福間健二、『岡山の娘』について語る 10

本当のはじまり
 
1979年の四月に岡山に来ました。寒い四月で、セーターとか持ってきてなかったんで、ふるえました。しばらく、岡山の言葉とか雰囲気になじめなかった。東京でやっていたある映画の仕事から逃げてきたという気持ちもあって、相当落ち込んで、雨の日曜日かな、裏道をとぼとぼ歩いてたって記憶がある。あのときの自分に、〈これからきみは岡山と親しくなって、いつか『岡山の娘』という映画を撮るんだよ〉と言ってあげられたら面白いだろうなって思う。
半年くらいたつまでに、ぼくはいろんな店を知って、一緒に飲みに行く友人たちもできた。書く詩が変わってきた。そしてひとりの岡山の娘に出会って結婚する。立花信三は、そこで奈津子と結婚できなかった。そういう違いがあるんだけど、『岡山の娘』はぼくが岡山に来たあのときからはじまっているとも言える。
 
『急にたどりついてしまう』のあと、すぐに撮りたくて、いくつか構想を練った。1998年の夏から一年、日本をはなれてウェールズに行ったところで気持ちの流れがとぎれるんですが、今回、あのころ構想していたものにつなぎたい気がして、いまから十年前という設定を考えていた時期があります。それだと、話が終わったあとに、十年後のいま、みづきはこうなってるよと示すエピローグがつく。それを考えるのがたのしかった。でも、ひとつには十年前の岡山をどう撮るんだという問題もあって、やめたんです。
あと、2005年からかな、高田亮という若い脚本家・監督と組んで、シナリオを作ってきた。ちゃんと出来たものはないんだけど、そこから始まった流れもあります。
 
いろんなはじまりがあるわけです。
近いところでは、西脇さんがわたしはこういうみづきなんだと見せてくれた瞬間、8月20日からの何日間のどこかに、決定的なはじまりがあったとも言えます。
一方、さかのぼって、遠いはじまりを探ってゆくと、こういうことに思い当たりました。
ぼくが最初に映画に夢中になったのは、中学生のときで、プレスリーの歌入り映画とジェリー・ルイスの底抜けシリーズが大好きだった。
それからドン・シーゲルのような監督によるB級アクション映画。
そういう作品に共通しているのは、スターレット(スターになる一歩手前の、可愛い女優さん、天使的存在)たちが出てくることで、いまの言葉でいえば「萌え」という感じで見たのかな。名前をあげてゆくときりがないんだけど、チューズデイ・ウェルド、ジョアン・ブラックマン、そして日本では1950年代の若尾文子。
ただアイドル的に可愛いというのでも小悪魔的というのでもない、若さがなくなってからも維持される独特のニュアンスが、彼女たちにはあった。少したって、ゴダールの映画もまずヒロインたちの魅力、その撮り方の面白さで見た。そうだったんだといま思います。
『急にたどりついてしまう』も『岡山の娘』も、中心に若い女の子がいるんだけど、どうしてなのかという根をたどると、ひとつにはこういう「はじまり」があったんです。

06
5月
2008

福間健二、『岡山の娘』について語る 9

「弱い心」について
 
岡本文子さんは、どのくらい地を出してもらうかというところで、監督のぼくが迷って行ったり来たりした。撮影技術的にもむずかしい場面があって、テイクも多くなり、ほんとうにお疲れさまでした。映画に出ることが彼女にとって事件だったということが、画面に出ている。そこが、ぼくは好きです。器用じゃないけど、人間としての大きい感じがあって、照子ってこんなふうでよかったんだと、逆に教えられました。
 
断るまでもないでしょうが、基本的に、女性が強くてしっかりしていて、男性がなにか自信がないような感じというのが、ぼくはいいんです。オーディションのときからそれを言ってきて、蓋をあけてみるとちゃんとその通りになっていた。その点は、とりわけ文句なしです。
 
「弱い心、なんにでも傷つきやすい心」の大切さを語ってくれる詩人の北川透さんが出る、岡山駅西口の「未完成」での大朗読の場面は、六月に撮りました。カメラのテストを兼ねて撮影するという、いまから思えば失礼なことをやったのですが、あのときはハイヴィジョンで撮影してません。その夜は、東井浩太郎さんも、石原ユキオさんも、それからぼくと一緒に出た西脇さんも、いい朗読をしたのですが、使いにくい映像になった。でも、北川さんの話がすばらしいんで、そこだけはなんとしても入れたいと思いました。
 
