東中野上映レポート 12

12月2日。上映前のトークショーも最後の回をむかえた。これまで出演いただいたゲストは11人。福間監督とさまざまな関係にある方々から、貴重で興味深いお話を聞かせていただいてきた。
さて、ゲストトークの真打ちは瀬々敬久監督。
福間監督の「映画に引き寄せられては引き離されてきた」ここまでの人生で、90年代初めに強烈に「引き寄せられた」監督である。95年の『急にたどりついてしまう』では、瀬々監督がプロデューサーを務めた。
「『岡山の娘』は前作より若返ってる。むちゃしてるというか……。ああ、福間さんはこういう映画を撮りたかったんだなあと思いましたよ」
と瀬々監督はまず感想を語った。
そして「いちおう家族をテーマにしてるわけだけど、何かあったんですか。いま、黒沢清も是枝裕和も橋口亮輔も家族を撮るわけで、福間さんもブームに乗ったのかなって」と笑わせた。
「そんなことはなくて、キアロスタミ的に自分の分身をつくって、岡山に帰ってゆくことを考えたんだ。結果的に、親子の話になってよかったと思ってる」と福間監督。
具体的には、かつて福間監督が5年間暮らした岡山に、もし自分の娘がいたらどうしただろう、と考えるところから『岡山の娘』の大筋が出来ていったという話は、いろんな場面で語られている。
つきあいの長い福間監督と瀬々監督だが、どういうわけか、このふたりの会話は交わりそうで、実はちっとも成立していないようにもみえる……。
『急にたどりついてしまう』の製作過程はどんなだったのだろうと、余計なことを想像していると、瀬々監督の唐突な大声。
「福間さんのプラス思考は、13年たっても変わらないですねえ」
「えー!」
「僕なんか、撮るたびに絶望的になるのに、ほんと前向きですねー。ポジティブ・シンキング!」
福間監督、少々うろたえながら、瀬々監督に新作の宣伝をうながして、トークを終えた。
妻夫木聡と檀れい主演の『感染列島』は、来年1月17日から全国で公開されます。みなさん、どうぞ観てください!

宣伝スタッフ Antony

04
12月
2008

東中野上映レポート 11

今回のトークショーゲストはドキュメンタリー作家で『童貞。をプロデュース』の監督である、松江哲明さん。壇上に上がる前、松江さんから福間監督は「『岡山の娘』は童貞っぽい映画ですね。」と言われ、「そうだね!」と笑顔。

さて、そんな松江さんから出た『岡山の娘』の冒頭、四人の女の子が横一列に並ぶショットはどのように撮ったのか?という質問に、監督からは意外な答えが返ってきます。

「実はあのカットはね、本番前、よーいハイッていうスタートの前の部分でね・・・」

松江さんは思わず「えーっ!そうなんですか!」とびっくり。続いて、「これは絶対ヴィデオでないと撮れない映画でしたね。ヴィデオだとこんなに自由な編集ができて、表現が広がるんですね。」とおっしゃり、話題はこれまでのトークショーでも度々語られてきたフィルム→ヴィデオ議論へ。

「毎日56分(実は、16ギガと8ギガのP2カードで、40分+20分)は、カメラを回そうと思った。」と、また新たな撮影風景が監督から明かされ、できるだけ多くの素材を集めようという現場での監督の貪欲さを垣間見るエピソードも語られました。

この日、トークショーも盛り上がるにつれ、福間監督は「映画をつくること」に対する情熱をこんな風に語りました。

「最初は裸も無し、絡みも無しってことでちょっとがっかりしたんだけど、セックスしなくたってエッチに撮ろうって。恋に落ちたりなんかしないで欲しいっていうのもあるし。恋なんかしない前の女の子を見つめていたいっていうかね。童貞でもエッチなんだっていう・・・」

松江さん評の「童貞」は監督お気に入りの『岡山の娘』裏キャッチコピーとして使えそうです。

やがて、監督の口からはこんな格言が。

「カメラがあって、女の子がいて、音楽があって、低予算で、90分あれば、おもしろい映画ができる!」

壇上から降りた監督は「今日が一番ざっくばらんに話したかもね。」とハニカミながらぽつりと呟いていました。

本格的に寒い日が続いていますが、ご来場の皆さまには、監督一同、心より感謝しております。また風邪気味だとおっしゃっていたゲストの松江哲明さん、どうぞご養生なさってください。お大事に・・・

宣伝スタッフ 河野まりえ

02
12月
2008

お知らせ!

