県警本部長,菅谷さんに謝罪

2009年6月18日

栃木県警本部長が直接,菅谷さんに謝罪をしていた。菅谷さんも赦す気持ちになったと言っていた。たしかに県警本部長の真摯な謝罪の態度がみられたと言っていいだろう。キャリアの若い本部長が,県警の組織を代表しての謝罪ではあったと思うが,菅谷さんの心情を思いやる気持ちが率直に現れていた。人のこころは不思議なもので,こうして面と向かって真摯な態度で接せられると心を動かされる。菅谷さんのように人生そのものを踏みにじられるような体験をした人までが,このように赦せる気持ちになれるとは意外ではあった。しかし,菅谷さんの虚偽の自白を導きだしたのは一人の警官としてではない。県警という組織であり,自白偏重の裁判所のそれまでの体制であり,疑わしきは被告人の利益にの大原則が守られない裁判の現状であった。

謝罪しなければならないのはそうした体制が維持されてきたそのことを謝罪しなければならない。2度と同じことが起きないように組織,システムが整えられて初めて謝罪したことになるのではないだろうか。その意味では捜査の可視化は不可欠なのことである。疑わしきは被告人の利益にの大原則が裁判員裁判においてももっとも大切なルールとして常に意識の中になければなならない。裁判官は裁判員に対してそのことをきちんと伝えるべきである。アメリカの陪審制度では裁判官が検察官の立証責任についての説明が陪審員に対してなされるようである。そうしたルールが日本にはないようである。

謝罪という人と人との関係で処理されることが,本件のような制度の問題,組織の問題であるときは2度と同じ過ちを犯さないようにどのように改善されたどうかによって評価されるべきことではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Links

Calendar

  • 2024年3月
    « 5月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031