書くことと映画を撮ることは同じ」と語ったことについて「詩は向き合うものが見えにくかったりするけれど、映画は向き合うものがそこにある。その違いはありますけれどね」と補足した。
井坂さんは、『岡山の娘』は何度見ても飽きない映画だと評価する。「風景がよくて、居心地のいい時空間が流れているんですよね」。
そして、「映画の中で使われている現代詩がとてもよくて、わかりやすい。たとえば鈴木志郎康さんの『わたしはわたしでないからわたしだ』のフレーズがすんなり入ってきたり……」と。
最後に井坂さんは、『岡山の娘』は「現代詩入門の映画」ですね、としめくくった。
たくさん登場する詩にとまどいながら見てくださる方も多いことかと思いますが、井坂さんのこの言葉を心にとめて映画のなかに入っていくことで、『岡山の娘』の窓はより開かれていくことでしょう。

宣伝スタッフ Antony

01
12月
2008