編集しているうちに、北川さんの言う「弱い心」というのが、この映画の人物たちをつらぬいている大事なモティーフだと確信しました。みんな、「弱い心」をもって生きている。そのことが、たとえばかつての大島渚や今村昌平や増村保造たちの映画の世界とはちがう、いまの世界のリアリティーになっていたらいい。
 
とくに男性陣は、啓介、信三、バルカン、盛ちゃん、みんな、そうなんです。学校に行けない杉太も、もちろん、そうだしね。志村と三船は、黒澤明作品の志村喬と三船敏郎からわざと名前を借りたんだけれど、かれらも根底に「弱い心」をもっている。男性の出演者は、ここでひとりひとり詳しく語る余裕がなさそうですが、全員、キャスティングの狙いどおりに、そういう感じをうまく出してくれた。演出としては、(女優さんに対するのと比べたら手抜きと思われるくらいに)大したことはやってないのに、ちゃんと通じたものがあった。うれしかったです。
 
北川透さんとは、ぼくが詩を書きはじめてすぐに出会った。そこからずっと北川さんの仕事を追ってきたことが、ぼくを支えてきたと思います。そして、ここでまた、北川さんの言葉に救われた。最初に言ったように、ひとつには、三角みづ紀さんのような若い世代の詩にどう向かうかというところから、『岡山の娘』は始まった。その方法として、いまから思うと奇策としかいえないようなことを考えたりしていた。そこに、「弱い心」というのをさっと突き入れてもらった。これだ、と震えが来るほどの当たりでした。

05
5月
2008

速報★さっき出石にいました。

出石芸術百貨街’08の「岡山の娘」ロケ地パネル展 [1]に顔を出させてもらいましたー。

ポケットパーク(鶴見橋のたもとの公園)の本部でただいま準備中の「ロケ地マップ」の相談。

ポケットパーク前にはカチンコを模したパネルがあります。
ほんとにカチンと鳴らせます。
この隣にモニターが置いてあって予告編が流れてます。

アタカ種苗店さんのトラックがパネルを支えている様子。
 
出石芸術百貨街’08は明日まで!
ポケットパークでは前売券の販売も行ってます。
ぜひお越し下さい(^^)
 
石原ユキオ(倉田智子役)

[1] http://d-mc.ne.jp/blog/musume/?p=50

04
5月
2008

福間健二、『岡山の娘』について語る 8

演技について
 
出演者は、志村役の真砂豪さんをのぞくと映画の経験はなかったんでしょうが、みんな、いい顔をしている。何度見ても、まったく飽きない。編集の過程のなかで、みんな、よくやってくれたなと感心しました。
前半、ぼくの演出はたぶん急ぎすぎていました。ぼくだけでなく、スタッフもなにかつかめていない。そういうなかで、ちゃんとセリフを言って動いてくれた。感謝しています。
やりながら、決まったゴールをあたえてしまわない演出がいいという考え方を学んでいったんだけど、どうだったかな。「ヨーイ、スタート」の声に力が入りすぎて圧迫したこともあったんじゃないかと反省しています。
 
西脇裕美さんは、智子からみづきの役に変わって、大変だったと思いますが、そこからぼくと相談しながら、西脇さんのみづきを少しずつ作っていった。彼女の素直さとじっくり考える力がいいかたちで発揮された。最後に、みづきがもうひとりのみづきと話をするという場面がありますが、そこまで「夢のなかで、いろんな娘になっとる」ということで、いろんな姿で登場する。いろんなみづきがいる。そういうふうに編集したので、西脇さんの魅力が多面的に出ていると思うけど、それでバラバラにならないような、体のなかに芯がしっかりとあるという動き方ができている。そこがとてもよかった。
 
家ノ上美春さんは、演技はしなくていいというようなことを、ぼくがなにかと言うんで、やりにくかったと思う。三月のオーディションのときに直感したように、お姉さん的にしっかりしていて、いいものをたくさん持っている。それをカメラの前でどう出すかということですね。脚本にもいくつか意見を出してくれ、それでさゆりの役がリアルになった。発声が安定しています。編集に入ってあらためてそれをありがたいと思いました。
 