ポレポレ東中野での『岡山の娘』の上映も、終わりが近づきました。
最終日12月5日(金)は、福間監督が観客のみなさんに感謝を込めて
ご挨拶いたします。
『岡山の娘』をお見逃しなきよう、どうぞご来館ください。

02
12月
2008

東中野上映レポート 10

11月29日土曜日。今日のトークゲストは沖島勲監督。
福間監督が若松プロに出入りし始めたころに、先輩の助監督として沖島さんがいた。「そのころ、ほんとうにカッコいいなと思った人が、沖島さんだった」と福間監督は語った。
「女優さんにやさしいですよね。さりげなく助けてあげたりとか」
「うーん、ピンクの現場で、まだ女優とも呼べないような女の子たちを、なんというか守ってあげないと、って思ったんだよね」
ふたりのトークの間合いの可笑しさは、まるで漫才みたいだ。場内は笑いに包まれて、観客のみなさんの顔はゆるんでいる。
小学校4年のときから映画監督になろうと思っていて、映画を作ることが頭から消えたことはなかったという沖島監督。昨年話題になった『一万年、後…。』は、熊本の大学で5年半、学生たちに映画の授業をしてゆくなかで、「そろそろカッコつけないと」と奮起したそうだ。
沖島監督は『岡山の娘』のことを「ふつうの映画ではやらないことをやっている。ぼくは『勝手にしやがれ』は実は1回しか観てないけど、これは何回観てもいいんじゃないかな」と話す。そして、「何の変哲もない地方都市と、そこでごく当たり前に生きている娘さんたち。それらが窒息しかかっているところをうまくとらえている映画」だと。
福間監督は、前作『急にたどりついてしまう』のラッシュを見て絶望的になったとき、沖島監督に「映画を撮り終わったときは、全カットを撮り直したいと思うもんだ」と言われて元気をもらったと言う。
ふしぎな友情でお互いを刺激しつづけてきた先輩と後輩。
「オッキー」と「フクマ君」。
ふたりのトークは、壇上を下りて宴席に移ってから、ますます活気を増して、土曜の夜は更けていった。

宣伝スタッフ おてもやん

02
12月
2008

東中野上映レポート 9

11月28日、上映2週目の金曜日。今日のゲストは、詩人の井坂洋子さん。79年に出された第一詩集『朝礼』から最新詩集『箱入豹』まで、つねに大きな話題となる斬新な作品で、読者を魅了してきた。
福間監督と井坂さんは同世代。井坂さんの落ちついた雰囲気が伝播してか、今日の監督はいつもより静か(?)である。
「ちょうど編集で一番悩んでいるときに、井坂さんと話せて救われた。『気分はスタッフの一員のつもりです』の言葉と、送ってくださったクッキーにどんなに励まされたことか」と監督は言う。そのとき井坂さんに、「詩を書くことと映画を撮ることは同じ」と語ったことについて「詩は向き合うものが見えにくかったりするけれど、映画は向き合うものがそこにある。その違いはありますけれどね」と補足した。
井坂さんは、『岡山の娘』は何度見ても飽きない映画だと評価する。「風景がよくて、居心地のいい時空間が流れているんですよね」。
そして、「映画の中で使われている現代詩がとてもよくて、わかりやすい。たとえば鈴木志郎康さんの『わたしはわたしでないからわたしだ』のフレーズがすんなり入ってきたり……」と。
最後に井坂さんは、『岡山の娘』は「現代詩入門の映画」ですね、としめくくった。
たくさん登場する詩にとまどいながら見てくださる方も多いことかと思いますが、井坂さんのこの言葉を心にとめて映画のなかに入っていくことで、『岡山の娘』の窓はより開かれていくことでしょう。

宣伝スタッフ Antony

01
12月
2008

東中野上映レポート 8

この日のトークショーのゲストは、いまおかしんじさん。『岡山の娘』に関しては予告編をつくってくださったり、公開初日には舞台挨拶の写真を撮って下さったりと大活躍の名監督です。