石原ユキオさんは、俳句の書き手・朗読者としてもすごいけれど、女優としても天才的かもしれません。打ち合わせの時間が十分にないのに、明日ここをやりますという感じで頼むと、ちゃんとやってくれた。もちろん、期待して頼んでるんだけど、いつも、なぜこんなにできちゃうんだろうと驚いてしまうほどでした。石原さんは、一人二役。彼女について語りすぎると、いまはまだ秘密にしておきたいことをばらすことになってしまうかな。
 
家ノ上さんと石原さんは、それぞれ、もっと出番があってよかった。普通ならそうじゃないといけないところを、この作品の語り方は破綻を逆に活かすという方向を選んでいるので、なんとかごまかしちゃった感じで、ごめんなさいというところがあります。
西脇さんを二人が援護するかたちで、厚みができた。それがなければ、「生きる。傷つく。誘惑する。」と「岡山ドリームガールズ」のキャッチフレーズは考えられませんでした。

04
5月
2008

出石芸術百貨街’08

映画「岡山の娘」ロケ地パネル展〜それは出石町からはじまった〜
いよいよ本日からです!!

>>「岡山の娘」ロケ地パネル展 [1]

[1] http://d-mc.ne.jp/blog/musume/?p=50

03
5月
2008

マスコミ試写

4月28日はマスコミ試写でした。
岡山映画祭2007でも上映された「船、山にのぼる [1]」の本田孝義監督が来てくださいました。
ご自身のブログで「岡山の娘」について触れてくださっています。
>>本田監督の“今日はこんな日でした” [2]

[1] http://www.fune-yama.com/
[2] http://www.fune-yama.com/diary/archives/166.html

02
5月
2008

二人の奈津子さん

ヒロイン小川みづきの母親、小川奈津子。
実は二人の役者さんが演じているのです。
 
遺影として登場するのは、吉野晶さん。
福間健二、『岡山の娘』について語る 3 [1]によると、最初は女刑事の役を演じられる予定だったそうです。
そして、みづきが部屋でカセットテープを再生するシーンで歌声を披露しているのは、橋本アリサさん。
アリサさんは映画の中には声しか登場しないため、幻の女優と呼ばれていたわけですが……
 
なんとこちら [2]にはアリサさんがステージで歌ってる写真が……!!

[1] http://d-mc.ne.jp/blog/musume/?p=59
[2] http://acoustic.blog.ocn.ne.jp/taru/2008/04/post_0495.html

01
5月
2008

上映会の会場について

岡山先行上映の会場についてのお問い合わせをいただいております。
会場の岡山県天神山文化プラザ [1]は、旧・岡山県総合文化センターです。
県立美術館 [2]の隣です。

交通アクセス JR岡山駅から徒歩15分
市内電車/東山行「城下」下車徒歩3分
バス/藤原団地行「天神町」下車
>>地図を見る [3]

[1] http://www.tenplaza.info/
[2] http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/index.html
[3] http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6&s=AARTsJpag7eGVGCOPvWbmQQ71iosTZ498g&sll=36.562600,136.362305&sspn=21.648293,28.344727&ei=GM8XSIXRDqXiiwOhhIHZDA&cd=1&cid=34668170,133929767,4759043196630382310&li=lmd&ll=34.681217,133.943853&spn=0.031479,0.057335&z=14&iwloc=A

30
4月
2008

福間健二、『岡山の娘』について語る 7

編集・仕上げについて
 
十月から本格的な編集に入りました。
どういうふうにまとめるか。ずっと迷っていました。思い切りがつかなくて、決め手不足のまま、2時間を越える長さのヴァージョンを作り、いったん休み、岡山映画祭で上映したショートヴァージョンにとりかかりました。これは、力づよさを出したかった。吉田孝之さんの音楽も少しずつ出来てきたので、試しに使ってみました。自分では相当いい感じにつながったと思ったけれど、まだどうとでもなるという状態。
訳がわからないとも、何をやりたいのかわからないとも言われましたね。ショートヴァージョンには出演者のほとんど全員が出てきますが、それぞれがぼくになにかを語りかけてくる。それに耳を傾けていました。つまり、無理に映画のかたちに押し込むのではなく、素材の方から自然に出てくるものを待つ感じで、年を越しました。
 