「『岡山の娘』は異性を見つめていたい、っていう欲望が溢れてる」といまおかさん。
福間監督も、「女の子を正面からつかまえたい、女の子を綺麗に撮るっていうのが映画」と語り、『岡山の娘』の秘められたエロティシズムが明かされていきます。アダルトビデオの視点についてのお話から、フィルム→デジタルの表現移行について発展していくことも。
「フィルムでしか出来ないっていうこだわりみたいなものが13年前にはあったけど、それは違うんだ。」と福間監督。「でもモニターばかり覗いているような現場じゃだめだ。」監督の撮影ポリシーも語られました。

四角いモニターの中だけでなく、その外側にも広がる世界と、その中の女の子。
開かれた風景と、女の子。

少年のような純粋なやましさで、追いかけるように異性=女の子を見つめるということ。

福間監督の目指す映画のイメージはきっと、そこから生まれてくるのでしょうね。

宣伝スタッフ・河野

30
11月
2008

東中野上映レポート 7

上映が始まって9日目、11月23日(日)。『岡山の娘』は二度目の日曜日を迎えた。

昨夜のオールナイトの疲れも知らぬ福間監督は、いまポレポレ東中野で上映中の『小梅姐さん』を鑑賞。CDまで買って、炭坑節を口ずさみながら外に出ると、ちょうど今日のトークゲストの切通理作さんがやって来られた。

昨日のオールナイトで『急にたどりついてしまう』を見てくださった切通さん。外のベンチに座るなり「いやー、なつかしかったですねえ!」。野外での舞踏シーンに、切通さんは出演しているのだ。

あれから13年。評論家として着実に話題の本を出してきた切通さんの最新刊は、『増補決定版 宮崎駿の<世界>』。2001年にちくま新書で出版されサントリー学芸賞を受賞したものを大幅改稿し、『崖の上のポニョ』までの新作について書き下ろした600ページを越える文庫決定版である。

さて、舞台に上がった切通さんは、活発に質問と感想を語ってくれた。。

その1 福間さんが『急にたどりついてしまう』を撮ったあと、ある対談で「自分はフィルムからヴィデオに移行することはない」と断言したが、今回ヴィデオなのは?

その2 『岡山の娘』にはどこにたどりついてもいい自由さがあって、そういうところがとてもいい。

などなどに対して監督は「たとえば、この映画のヒロインみづきを演じた西脇裕美さんがみづきになってゆく過程。あらゆることにおいて、結果ではなくその過程、成ってゆくこと。そのおもしろさを見つめることに、自分の表現の根っこがあるような気がする」と結んだ。この言葉は『岡山の娘』を読み解くカギにもなっているように思える。

切通さん、どうもありがとうございました。

ところで、このブログの「ニュース」でも告知していますが、トークショーの追加が決定しました。

11月30日(日)には、『童貞。をプロデュース』の監督松江哲明さんを、

12月2日(火)には、『感染列島』の公開が間近の監督瀬々敬久さんをゲストにお招きして福間監督とのトークを行ないます。

ぜひご来場ください。お待ちしています!

宣伝スタッフ おてもやん

25
11月
2008

東中野上映レポート 6

11/22(土)レイトショーに続き敢行されたオールナイトの会場もめでたくほぼ満席!上映前のトークショーには足立正生監督、サトウトシキ監督、レイトショーにつづき登壇してくれた原将人監督という真夜中を感じさせない豪華なメンバーがが登壇しました。

福間さんが脚本を手がけたサトウトシキ監督の『悶絶本番 ぶちこむ!!』や初監督作品『急にたどりついてしまう』まで「さまよえる魂」を描き続けてきていことに触れ、さすらうのを止めた父親が登場する『岡山の娘』での眼差しの変化について指摘する足立正生監督。

『急にたどりついてしまう』を瀬々監督と共同プロデュースし、撮影現場でとにかく楽しそうだった、何でもかんでも自分でやりたがっていた福間監督を懐かしむサトウトシキ監督。

『岡山の娘』においてダイアローグそのものが詩になるという、言葉と映画の関わり方における映画の新しい可能性について言及する原将人監督。

福間健二監督との出会いから監督の世界観まで、順々に語り、福間監督(お風呂上がり)も終始リラックスしたご様子で答え、あっという間に夜は更けてゆきました。

この日上映された映画は95年→69年→95年→69年を交互に行ったり来たりするという誰しもが体験し得ないものになったと思います。この日を経て再見する方は、時を超えて生まれた2008年製作の『岡山の娘』という映画がまた違って見えてくるかもしれませんね。リピーター割引もしっかり設定されておりますので、是非何度でも足をお運びください!

『岡山の娘』宣伝スタッフ すごくまちがっているわけじゃない太郎

25
11月
2008

東中野上映レポート 5

11月22日土曜日。3連休の初日ということもあってか、館内は補助席も出てほぼ満席。宣伝スタッフにとって、うれしいうれしい光景です!

今日のゲストは原將人監督。1968年、高校生のときに撮った『おかしさに彩られた悲しみのバラード』が、草月フィルムフェスティバルでグランプリを受賞して当時の高校生に映画製作ブームを巻き起こした人である。福間監督とはそのころ出会っている。原監督が初の劇場映画『20世紀ノスタルジア』(広末涼子のデビュー作)を完成させたのち、福間監督の前作『急にたどりついてしまう』に飲み屋のマスター役で出演してもらったといういきさつがある。

『岡山の娘』の冒頭、ドキュメンタリー的に「娘」たちへのインタビューから入って、ヒロインへのインタビューに続いてドラマが始まっていくところに、まず惹きつけられたと原監督は言う。そして、自分だったらミュージカルシーンにするだろうところを、福間監督は詩を朗読させるシーンにして、この映画をミュージカルならぬポエティカルにしている。そこに『岡山の娘』の新しさがあると語った。

映画をとおして出会った40年の時間ののちに、お互いにジル・ドゥルーズの『シネマ1』『シネマ2』から大きな刺激を受け取っている二人の監督。終わらないトークは、時間切れとなって大拍手を受けた。

なんと、このあと二人は劇場近くの銭湯に直行! 

トークはお湯の中でさらに熱が増したことだろう。かつて東中野に住んでいた原監督がよく通ったというその銭湯の主人に「久しぶりだねえ」と声をかけられたそうだ。

原監督の新作『あなたにゐてほしい』は、来年公開予定です。

宣伝スタッフ Antony

25
11月
2008

東中野上映レポート 4

11/21(金)この日は、社会学者で監督と同じく首都大学東京の教授を務めていらっしゃる宮台真司さんをお迎えしたトークショーが行われました。ジェネレーションこそ多少ずれながらも、青春時代に若松孝二の映画に熱中したという共通点を持つ二人はすっかり意気投合。宮台さんから60年代〜70年代当時の若松プロの雰囲気や、若松孝二監督に対する監督の思いを問われると、「若松孝二はとにかくこわかった。でもかわいいひとだった。」「ぼくは、若松孝二にとても憧れもした。でもどこかで対抗したいという思いもあった。」と記憶の中から複雑な胸の内を明かす福間監督。
映画をつくるということの原体験から、いまだ「新しさ」を目指して挑んだ『岡山の娘』に話題がうつると、宮台さんは鋭い視点で、ズバズバと『岡山の娘』の本質を射抜くような流石のご指摘。監督は、「そう、そこ!僕が描きたかったのはね・・・」と嬉しい興奮が絶えないようでした。

さて、そんな宮台さんから福間健二監督と『岡山の娘』へ、この日語られた名言を3つピックアップしておきます。
● 「(福間健二は)クリント・イーストウッドみたい」
● 「(『岡山の娘』は)冒頭のえっちな感じがいい。」
● 「(そして『岡山の娘』は)見ることへの驚きが純粋に開かれている映画。」

そして実は、舞台を降り、会場の外へ出てからも、監督と宮台さんのトークショーはしばらくの間続いたのでした・・・。

今後もまだまだ素晴らしいゲストの方をお迎えしてトークショーが行われます。『岡山の娘』をまだ御覧になっていない方も、もう一度観たいという方も、是非是非ご来場下さい。

宣伝スタッフ・河野まりえ

23
11月
2008