一月の下旬に編集作業を再開。
どういう映画にするのかという方向が見えてきました。
普通の劇映画の語り方で物語をたどってゆくのではなく、むしろその語り方が破綻するところに、ヒロインみづきと岡山の「いま」を生み出す。
でも、作品から物語を追い出しているわけではない。
むしろ、そこまでに切りすてなくてはならなかった物語が呼びよせられ、重なりあって、からみあってゆく。
そういうふうにしたいと思いました。
神様あるいは作者が作るひとつの決定的な物語があるのではなく、語る人それぞれによるいくつもの物語があるという地平へ、この作品が踏み込もうとしていることに、確信をもってきたのです。
 
編集は、実におもしろいんです。横浜の弟のところ(幻野映画事務所)で、四泊五日とか五泊六日の泊り込み作業を何度もくりかえしてやりましたが、そのあいだは映画のことだけ考えていればいいんで、ある意味では撮影のとき以上に集中できる。やっていると、現場を再現しているような気分になってくる。いつまでもやっていたいような感じです。
画像も音も、普通でいえばOKとは言えないものがだいぶあった。でも、すべて活かし方次第なんです。マックのファイナルカットという編集システムを使っていますが、これが便利すぎるくらいのしろもので、なんでも出来る。やりだしたらきりがない。
どこまで処理していいか、いじっていいか。
最後はそういう勝負になってきました。とにかく、みんなで力を合わせて生みだした画像と音が少しでもよく活きるように作業をつづけました。

27
4月
2008

福間健二、『岡山の娘』について語る 6

追撮まで
 
よく言われることだけど、映画の監督は、弁当のときに隣に座ってくれる人がいなかったりする。そのくらい孤立する。今回もぼくは孤立したでしょうが、キャストもスタッフもやさしかったですね。みんな、すれていないから。そのことをすごく感謝しています。
最初は、ぼくがちょっと遠慮しすぎたのと、打ち合わせの時間がとれないために、コミュニケーションがうまく行ってないところがあった。でも、後半に行くにしたがい、ほんとうに変わりました。それぞれが持ち味を発揮してきて、自分のやり方を見つけていた。こっちがワンテイクごとに気合いを入れている、その気合いに対して、動きが具体的に返ってくるようになった。いける、と思いました。
8月30日のクランクアップ。打ち上げはものすごく盛り上がりましたが、まだやめたくないし、ここまでをトレーニング期間だったことにして、ここから本番だったらどんなにすごいかと思った。お金と余裕のある現場ならそうやったっておかしくない。
 
東京に戻ってラッシュを見ていると、まだみんなと一緒に仕事をしている気がしました。これ、どうするんだと言いたくなる部分もありましたが、そういうところもふくめて、素材としての生命力を感じました。ちょうど詩人で映画作家でもある鈴木志郎康さんに会う機会があって、「ぼくはOKショットは使わない。NGを使う」という意味のことを言われ、それに励まされたように、ラッシュを全部、何度も何度も見ました。
とくに救われたなと思ったのは、B班撮影として学生スタッフだけで撮ってきてもらった風景。あれがないと岡山をちゃんと撮ってないってことになったかもしれない。
もちろん、悩むのは得意ですから、だめかなって思ったこともある。
もうひとつ、「ぼくはどうして映画を作るのか。それは怒っているからだ」と言えるようになっていない気がした。それで、みづきに「なんなんじゃ!」と怒ってもらおうと思いました。それが追撮に踏み切ったいちばんの理由です。
 
9月の末に追撮をやりました。西脇裕美さんに手紙を書き、それをスタッフにも読んでもらい、こういうことをやるんだというのをはっきりさせていたのですが、それでも間をおいたから心配でした。岡山に着いてまず感じたのは、もう夏の光がなくて、人々の服装も夏とは変わっていたこと。しかし、あきらめるわけにいかない。
まず、最初のカットの、西脇さんの演技。これが文句なしによくて、みんな、乗りました。大西カメラマンの言葉でいうと「怒涛の撮影」の二日間でしたが、撮ったもの、全部よかったです。これで映画の芯ができたと思いました。

26
4月
2008